[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41(1): 814です 2016/03/06(日)11:03:52.66 ID:vFDPoc9t(1) AAS
お久しぶりです
この前本屋に行ったら、4スタンス理論を特集していて思わず立ち止まってしまいました。
その時書かれていた人物のタイプにちょっとびっくりしました
A2 錦織圭
B2 五郎丸歩
錦織圭ってA1じゃなかったっけ?
多分変更しましたね。
五郎丸はルーティンのポーズの肘の位置から、A1かなぁなんて思っていましたが、意外でした。
93: 814です 2016/06/05(日)21:07:17.66 ID:6lQktZ0T(2/2) AAS
>>85
先程、見たんですけど、
平沼はB2だと思います。
スイングした時に右足がつっぱるような形になるのと、左足があまり動かない
(動くとしてもすぐに戻って体重を支えようとする)ことから推測しました。
231(1): 2017/02/20(月)17:02:36.66 ID:nacTvDKK(1) AAS
>>227
前提としては、その通りだね。
ただ、判別方法の大半が、四肢末端を用いたものなのが問題だって言ってるわけ。(体幹部を用いたものもないわけではない)
あと「4スタンス理論」という名前も、体幹部よりも足の裏に注目を集める原因になってしまっている。つま先重心がいいとか、土踏まず重心がいいとか、かかと重心がいいとか・・・。
体幹部が大事と言いながら、四肢末端に意識が向くような判別方法および名称を提示している。
前提として軸の作り方の重要性や体幹部から動くことの重要性も説明しているけど、誰もが読解力を正しく持っているわけではない。
体幹部を使った判別方法をもっと研究することが第一。
次に、これはすでに世間に広まってしまっているから難しいと思うけど、名称を変えた方が誤解を生まずに済む。
身体感覚に優れている人からしたら、今の判別方法や名称のままでも十分に有益なものとなっていると思う。
しかし、それはその人の感覚が優れているからであって、そうではない人からすると、いろんな判別テストを受けているうちに、どんどんと四肢末端に意識が向いてしまうようなシステムになってしまっている。
省2
239(3): 2017/02/25(土)00:50:16.66 ID:B95V7jdR(1) AAS
>>238
200回繰り返さないと分からないような微妙な違いであるなら、ちょっと思い込みの強い人間であれば、気付けない可能性が高いね。
4スタンス理論は万人向けでは無いってことか。
微妙な感覚の違いを認識できる人間じゃないと、逆に危ない気がする。
281: 2017/05/11(木)23:00:10.66 ID:JGXStxNn(1/2) AAS
「無意識にやってる行為に、その人の自然な動き、4スタンスが出やすいと思う」
そのとおり!でしょ。
357: 2017/09/13(水)06:35:10.66 ID:13mFx8z8(1/2) AAS
桑田真澄の動画・記事は詳しく読んだ。桑田は2000年くらいから甲野氏に支持して2002年
に防御率のタイトルをとった。しかし、翌年からは低迷し5年後くらいに引退した
野球の技術で通用したのは牽制と守備。腰抜きという技が使えた バスケットでは桐朋高校が古武術の技を採用してる。サッカーでも使えるはずだが採用したという話は聞かないな
417: 2017/10/17(火)18:19:30.66 ID:Gppkd86O(1/2) AAS
遊びや趣味でやる中年や老人たち
にとっては4スタンスいいんじゃないかな
でも将来のある子供やアスリートにとっては
こんな4スタンス理論に縛られると
将来の可能性が乏しいものとなるよ
こんな小手先の4スタンスに縛られ
制限されたら
才能を伸ばせなくなる
584: 2019/06/07(金)17:51:06.66 ID:U1oXbRd6(1/2) AAS
>>547
錦織圭はB2 →A1(廣戸氏判定ではA2らしいがA1が正解)
ナダルもB2 →A2
ジョコビッチもB2 →A1(錦織とジョコのフォームはそっくり。ベルダスコも同じ)
フェデラーはB1 →B2
(マレーのタイプは不明だがB2ではないと思う)
確認されたし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.655s*