[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
567: 2018/05/28(月)01:56 ID:CZBsrch8(1) AAS
✉??↩??562 4スタンス理論が役立つてます
ありがとうございます
568: 2018/06/04(月)12:19 ID:G0LFQT+2(1/2) AAS
>>563
元は鳥居氏が提供していたものをパクった
569: 2018/06/04(月)12:20 ID:G0LFQT+2(2/2) AAS
A1がB2の動きしてもパフォーマンスに大差あるの?
570
(2): 2018/06/04(月)17:22 ID:M/ErdPty(1) AAS
おれはA1という事になってるがバッティングのフィニッシュは左足は踵重心になる
左足を開かない場合、膝の衝撃を逃がすためにわざと踵重心にして膝の怪我を避ける
これは落合博満・バリー・ボンズ・筒香・大谷・中村剛也もやっている技術
まあ、4スタンスは好きな人がやれば
571: 2018/06/05(火)01:12 ID:shVGyGqS(1) AAS
>>570
オープンスタンスなのが多いな
4スタンス理論は一部の体を開く技術には疎く、古臭い
572: 2018/06/09(土)11:57 ID:Mk+1DIEx(1) AAS
打者に専念したほうが良かろう

良かったじゃん
決断できそうで
573: 2018/06/14(木)22:32 ID:KyUC9P+K(1/2) AAS
>>570
そりゃ開かないと膝壊れるからね
それは4スタンス理論とは関係ないでしょ
単なる一般的なヒトの身体のつくりなだけ
574
(2): 2018/06/14(木)22:37 ID:KyUC9P+K(2/2) AAS
aタイプだって踵重心になることもあるし、bタイプでも重心が前になる時もある。
4スタンス理論を勘違いしてる人の多くは、Aタイプは常に前に、Bタイプは常に後ろに重心があると思ってる。
ちょっと考えればすぐ違うがわかるのに
575: 2018/06/14(木)23:04 ID:zqQo6kxT(1) AAS
>>574
同意
ほんとちょっと考えればすぐ理解る
日本人は極端で融通の効かないのが多い
576: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
577: 2018/07/05(木)01:48 ID:rzLQxGK4(1) AAS
>>574
『スタンス』って名前が良くないね。
文章の読めないやつほど、足の裏のどこに重心がくるのかに拘ってしまう。
内容をきちんと読めば、軸の作り方が大事だということが分かるはず。
内実をそのままネーミングにすれば『四種類の軸理論』なはずが、『4スタンス理論』になってしまっている。
まあ、『4スタンス理論』の方が響きが良いという山師的感覚を重視したんだろうね。
廣戸氏も4スタンスが当たるまでは、紆余曲折があったみたいだから、4スタンスは絶対当てたかったんだろう。
578: 宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 2018/07/05(木)21:38 ID:TFP+Zvgc(1) AAS
AA省
579: 2018/11/11(日)00:13 ID:wPGaMDIL(1) AAS

580: 2018/12/04(火)03:43 ID:JVPam/wF(1) AAS
陸上短距離では母指球接地がいい!フラット接地がいい!て分かれるけど
結局のところAタイプは母指球、Bタイプはフラット接地が走りやすいって認識でいいん?
スパイクもAタイプは踵が上がってるものがよかったり

一軸と二軸走法でどっちが最適なのかも4スタンス理論と関係ありそう
581: 2018/12/04(火)17:54 ID:vJlaeszi(1) AAS
もう、陸上も短距離・長距離とも拇趾球着地のフォアフット走法が主力だな。マラソンのアフリカ勢・
好調日本勢もフォアフット走法でナイキベイパーフライを履く。この流れはしばらくは変わらんだろう
一方、4スタンスは好きな人間がやれば
582: 2018/12/12(水)07:57 ID:tc7S3DhL(1) AAS
故障や病気を機に後天的にB2からA1にとか無理なのかな?

フットボールネーションって漫画でB2のサッカー選手完全否定されてたな
583: 2019/04/30(火)21:05 ID:tYV1RWLZ(1) AAS
普通は自動車のアクセルペダルやブレーキペダルは拇指球で踏むって事になってるが

プリウスは踏み間違え防止のためにアクセルとブレーキの間を離したため、
往々にして小指球で踏んだ方が踏みやすい

だが小指球を使い慣れていない老人世代は踏み損なう
こんなのも高齢者のプリウス事故に繋がっている
584: 2019/06/07(金)17:51 ID:U1oXbRd6(1/2) AAS
>>547
錦織圭はB2 →A1(廣戸氏判定ではA2らしいがA1が正解)
ナダルもB2 →A2
ジョコビッチもB2 →A1(錦織とジョコのフォームはそっくり。ベルダスコも同じ)
フェデラーはB1  →B2
(マレーのタイプは不明だがB2ではないと思う)

確認されたし
585: 584 2019/06/07(金)20:56 ID:U1oXbRd6(2/2) AAS
錦織、ジョコビッチ、ベルダスコ、がA1の根拠として彼らのフォアの
フォームを確認すべき。
利き手でない方の手(錦織、ジョコの左手、ベルダスコの右手)が
内向きで体と並行になる「独特のフォーム」がA1 の特徴。
その理由として
「テニスのフォアハンドテイクバック時に左手が内向きになるのは、
A1タイプが力をれやすい、つまりバランスのとりやすいフォームであるから」
ということが言える。
「A1テニス」で検索すれば詳しい解説を調べることができる。
テニスに詳しい人がA1の代表として、錦織、ジョコビッチを取り上げている。
省1
1-
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*