[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416: 2017/10/17(火)01:07 ID:DYO9+bfQ(1/2) AAS
4スタンスの発見はいいとして廣戸さんの理論が完璧なものとは言えないと思う
なぜなら、理論が始まったばかりだから。廣戸さんの中でもわからなかったり戸惑っている部分もあるはず
ヒモトレーニングという理論があるんだが、そこの指導者的地位にある人は自分も皆と同じ学習者であると
廣戸さんが自分は絶対的指導者で学習者とは明確に区分があるとする態度ならば4スタンスは紛い物と言われても仕方ない
417: 2017/10/17(火)18:19 ID:Gppkd86O(1/2) AAS
遊びや趣味でやる中年や老人たち
にとっては4スタンスいいんじゃないかな
でも将来のある子供やアスリートにとっては
こんな4スタンス理論に縛られると
将来の可能性が乏しいものとなるよ
こんな小手先の4スタンスに縛られ
制限されたら
才能を伸ばせなくなる
418(1): 2017/10/17(火)19:06 ID:5zyGHZX7(1/3) AAS
そもそも四スタンスはその動きしかしたらダメ
っていう理論なの?
419: 2017/10/17(火)19:48 ID:DYO9+bfQ(2/2) AAS
今、陸王というドラマが始まったがこれはある選手が踵着地のフォームをミッドフット着地或いはフラット着地に
改造する話。末次慎吾が世界陸上で銅メダルを獲ったがこれはコーチの高野進考案の
摺り足フォームに改造した成果。これは4スタンスみたいな重心より外国人と日本人の骨盤の違いから考え出したもの
420(2): 2017/10/17(火)19:56 ID:Gppkd86O(2/2) AAS
>>418
4スタンス理論は先天的に決まっているって
なんの根拠もなく言っているんだよね
これが最悪の縛り
そんな訳ないし
いろいろな体の使い方ができるし
いろいろ更正だってできる
421: 2017/10/17(火)20:31 ID:5zyGHZX7(2/3) AAS
ただ間違っていただきたくないのは、四スタンスは理論は、特定の動作を強制するものではない、ということです。
自分は【A2タイプだから絶対にこの形をとらなければならない】と縛り付けるのはやめてください。本書で示している各タイプの特性は、あくまで不随意、つまり無意識下に顕れる動作なのです。
(4スタンス理論バイブルより)
422(1): 2017/10/17(火)20:47 ID:Tj77bt2D(2/2) AAS
>>420 血液型同様、ほぼ先天的に決まってる
先天的に決まってる4スタンスと、後天的に変えられるものを、ごっちゃにして言ってるあなたがおかしい
批判するなら、よく理解してからにした方がいい
知ったかが一番、学ぶ者に邪魔
423(1): 2017/10/17(火)22:19 ID:B48fTQv7(1) AAS
>>422
>>血液型同様、ほぼ先天的に決まってる
根拠は?
決まってる訳ないじゃん
先天的ってw
424: 2017/10/17(火)22:28 ID:5zyGHZX7(3/3) AAS
先天的に決まってるわけないじゃん
という反論もわかるが、
先天的に決まってるわけじゃない
ということの根拠もない。
425(1): 2017/10/18(水)00:33 ID:G4PZ4MQv(1/4) AAS
あなたの動きの中で無意識にやってること、やりやすい動き、やりにくい動きが現実的に存在してるでしょ
それを分類したのが4スタンスだと思うよ
ほぼ先天的というのは、赤ん坊から歩けるようになる過程で、その時期や経緯で変化する可能性があるのではと個人的に思ってるから
自分の赤ん坊が他の子より早く歩けるようになるのがいいと思って育てられた子が上体の体重を上手く支えられず、内股になる子供を見てきた
内股やガニ股になると、この過程で4スタンスが変化する可能性もあるのではないかな
どうなんだろう
ぜひ廣戸氏に訊いてみたい
426: 2017/10/18(水)08:12 ID:Fxuo/i6F(1/4) AAS
全てにおいて【例外】はあるけど、その【例外】によって、その理論が否定されるものではないって感じかな?
