[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
498: 2017/10/31(火)00:23 ID:rXPClb7c(1) AAS
>>497
いえいえ、どういたしまして。
つたない分析でお恥ずかしい。
どんなスポーツにでも、プレイヤー目線で取り入れるのであれば、4スタンス理論はかなり有用だと思います。
ひとつのタイプの動きを試して、しっくりこなければ、別のものを試すという試行錯誤も可能ですしね。
ただ、コーチングに取り入れるのは、まだ注意が必要かと思います。
現状では、タイプ分けのところで、ミスが出る危険性が否めないので。
自分で取り入れるにはOKですが、他人に指導するにはちょっと不安。
私の4スタンス理論への評価は、そんなところです。
499(1): 2017/11/01(水)18:54 ID:TdP2tzkc(1/2) AAS
>>491
上でも言ったけど、他のタイプが全くできないわけではない。むしろ意識すれば簡単にできる。だからこそ自分のタイプを知り、その動かし方を理解する必要があるんですよ。
その点>>493の言っているタイプは変わらず、そのポイントを変えるだけってのがあってるんですよ。
自分のタイプは変えられないですよ
500: 2017/11/01(水)19:18 ID:TdP2tzkc(2/2) AAS
ただ、その意識してることや使っているもののせいで、違うタイプに判定されていることはあると思います。
YouTuberのトクサンはA2ですが、序盤は軸足、つまり後足に意識を置いてスイングしてたので、自分はB2と思ってましたが、その後の判定動画や前足の意識の変化でA2の特徴が強くなりました。
501: 2017/11/02(木)00:41 ID:/cELI9fG(1/2) AAS
>>499
>上でも言ったけど、他のタイプが全くできないわけではない。むしろ意識すれば簡単にできる。だからこそ自分のタイプを知り、その動かし方を理解する必要があるんですよ。
同意します。
いろんなフォームを試しているうちに、自分本来のフォームを見失う危険性を、4スタンス理論は未然に防いでくれると思います。
>その点>>493の言っているタイプは変わらず、そのポイントを変えるだけってのがあってるんですよ。
自分のタイプは変えられないですよ
私も、自分のタイプは変えられないと思います。
他のタイプの動きを取り入れたとしても、それは付け焼き刃的なものであるわけです。
ただ、一流の選手ともなれば、付け焼き刃でも十分に実戦で使えるレベル、あるいはそれ以上のレベルにまで研ぎ澄ますことが出来てしまいます。
省6
502: 2017/11/02(木)00:58 ID:/cELI9fG(2/2) AAS
>ただ、一流の選手ともなれば、付け焼き刃でも十分に実戦で使えるレベル、あるいはそれ以上のレベルにまで研ぎ澄ますことが出来てしまいます。
自己レスです。
これは言葉足らずでした。
すべての一流選手がそうだというわけではありません。
器用なオールラウンダータイプの選手がこの話に当てはまります。
また、競技種目によっても変わってくると思います。
卓球の一流選手などは、当てはまると思います。
503(1): 2017/11/03(金)00:22 ID:r6OmG3kc(1) AAS
>いろんなフォームを試しているうちに、自分本来のフォームを見失う危険性を、4スタンス理論は未然に防いでくれると思います。
んなことはない。そもそも自分本来のフォームって何?
って話
野球と格闘技以外は専門外で廣戸は正しいフォーム分かってないし
まあ、なんとなく4択で考えられるのでいいところもあるけど、4択の中に正解があるとは言っていない
この辺は血液型と全く同じ
面白いけど結論を出すためのツールではない
504: 2017/11/03(金)08:20 ID:YYFIVpaZ(1) AAS
>>503
すまん。そこは確かに書き方が雑だった。
正しくは「本来の軸の取り方」「本来の骨格アライメント」か。
両方とも廣戸氏も使っている用語なんだけど、それらの用語が個人的にあまりしっくりきていなくて、ついついフォームと書いてしまった。
フォームに先行する何かのことを指していると思ってもらって大丈夫かと。
廣戸氏って野球が専門だったの?
それは知らなかった。
しかし、専門ってどういう意味なんだろう。
廣戸氏のプレイヤーとしての実績をよく知らないから、正確なことは言えないけど。
省8
505: 2017/11/05(日)17:10 ID:msYN5E0k(1) AAS
4スタンスのことを頭の片隅において野球のこと考えてたら、ピッチャーのコントロールの善し悪しを分ける技術について凄いことを発見してしまった
506(1): 2017/11/05(日)17:18 ID:Yh7lrNme(1) AAS
はいはい
507: 2017/11/05(日)18:38 ID:TECLcRVR(1) AAS
野球はしばらく見なかったんだが、主にピッチングとバッティングの技術を見ていたら日本シリーズに嵌まった
あらゆるスポーツは技術を見ると面白い。野球は一塁や本塁でヘッドスライディングがあるんだが 改めて指・手首・肩・首の関節に相当な危険性がある。解説でその指摘はない
508: 2017/11/05(日)20:39 ID:4N/7IB9+(1) AAS
関西では福本がいつもヘッスラあかん言うてる
509(1): 2017/11/06(月)01:39 ID:Sqe/3eCD(1/2) AAS
>>506 いや、本当に凄いんだってさ
秘密だけどね、いやー、我ながら凄い発見
510(1): 2017/11/06(月)02:15 ID:AOy83EJO(1) AAS
>>509
興味ないからどうでもいいよ♪
511: 2017/11/06(月)13:58 ID:Sqe/3eCD(2/2) AAS
>>510 あ、そう、つまんねえ奴
512(1): 2017/11/07(火)18:38 ID:flC+NQ4J(1) AAS
ピッチングで、リリースぐらいの時に前足(右利きなら左足)が後方に引きずられるようなに少し移動するのは、どのスタンスに特徴的でしょうか。
513(1): 2017/11/08(水)13:18 ID:gTcPdLHD(1) AAS
>>512
これは僕自身の考えなので参考程度にお願いしますが、足を引く動きはどのタイプにも存在する速球派投手共通の動きだと思います。
スタンスタイプではなく、自身のピッチングスタイルで判断するのが一番いいと思います
514: 2017/11/08(水)18:10 ID:p2KGrfDx(1) AAS
>>513
ありがとうございます。からだと相談してみたいと思います。
515(1): 2017/11/09(木)01:56 ID:ei38R1Ns(1) AAS
ピッチングでついた前足で判断するのが難しいのは、どのタイプでもステップの幅によって変化するからではないかなぁ?
516(1): 2017/11/09(木)11:33 ID:c+VtII0D(1) AAS
>>515
ステップ幅はa1が広いと言う印象がありますが、どうでしょうか。
517: 2017/11/09(木)23:51 ID:+Mf4dhU0(1) AAS
一番的に運動時の足幅の取り方は、
B2>>A1>>>B1>>A2
ただ、オレはピッチングのステップ幅ってのがよく分からない
同じ人間がA1の動きもA2の動きをやるわけではないので目安ぐらいにしかならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s