日本の野球場について語って! (311レス)
1-

272: 2015/05/04(月)17:59 ID:eUDedvkg(1) AAS
天然芝にこだわる奴
273: 2015/10/31(土)10:54 ID:PnclezeC(1) AAS
DeNAがハマスタを天然芝にすると言っている。
274: 2017/10/30(月)14:46 ID:4K0O3KKp(1) AAS
丸亀市民球場の新たな愛称募集10/30 06:45nhk
丸亀市は、おととしオープンした市民球場の愛称をつける権利「ネーミングライツ」について、企業との契約が来年2月に終了することから、新たな愛称をつける企業の募集を始めました。
おととし3月にオープンした丸亀市民球場は、球場の愛称をつける権利「ネーミングライツ」について、高松市の飲料メーカーと契約を結び、現在「四国Cスタ丸亀」の愛称で親しまれています。
この契約が来年2月末で切れ、飲料メーカーが契約を更新しない方針のため、丸亀市は、新しい愛称をつける企業の募集を始めました。
丸亀市は、応募の条件として、3年以上の長期契約で、契約金は年間800万円以上を希望しています。
その上で、市が設置した委員会が、応募した企業の事業内容や提案される愛称の親しみやすさなどを審査し、契約を決めることにしています。
募集の締め切りは来月15日までで、契約が決まった場合、早ければ来年3月から新しい愛称が使用されるということです。
丸亀市スポーツ推進課は「丸亀市民球場は、1万人の観客を収容でき、硬式野球の
公式戦に対応した本格的な野球場で、宣伝効果も高い。
親しみが持てる愛称を名付けてもらい、地元に定着させてほしい」と話しています。
275: 2017/12/08(金)01:51 ID:9ZQxy/rz(1) AAS
西京スタジアム命名権募集12/07 11:40nhk
山口市は、保有する施設の補修や修繕に必要な財源を確保するため、西京スタジアムと隣接する第2球場に愛称をつける権利を売却することになり、12月12日まで応募を受け付けています。
少子高齢化に伴う税収の減少や社会保障費などの増加で山口市でも財政状況がひっ迫した状態が続いてます。
こうした中、保有する施設の管理や維持に必要な財源を確保するため、山口市は西京スタジアムと隣接する第2球場の2つの球場について愛称をつける権利を売却することにしました。
権利の取得は法人が対象で条件は契約期間が3年以上、契約金額は年間200万円以上で2つの球場を同じ名前とし「球場」または「スタジアム」が含まれることが条件です。
また、名前には「山口」が含まれる方が望ましいということです。
契約期間は、平成30年4月からで特典としてスコアボードの下や施設内に広告を設置することができます。
命名権の売却は12月12日まで受け付けが行われ、条件を満たしているかや愛称がふさわしいかなどの項目で審査が行われることになっています。
山口市スポーツ交流課は、「スタジアムにふさわしく市民が親しみやすい名前をぜひ付けていただけたらと思います」とコメントしています。
276
(1): 2018/03/10(土)21:30 ID:lc+hpIzZ(1/4) AAS
オープン戦花盛りだが、かつては三重県の津球場、四日市霞ケ浦球場、
奈良市の現ならでんスタジアム(鴻池球場)、和歌山県湯浅なぎの里球場、紀三井寺球場、
千葉公園球場、天台県営球場などでもオープン戦をやっていた。
最近はそれらでもオープン戦をしなくなった。

特に奈良と三重は公式戦はおろかオープン戦もここ数年は行われてない
277: 2018/03/10(土)21:33 ID:lc+hpIzZ(2/4) AAS
>>276
まぁ、千葉の場合は現zozoマリができてからそちらがプロ仕様にはなってるから、
これはこれでいいんだけども。

