[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585: 584 2019/06/07(金)20:56 ID:U1oXbRd6(2/2) AAS
錦織、ジョコビッチ、ベルダスコ、がA1の根拠として彼らのフォアの
フォームを確認すべき。
利き手でない方の手(錦織、ジョコの左手、ベルダスコの右手)が
内向きで体と並行になる「独特のフォーム」がA1 の特徴。
その理由として
「テニスのフォアハンドテイクバック時に左手が内向きになるのは、
A1タイプが力をれやすい、つまりバランスのとりやすいフォームであるから」
ということが言える。
「A1テニス」で検索すれば詳しい解説を調べることができる。
テニスに詳しい人がA1の代表として、錦織、ジョコビッチを取り上げている。
省1
586(2): 2019/06/10(月)17:19 ID:eBvfgJYL(1) AAS
テイクバックの左手の平が外を向くティエムはA2ですか?
587: 2019/06/10(月)18:10 ID:0fss/vHr(1) AAS
>>586
断定できないが、可能性はあると思う。
力を入れたとき、
てのひらが背側に反る(背屈)のはパラレルタイプで
内向きに掌握型になるのはクロスタイプ。
「テイクバック時の左手の平が外を向く」のは
パラレルタイプと推測できます。
A2かどうかは、全仏決勝戦を観察して
ナダル選手(A2)と同じようなフォームかどうか
確認したほうがよいと思います。
588: 2019/06/13(木)15:31 ID:YPVxUn6e(1) AAS
どのタイプか調べるのに他人の手を借りないとならないのが実に面倒くさいと思う
589: 2019/06/14(金)00:22 ID:5o6+zxR2(1) AAS
405は暴論だと思う
アスリートが皆Bだという根拠は何?
590: 2019/07/10(水)01:04 ID:GgoENeQ1(1) AAS
久々に和式トイレで用を足したが、4スタンスが役に立った
A2なんでつま先を広げてつま先側に重心を置いて、尻を持ち上げるようにしたら、すんなり出てくれた
いままでは腰を落とす感じで踏ん張ったので苦しかったが、4スタンスで解消された
591: 2019/10/28(月)19:42 ID:WOiB/guq(1) AAS
A2タイプって運動神経悪いやつおおいよな?
可動域狭いし何かと力みやすい。重心を落とせない、柔軟性もない
592: 2019/11/05(火)21:56 ID:T8mp7T/J(1/3) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
593: 2019/11/05(火)21:59 ID:T8mp7T/J(2/3) AAS
村田諒太はAタイプみたいだ
外部リンク:www.nikkei.com
594: 2019/11/05(火)22:12 ID:T8mp7T/J(3/3) AAS
【4スタンス理論】つま先重心?かかと重心?そんなのどっちでも良いよ!!
動画リンク[YouTube]
595: 2020/02/05(水)17:05 ID:Dv6ek7/Z(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
596(1): 2020/03/08(日)02:35 ID:s6KtDItI(1) AAS
アマゾン見てたら新しい本当出てたみたいだから(言うて4ヶ月前)立ち読みしてきたよ
自分A2で骨盤は前傾がふつうだと思って生きてきたけど本だとやや後傾がふつうと書いてあってびっくりした
たしかに後傾にすると首周りとか目がすごい楽
あとちんこが前にせり出たことによって大きく見えてある種のコンプレックスが解消されたw
597: 2020/03/15(日)20:25 ID:vaA7h592(1) AAS
>>596
なんて本?
598: 2020/06/03(水)02:11 ID:y535DVeB(1) AAS
A2は1番背筋ピンピンで傍から見て姿勢が良すぎるイメージ
骨盤が前傾してるのに背筋伸ばしすぎると腰の負担すごいから多少後傾してるのが普通なのかもしれない?
A1は猫背じゃないけど背筋ピンピンまではないイメージだから骨盤は前傾してるのかも プリケツが多いかな?
599: 2020/08/12(水)19:40 ID:y8Y8x1NO(1) AAS
俺は4スタンス的視点から筋トレ見てるけど
パワーリフティングなんかA2タイプがやりやすいって指導員も言ってたが
B2の俺からすると
やっぱり既存の運動理論とか違いすぎるんだよねえ。
俺個人の主観もあるから正確かどうかわからんけど
例えばバーベルスクワットなんかをB2の特性で考えると
普通のスクワットより、フロントスクワットのほうが特性を生かしやすいけど
フロントスクワットじゃ競技にならんw。
ベンチプレスも同様で
手幅広くすると人差し指・親指側に重さが乗りやすくなる普通のベンチプレスに対して
省2
600: 2020/08/15(土)20:55 ID:vCzrhicc(1) AAS
4スタンススレはたまにしかこないから言いたいこといっとくが
この世に溢れてるパラレルタイプ至上主義的な流れはなんなんだろうな。
例えば、漫画のグラップラー刃牙とかもさ
打撃力に通じる背中のヒットマッスルが鬼の顔とかさ
こういう表現があると体の後ろとか背中の筋肉に意識がいっちゃうんだよ。
筋トレとかやってて結果的に背中の筋肉が発達したとかならしょーがないが
背中の筋肉を鍛えるのが1番なんだって意識もったらそれはパラレルにいっちゃう。
これは一体どういう流れなんだろうな
601: 2020/10/06(火)23:57 ID:Bx/4jfWH(1) AAS
>>586
1年以上前の質問だけど、
今、全仏のティーム・シュワルツマン戦を観て確認。
ティームはA2の可能性あり、と思う。
AかBかについては、ボールをつくとき手首の動きからで
Aと判断した。
一方のシュワルツマンはクロスタイプっぽい感じ。
A1かB2、どっちだろう?
602: 2020/12/11(金)12:58 ID:VOLfC4XA(1/2) AAS
A1
ネイマール バロテッリ 長谷部 本田 中田英寿 久保建英? ハーランド イニエスタ トムブレイディ 木村拓哉 トランプ
A2
アグエロ トッティ 長友 ローランド 朝倉未来 橋下徹 与沢翼 桜井和寿 メイウェザーjr 天心
B1
Cロナウド メッシ サラー ソンフンミン 藤原(ロッテ) ロマチェンコ ダニエルクレイグ トムハーディ ブルーノマーズ
B2
ベッカム デルピエロ Rバッジオ 香川 リケルメ ジェラード ジェコ ヴィエリ 大谷翔平 ブラピ 米津 ジャスティンビーバー
603: 2020/12/11(金)13:15 ID:VOLfC4XA(2/2) AAS
訂正
ソンフンミン B1⇒A2
604: 2020/12/27(日)04:44 ID:1w2q++zx(1) AAS
マスター級のトレーナーにA2って診断してもらったんだけど、パラレルは間違いないと思うんだけど実際はB1でもA2でもない気がするんだよね。
本当に4タイプに分けられるものなのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*