[過去ログ] 総合】バドミントンを語ろう!89ゲーム目 [無断転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
790: 2016/09/04(日)01:58 ID:0lLiLH24(1) AAS
全日本社会人は渡辺東野と小林志田の対戦が楽しみ
791
(2): 2016/09/04(日)02:21 ID:xcDYJGuf(1/2) AAS
いや女ダブの1番強い形はもうタカマツの形が最強でしょ
多分今後トレンドになるんじゃない

ダブルスにおいてのスピードで押すってのは
本当はコースないけど相手の反応速度の遅さ期待して打ち込むって事だが
女ダブがいくら攻撃力とスピード極めてもたかが知れてるし

それならタカマツみたいにレシーブで崩してコース作ってから
そこに打ち込んだ方が確実だわな

実際五輪かっさらった訳でもなくずっと1位だし
792: 2016/09/04(日)02:46 ID:3M12j926(1) AAS
説得力の無い内容はともかく、句読点が使えないから無駄に改行してるのかしら。
793
(2): 2016/09/04(日)02:57 ID:xcDYJGuf(2/2) AAS
pc側が見やすいように改行してるだけだぞスマホガイジ
そっかいまのキッズは2chで句読点使うなって時代を知らんのか
794
(3): 2016/09/04(日)02:59 ID:pUM9bUgL(3/5) AAS
>>791
タカマツが世界トップに並び立つ過程で一番目に見えて上達してたのがレシーブ力だったね
それまではズージン・ユーヤン、ユーヤン・ワンシャオリーなんかの中国パワーで押し込まれたらもう
奥まで返せずに押し切られて終わってばっかりだった。中国天下は攻撃力そのものだったよね
それが「あれ?」となったのはタカマツのパワーアップの成果でレシーブで奥に押し返せるように成り始めてから。
中国側も「あれれれ?」ってなってた。
>>791さんの言う「レシーブで崩して」は本当その通りで、レシーブをコートの奥にも返せるパワーと
前にも落とせるテクニックがあれば、世界一小柄なタカマツペアでも頂点極めれれるって証明になったよね
今後のトレンド、すなわちレシーブ強化が最重要視される時代がくるんかな
バドミントンってそういう色んなトレンドの波の移り変わりがあって、見てて面白い
795
(1): 2016/09/04(日)03:06 ID:pUM9bUgL(4/5) AAS
そういえば、かつてのオグシオが世界で活躍できたのも、そのレシーブ力だったんだよな
華麗なテクニックや攻撃力が目を引いたけど、何よりもとことん相手がウンザリするまで奥に上げ続けることができる
レシーブ力が世界レベルだった
796: 2016/09/04(日)03:12 ID:0eOjxZ7d(1) AAS
>>793
シーッw
折角特定しやすい句読点バカをNGに出来たのものを
バカが句読点やめたらどーすんだよw
797
(1): 2016/09/04(日)03:12 ID:2LApeyry(1) AAS
>>794
中国の元々のスタイルはレシーブ主体だろ
板前ペア以降攻撃的なタイプが出始めただけ
ガオリンとかグージュンとか絶対攻撃的なタイプじゃないだろ
798: 2016/09/04(日)03:19 ID:C6rHqVp9(1) AAS
守備力もすごいけど、トップアンドバックの王道展開からそのまま粘り強く押し切る事のできる攻撃力も大きいと思うんだがね…
799: 2016/09/04(日)06:17 ID:KroUFpfQ(1) AAS
>>797
あんたにわかだね
800: 2016/09/04(日)09:13 ID:ZYQgQasK(1) AAS
シドニーアテネの時のファンスイ・ガオリンとかヤンウェイ・チャンジーウェイとかは板前ほどの攻撃力はなかったけど、他国の選手は普通に打ち抜かれてたし攻撃力はかなりあったと思うよ
801: 2016/09/04(日)09:22 ID:vDuJJMAW(1) AAS
>>795
オグシオって世界で活躍しましたっけ
802
(1): 2016/09/04(日)09:40 ID:mUIrvJJA(1) AAS
ラリーポイントになった時期からレシーブ主体になっていった気がする、男女問わず
803
(1): 2016/09/04(日)10:45 ID:wPGPT4mW(1/3) AAS
渡辺も上手くなってるねー
シングルスは流石にもう常山に勝てないかな?と思ったけど
山口には勝ってるしな
804: 2016/09/04(日)10:54 ID:8Ls5pOxz(1) AAS
>>786
でも、サイナのコーチはバドミントン未経験者なんだよね。
その領域を理解できる奴じゃないと出来ない、って考え方が選手側にもあるから
結果出した人以外は代表コーチに出来ないんだろうね。要は信用されないから。
選手側の意識を改革して、優秀な選手と優秀なコーチは違うって認識が染付けば、また違うんだろうが。
805: 2016/09/04(日)11:00 ID:GmP/xfN8(4/4) AAS
>>794
自分も>>794さんの説明が正解と思う
レシーブは入賞⇒銀⇒と続いてきた中で日本の伝統芸になっていたから
2011にタカマツが総合で初優勝したときも、センパイの強打はあっても
粘りとレシーブ力が前提だったし、それは相手の松尾内藤も一緒だった。
中国全盛のパワーで押し込んでくるWDの見慣れたスタイルをタカマツがガラリと変えて
しまったことも世界では「トレンドの波の移り変わり」としてフィーチャーされるようになった。
その後の世界大会ではディフェンス力は光っていたけど、それが攻撃につながらないとか、
守りに入って攻め手数が少ないことが指摘されていた。
英語の実況解説の女性が顕著だけど、「打てるんだからもっと打って」「もっと攻撃して」
省7
806: 2016/09/04(日)11:54 ID:fWbp0/b2(1/2) AAS
>>793
いいカウンターレシーブだなあ
807: 2016/09/04(日)12:02 ID:yErpgXsM(2/2) AAS
>>782
808
(1): 2016/09/04(日)12:18 ID:sVyVzF5f(1) AAS
>>803
渡辺って常山にシングルスで勝ったことあるのかなー?
809: 2016/09/04(日)13:45 ID:pUM9bUgL(5/5) AAS
>>802
ラリーポイント制で試合時間が短くなるはずだったので、スタミナを気にして慎重にラリーするよりも
一気に攻めきる打ったもん勝ちな戦略に変わったんだよね
だから守る側のレシーブも目立つようになったんだと思う
動けなくても打てるデブ、レシーブできるデブでいい、ってムードになりそうだった
実際選手の体格が変わった。どこもがっつり筋肉をつけ始めたんだよね。スタミナよりパワーの時代になるって考えて。
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s