天台のほうは、外部リンク[html]:www.asahi.com
今年の夏の県大会後にも球場の拡張工事をして、ナイターも設置するとからしいな。
ロッテのファーム(現在はさいたま市ロッテ浦和球場だが)が、天台で年数試合準本拠地で
開催するということもできないだろうか?
278: 2018/03/10(土)21:38 ID:lc+hpIzZ(3/4) AAS
あと、新潟県。
かつては、エコスタの隣の鳥屋野球場+長岡悠久山、柏崎、三条、高田のどれか1か所の
2連戦という形で公式戦をしていたことがあった。
特に、パ・リーグの南海ホークスは、土曜日が長岡の1試合、日曜は鳥屋野でのダブル(11時開始)という
「3連戦の原則」にのっとった編成をしたことがあったが
2009年のエコスタ以後は、エコスタ以外では公式戦をしなくなった。

長岡は両翼拡張後は、1万人を割り込んだため1軍はお呼びがかからなくなった。
279: 2018/03/10(土)21:59 ID:lc+hpIzZ(4/4) AAS
東京五輪で野球が復活することにはなっているが、
プロ野球の公式戦本拠球場で、内野が土なのは現状甲子園だけ。
地方では圧倒的にそういう形状のものが多いが、
高校・大学野球で採用しているダートサークルを採用しようとする気はないのだろうか?

甲子園では2014年の日米野球「大リーグオールスター対阪神・巨人連合」で
初めてプロ仕様でダートサークルをこしらえてはいるが、あれ以来復活していない
280: 2018/03/11(日)13:01 ID:ze2bQcC4(1) AAS
北九州市民球場
wikiでは2018年に土のグラウンドを人工芝にする工事が行われているとあるが、
あれはガセだったな。

2017年に水はけをよくするための土の入れ替え工事
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
今年は外壁の耐震補強工事
外部リンク:www.myliving.info
それぞれ行われているが。

両翼がヤフオクより8m狭い92mと、旧平和台球場をモデルに設計した球場だが、
そろそろ両翼の拡大、その分を内野フィールドシートの仮設はできないものだろうか。
281: 2018/03/14(水)16:48 ID:xIawU9uY(1) AAS
あと老朽化といえば、石川県立球場も長らく電光掲示板の入れ替え工事と、
フェンスの金網をラバーに変更したくらいで、
グランドの拡張など全面的な改修ができてないな。
282
(1): 2018/03/16(金)16:24 ID:n8v4qzAl(1/2) AAS
舞洲・大阪シティー信金スタジアム
今日本来なら、ここで初のオープン戦・オリックス×DNA戦が13時開始予定だったが、
雨天中止となってしまった。

外部リンク[html]:www.nnn.co.jp

鉄道が延伸しておらず、バスでの移動という辺鄙な箇所ではあるが、
地元地方紙・大阪日日新聞も特集を組んで、昨年から2軍が本拠も、
専用のバファスタでしか行えなかった舞洲の活用をPRする目的での初開催だったが、
今年の1軍開催はお預けになりそうだ。
2軍は今年、メインはバファスタだが、ナイターを中心に数試合はシティスタを使うらしい

せめて19日月曜の日程が開いてるのだから、
省1
283
(1): 2018/03/16(金)16:33 ID:n8v4qzAl(2/2) AAS
>>282
今のところ今年の舞洲での1軍の試合はこれだけだろ?
せっかくの初開催が無駄になってしまっては、来年以後のオープン戦誘致が
遠のく可能性もあり得るぞ。

確か、1985年か86年に川崎時代のロッテが、千葉公園球場(天台のとは別)で
オープン戦を開催する予定が、雨天中止となって、結局それっきり。
今の千葉公園球場は硬式・準硬式は使用不可になったのでオープン戦もできない。