427(1): 2017/10/18(水)11:37 ID:BmDuNzGC(1/6) AAS
>>425
> ぜひ廣戸氏に訊いてみたい
そこがダメなんじゃないかな。自分で考えずに廣戸さんや他のトレーナーに依存してしまうのが4スタンスの悪い所
スポーツで最初から結果を求めるのは、やってはいけない事
あらゆるフォームを試して自分に合うものを自分で見付ける。技術の向上は自分の感覚なしにはあり得ないから
桑田真澄「古武術からヒントを得て何年も投球の練習してるんですけど全然球が行かない
でも、たまにピュッと行くことがあって。探り探りやってます」
428(1): 2017/10/18(水)14:58 ID:G4PZ4MQv(2/4) AAS
>>427 反論できないからといって話をすり替えるなよ
429(1): 2017/10/18(水)15:28 ID:BmDuNzGC(2/6) AAS
>>428
4スタンスがトップアスリートに取り入れられてる話はないよ
先天的と言っても何がどう先天的なのか説明できない
陸上では日本人と外国人の骨盤の違いから日本人向きの走法が考え出されて末次の世界陸上銅メダル、
リレーの銀メダルにも繋がっている。桐生・多田・山縣は日本人向きのフォームで走っている
後は、廣戸さんや他のトレーナーもに依存するのはスポーツの本質に反している。スポーツの喜びとは試合に勝つことより
自己ベストを更新する事にある。甲子園に出たみたいな自慢話はスポーツの本質とは関係ない
430(1): 2017/10/18(水)15:43 ID:Fxuo/i6F(2/4) AAS
じゃぁ世に指導者はいらんね。
一握りのトップ選手以外は、指導者と共に技術を作ってる。
それを依存と言って否定したら、何も生まれない。
全ての子供(競技者)がトップ選手を目指しているわけではない。
仮に指導者によって作られたバッティングフォームであっても、その中で工夫をして自分なりに努力を積んでいるはず。
で、それで結果出せたらうれしいし自信になるよね。
集団種目の競技スポーツにおいて
スポーツの喜びとは試合に勝つことより自己ベストを更新する事にある。
省2
431: 2017/10/18(水)15:43 ID:G4PZ4MQv(3/4) AAS
>>429 全然、反論のなってない
まずコミニュケーション能力を磨いてくれ
432: 2017/10/18(水)16:01 ID:BmDuNzGC(3/6) AAS
>>430
コーチはもちろんいるけど依存する事はない。海外のテニス選手や他のトップアスリートは
コーチを変えるだろ
桐生もコーチとタメ口で喧嘩したというのは有名な話。たぶん日本ボクシング史上最高の才能
と言われてもいる井上尚哉はコーチである父親と喧嘩もする
コーチに依存しがちな日本人選手だが最近のトップアスリートは自力してるから国際大会でも強い 内村航平がコーチに依存してるみたいな話は聞いた事ないだろ。内村は子供時代にトランポリン
で遊んでいたから稀有な空中感覚が身に付いたと言われている
433(1): 2017/10/18(水)16:17 ID:Fxuo/i6F(3/4) AAS
>>432
ごめん、自分のイメージしている指導対象はそういう選手じゃなくて、一般的な小学生〜高校生レベル(全国レベルでもない、その辺のレベル)だから話がかみ合わないね。
そのレベルの選手の感覚はわからない。
自分たちが4スタンスを理解して実践するのなら【トップ選手以外向け】の理論として有効かどうかが問題。
434(1): 2017/10/18(水)16:44 ID:BmDuNzGC(4/6) AAS
>>433
>イメージしている指導対象はそういう選手じゃなくて、一般的な小学生〜高校生レベル(全国レベルでもない、その辺のレベル)
子供や10代の選手に4スタンスを勧めるのはどうか。将来ある子供たちに4スタンスの縛りを掛けるのか…
4スタンス理論に適しているのは、スポーツ嫌い・営業マンでゴルフ接待しなければいけない様な人たち
普段150以上叩いているから恥ずかしいと。何とかして100程度のスコアにしたい人たち
435(1): 2017/10/18(水)17:07 ID:Fxuo/i6F(4/4) AAS
>>434
将来ある子供たちに4スタンスの縛りを掛けるのか…
このスレでそれが議論されてるんじゃないの?
434をはじめ、4スタンスを否定的にとらえている人たちは【4スタンスは各タイプの動きを強制】としてとらえている。
でも自分はそうは思っていない。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s