[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
401(1): 2017/10/15(日)18:59 ID:K8xL91Y6(4/5) AAS
>>400
それはわかってますよ。あくまで例えです。
AとかBの判断は、もう少し理解してからやるつもり。
四スタンスとは関係ないけど、傾向的に右打者はポイント前、左打者はポイント後ろになってる。あくまで傾向だけど。
これは二軸理論の応用。
省7
402(1): 2017/10/15(日)20:14 ID:5gCQ6Kcb(3/3) AAS
>>401 バッティングでAとBの見分け方で、一番わかりやすいのは、スイングの際の股関節を見るとわかりますよ
右打者なら、投手側、左足の付け根の股関節から巻き取られるようになるのがA
後ろから前に体重移動して、前に抜けていくイメージ
捕手側、右足の付け根の股関節から押し込んでいくのかB
Aはスイングの際、左膝が曲がったままで前に突っ込みやすい特性がある
Bは左膝が突っ張って、右足に重心が残る、いわゆる巨人の阿部がいうツイストになりやすい
私もこの方法で判断して指導すると、少年たちにもたいがいうまくいきますよ
まだまだバッティングは奥深いので試行錯誤して見てください
頑張ってください
403: 2017/10/15(日)20:38 ID:K8xL91Y6(5/5) AAS
>>402
ありがとうございます。参考にします。
他の方々の意見も、すごく参考になっています。
身近に四スタンス理解してる人がいないので、こういう話ができない。
ネット上だけど、議論ができるのは大きいです。
404(2): 2017/10/15(日)23:21 ID:Xwagmzzw(1/3) AAS
4スタンスを研究してわかってきたわ
判定が間違いだらけ
イチローはB1タイプ
プロのスポーツ選手はほぼBタイプばっかり
Aライプだと厳しい
405(1): 2017/10/15(日)23:24 ID:Xwagmzzw(2/3) AAS
テニスだと
マイケルチャン
アガシ
サンプラス
錦織
ジョコビッチ
ナダル
フェデラー
ティエム
デルポトロ
省3
406: 2017/10/15(日)23:28 ID:Xwagmzzw(3/3) AAS
芸能人とか一般の中にはAタイプ結構いる
遊びでゴルフとか趣味でやるなら参考になる
まあ素人向けだね4スタンス
スポーツやってる子供とかでAタイプがいるなら
Bタイプに矯正してやらないと
アスリートとしては将来厳しいね
407: 2017/10/16(月)00:23 ID:tHuM9dk6(1/2) AAS
カスは黙れ
408: 2017/10/16(月)00:24 ID:tHuM9dk6(2/2) AAS
>>404
こういうのが害虫
409: 2017/10/16(月)12:58 ID:bKpk2m7S(1) AAS
>>404
あなたの見解は間違い
410: 2017/10/16(月)17:49 ID:HU0CLzc4(1) AAS
4スタンスは素人向けだね
でも趣味としては役立つじゃん
411: 2017/10/16(月)18:41 ID:W9oBgxTQ(1/2) AAS
NHKの人工知能の番組で「自由意思」はあるかの質問。答えは脳の判断の前に抹消からの連絡があると
つまり、感覚があって脳の論理思考が始まる
4スタンスは理論から始まるのでトップアスリート、スポーツを長く続けたい人には不向き
理想の指導者は、技術を向上させる楽しみを選手に感じさせる人
バッティングはなぜ右手が上で左手が下になるのか。実際に振らせて子供に考えさせるとか
412: 2017/10/16(月)19:44 ID:wjKDxCw9(1/2) AAS
技術が理論から始まるって悪いことだろうか?
個々の感覚は大事。
というか、それが全てと言っても過言ではない。
でも、その感覚を伝えるには理論が必要。
感覚がわからないやつは、一生わからない。
省3
413(2): 2017/10/16(月)20:37 ID:W9oBgxTQ(2/2) AAS
4スタンスがダメなのは人間を4つのカテゴリーに分けてカテゴリーの動きを強制すること
A1がB2の動きをしてもいいわけだしB1がA2の動きをしても構わない
イチロー「僕は最短距離で理想のフォームに辿り着くのは嫌いですね。色々試すのが好きです。合理的理論なんかは胡散臭くて」
スポーツにおいて理論から入るのは人間の本性に反してはいないか。スポーツは遊びから入らないと
414: 2017/10/16(月)21:22 ID:wjKDxCw9(2/2) AAS
>>413
言わんとすることはわかる。
例えば野球を始めたばかりの子供たちなら遊びから入るべき。
しかし、ある程度のステージの子供たちには勝つ技術を教えないといけない。例えば高校野球とかで【楽しんで野球やろう】なんてやっちゃうと、能力の低い子供が集まってるチームなんて万年一回戦負けで終わる。
イチローを含め、トップアスリートの感覚はわかる。彼らはそうやって自分を高めてきた。
省5
415: 2017/10/17(火)00:52 ID:Tj77bt2D(1/2) AAS
4スタンスは初心者には、とてもいいと思いますよ
4スタンスは理にかなってるし、それをベースに感覚を養っていけばいいし、ケガもしにくい
それから結果の出ないプロの選手にもいいと思う
逆に4スタンスの自分の形にあってなくて、ケガしやすくても、いま身につけてるやり方で結果が出てるなら、変えるにはリスクがあると思う
阪神の鳥谷なんか、フォーム変えてから持ち直すまで1年はかかったし、それで以前とほとんど変わらない成績
阪神の高山は、変えたことで今シーズン不調になった
ただ野球のバッティングは、4スタンス以外の要素も絡んでくるから難しいと思います
同じタイプでも利き目が違うだけで変わってくるしね
416: 2017/10/17(火)01:07 ID:DYO9+bfQ(1/2) AAS
4スタンスの発見はいいとして廣戸さんの理論が完璧なものとは言えないと思う
なぜなら、理論が始まったばかりだから。廣戸さんの中でもわからなかったり戸惑っている部分もあるはず
ヒモトレーニングという理論があるんだが、そこの指導者的地位にある人は自分も皆と同じ学習者であると
廣戸さんが自分は絶対的指導者で学習者とは明確に区分があるとする態度ならば4スタンスは紛い物と言われても仕方ない
417: 2017/10/17(火)18:19 ID:Gppkd86O(1/2) AAS
遊びや趣味でやる中年や老人たち
にとっては4スタンスいいんじゃないかな
でも将来のある子供やアスリートにとっては
こんな4スタンス理論に縛られると
将来の可能性が乏しいものとなるよ
こんな小手先の4スタンスに縛られ
制限されたら
才能を伸ばせなくなる
418(1): 2017/10/17(火)19:06 ID:5zyGHZX7(1/3) AAS
そもそも四スタンスはその動きしかしたらダメ
っていう理論なの?
419: 2017/10/17(火)19:48 ID:DYO9+bfQ(2/2) AAS
今、陸王というドラマが始まったがこれはある選手が踵着地のフォームをミッドフット着地或いはフラット着地に
改造する話。末次慎吾が世界陸上で銅メダルを獲ったがこれはコーチの高野進考案の
摺り足フォームに改造した成果。これは4スタンスみたいな重心より外国人と日本人の骨盤の違いから考え出したもの
420(2): 2017/10/17(火)19:56 ID:Gppkd86O(2/2) AAS
>>418
4スタンス理論は先天的に決まっているって
なんの根拠もなく言っているんだよね
これが最悪の縛り
そんな訳ないし
いろいろな体の使い方ができるし
いろいろ更正だってできる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s