[過去ログ] 綾瀬はるかハマスタ売り子スレ花飾り (347レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296: 2015/09/03(木)14:31 ID:5LzQsz5U(200/251) AAS
英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士は20日、地球外の知的生命体を探査する史上最大規模の計画を発表した。1
億ドル(約124億円)、10年を費やして宇宙を調査していくという。
「ブレークスルー・リッスン(Breakthrough Listen)」と名付けられたこの計画に出資している、ロシアの起業家ユーリー・ミリネル(Yuri Milner)
氏はこの計画について、地球外文明の存在を示す信号を探していくこれまでで最も徹底した科学的研究になるとしている。
ホーキング博士はロンドン(London)の王立協会(Royal Society)で行われたこの計画の発表会で、「無限の宇宙には、他の生命体が存在しているは
ずだ」「宇宙のどこかでは恐らく、
知的生命体が私たちを見ているかもしれない。いずれにしても、これ以上大きな問いはない。答えを見つけ出し、地球外生命体を探すべき時が来た」「宇
宙にはわれわれしかいないのかどうかを
確かめることは重要だ」と語った。この計画では、世界最大規模の望遠鏡を使用し、宇宙のこれまで以上に深い場所で電波やレーザー信号を探してい
くという。元物理学者のミリネル氏によると、「『ブレークスルー・リッスン』は宇宙の知的生命体探査を完全に新しいレベルに引き上げるものになる」
としている。新たな計画では、地球に最も近い100万の星、天の川銀河(Milky Way)の中心部、さらには最も近い100の星雲を監視し、これまでの
探査では収集に1年かかった量以上のデータを1日で
集めていく。
今年2月、米国カリフォルニア州のグーグル本社で同社の自動運転車を試乗するエリック・シュミット会長。(PHOTOGRAPH BY JUSTIN SULLIVAN,
GETTY) 運転手がいなくても勝手に走ってくれる「自動運転車」。実用化されれば、走行中にメールや昼寝もできるが、利点はそれだけではない。
現在、米国のグーグル社とウーバー社が開発中の自動運転車をタクシーとして普及させれば、温室効果ガスの排出量も大幅に削減できるとする調査結
果が発表された。 米ローレンス・バークレー国立研究所が7月6日付「ネイチャー・クライメート・チェンジ」誌オンライン版に発表した論文によ
ると、2030年には、自動運転の電気自動車タクシーの二酸化炭素(CO2)
排出量が、現在のガソリン車と比較して最大9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*