[過去ログ]
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド12 (1001レス)
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド12 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
974: NASAしさん [] 2011/09/02(金) 19:50:15.99 自爆装置の流行だが、どこまで延焼するかな? 原発が自爆装置と化した実例と、国家の地震予報への依存による被害の拡大か? それともその地震予報を悪用したテレビや携帯電話業界への延焼か? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/974
975: NASAしさん [] 2011/09/02(金) 19:51:12.40 ロケットのロジックは検証されるし事故で発覚するが、 天文学上のバグまでは検知できないだろ? 詳細な数まで書いてみろよ。普通は設定した数がおかしければ「おかしい」という観点が出てくるだろ? それが出てこなくないか?指摘もしないだろ?できないだろ?金にならなきゃ特に詳細な指摘など出ないかもな。 「最初に言った者が正しい」という恐怖政治を良く表しているな。ひどいものだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/975
976: NASAしさん [] 2011/09/02(金) 19:52:05.53 山陰出身関係者のチョン子が中国チベットの狂気を煽り書きして、 逆に半島人に呪いでケンカを売られて自殺だろ? 蛇頭は裏切り者を許さないからな。 統一教会員とか、そういう意味では明らかにロボットだろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/976
977: NASAしさん [sage] 2011/09/02(金) 19:53:58.79 >> JAXA(旧NASDA) が廃止になると、困ることはありますか? 新型・小型気象衛星、たんぽぽ(仮称)は イプシロンで打上げると仮定して・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/977
978: NASAしさん [] 2011/09/02(金) 20:26:07.00 >>977 ISASは無くなってもかまわないが、JAXAは日本の屋台骨の一つ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/978
979: NASAしさん [sage] 2011/09/02(金) 20:57:22.59 >>978 >JAXAは日本の屋台骨の一つ。 無くなって困ること、具体的には? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/979
980: NASAしさん [sage] 2011/09/02(金) 22:13:20.26 射場の設備更新が止まる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/980
981: NASAしさん [sage] 2011/09/03(土) 00:19:07.97 >>979 俺が仕事する気なくなって日本の生産力が落ちる ほんとにちょびっとだけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/981
982: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 00:54:09.92 イプシロン・ロケットの安定運用が確認出来れば 旧NASDA は解散ですね 長い間、ご苦労さまでした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/982
983: NASAしさん [sage] 2011/09/03(土) 01:04:44.52 固体ロケットの技術は、ISAS と防衛省 2つの組織で、それぞれ維持した方が良い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/983
984: NASAしさん [sage] 2011/09/03(土) 01:16:14.66 せっかく出来る固体ロケットと液体ロケットの冗長系を崩すのは得策ではないし、 イプシロンではあげられない衛星がたくさんあるでしょう。 また、固体ロケットだと再着火ができないので衛星負担が大きいと思います。 液体ロケットを三菱に完全移管すればいいのでは?と思われるかもしれませんが それでは日本の液酸液水技術を維持し続けるのは難しいと思います。 982さんはNASDA不要だと思われているのですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/984
985: NASAしさん [sage] 2011/09/03(土) 01:19:09.65 まあ旧NASDAのプロマネ連中は全員クビにしてもいいよね。 益体もない衛星のプロジェクトばっかり立ち上げやがって…… JAXAだってもっと貸射点屋・貸風洞屋・貸スパコン屋に徹したっていいでしょ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/985
986: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 06:27:58.65 >>985 ちゃんと本来の目的である軍用をメインにするなら同意してやる(笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/986
987: NASAしさん [sage] 2011/09/03(土) 11:30:05.72 >>986 イプシロン(旧ISAS) → 惑星探査衛星、宇宙観測衛星、地球観測衛星(小型気象衛星) イプシロンmini(旧ISAS) → 小型低軌道衛星 イプシロン改(防衛省) → 情報収集衛星、軍用GPS衛星、その他軍用衛星 JAXA 本体は解散 (`・ω・´) シャキーン http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/987
988: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 11:54:34.89 >>987 情報収集衛星の規模勘違いして無いかい? HSTと同じ物だよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/988
989: NASAしさん [sage] 2011/09/03(土) 13:38:08.12 >>988 勘違いはお前だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/989
990: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 13:40:18.65 偵察衛星だからってアメリカのやり方を習う必要は無い. 米の民間観測衛星のように小さくて高性能なのを数打てばいいのだよ. ポインティングなど不要 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/990
991: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 14:17:05.96 ヤクザJAXAは何から何まで汚染されてて嫌だ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/991
992: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 14:24:23.74 >>989 じゃ、聞くけどIGS-O5の解像度幾らの予定だ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/992
993: NASAしさん [] 2011/09/03(土) 14:57:45.55 >>987 イプシロンの素晴らしさと将来性評価します。 でも、いくつか質問させてください。 10t級の衛星を自国で投入できなくなるのはいいのか? 静止軌道や太陽同期に500Kg級しか打ち上げられなくなるのはいいのか? 低軌道に小型衛星いれる意義は? 以上よろしくお願いします http://echo.5ch.net/test/read.cgi/space/1285118936/993
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 8 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.204s*