今はゾゾマリが本拠地なので、今更千葉公園球場を使うことはないだろうけども、
来年夏に天台がナイターとグラウンド拡張して再オープンするらしいから、
そのタイミングで2020年のオープン戦を誘致するとか、
省2
284
(1): 2018/03/18(日)13:23 ID:Pxd23tqc(1/3) AAS
>>283
あと、今期は2軍で基本はサブのBスタだが、
シティースタでも5試合開催するらしく、
将来は3軍制も目指すとあり、外部リンク:www.daily.co.jp
2軍はナイター設備のあるシティースタ、3軍はBスタという効率のよい仕様方針を
考えているみたいだ。
まぁ、アマチュアとの併用(大学野球、都市対抗予選他)の絡みもあるので、
その時はその時で優先するか、お隣の南港中央にどちらかが移るかだな

ソフトが、2・3軍の球場で筑後タマスタがあるだろ。
あれもナイターのある5000人収容のメイングランドで今年は初のオープン戦をした。3軍はスタンドのないサブグランドを使用してるのと同じで。
285
(1): 2018/03/18(日)13:25 ID:Pxd23tqc(2/3) AAS
>>284
外部リンク[html]:osakashi.opas.jp
南港中央も、立派な人工芝とナイター設備があるから、
2軍の試合、オリックスが舞洲が使えないときの補助本拠地として活用するのも手だと思う。
286: 2018/03/18(日)14:18 ID:Pxd23tqc(3/3) AAS
2chスレ:stadium
東北電力名取スポーツパーク(愛島)のスレを上げたが、
プロ1軍はオープン戦を含めこれまで活用したことがないが、
企業のグラウンドにしては立派な愛島野球場がある。

本来は震災の発生に関係なく2011年3月末でナイターは撤去する予定、
デーゲームのみということになるはずだったが、3・11震災の時に損傷過多により事実上閉鎖され、
今も雑草が生い茂るいかにも野ざらしとなったままで手付かずとなった。

楽天イーグルスはいっそこの愛島球場を含むナスパの復旧・再興を名取市と手を組んで進めていくべき
287: 2018/03/25(日)18:45 ID:SX4cIRJy(1) AAS
>>285
南港中央に立派な人工芝も立派なナイター設備もないよ。
あるのは真っ白に剥げ散らかした人工芝の痕跡と
薄暮ゲームの補助でしか使えない照度不足の照明設備だけ。
晴れた日のお昼も、日没後も、大学野球のへっぽこ投手が投げる120km/hぐらいの球が
真っ白な人工芝と夜の闇に溶け込んで観客席からほとんど見えない。
投球が見えないのはまだいいけど、スタンドに飛び込んでくるファウルボールもまるで見えない。
野球場としては、もはや欠陥品以下の施設だよ。
あと、あそこは南港ポートタウンのすぐ横にあるから鳴り物の使用は全面禁止な。
はっきりいって、2軍戦でも使えるようなシロモノじゃない。
288: 2018/03/26(月)23:52 ID:Eddihn/P(1) AAS
日本ハムの新球場、候補地は北広島市に決定
外部リンク[html]:www.nikkansports.com

 日本ハムの新球場構想で、球団は26日、候補地を北海道北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地に決定した。
同日に開かれた親会社の日本ハム臨時取締役会で決まった。午後には球団関係者が、同市と、「道立真駒内公園」を
候補地として提案していた札幌市を訪問し、それぞれ報告した。また、今後に向け、株式会社「北海道ボールパーク」
(本社・札幌市、代表取締役社長・福田要)を設立した。
 北広島市は札幌市に隣接し、新千歳空港との間に位置する。建設を予定している「きたひろしま総合運動公園」は
JR北広島駅から約1・5キロの距離にあり、市は球場以外の施設も有するボールパーク構想を提案し、誘致を進めてきた。
新球場は2023年の開場を目指す。
289: 2018/04/15(日)23:35 ID:LrrMMtqi(1) AAS
今年は行われないが、楽天の秋田遠征
平年はこまちスタジアムだが、昨年に限りこまちではなくさきがけ八橋球場を使うはずだった。

元々東北が準本拠だったロッテや、近鉄、広島などが初夏を中心に土曜シングルと日曜ダブルの3連戦をしたことがあった。
1990年だけロッテ対近鉄が、八橋改修のため初代県立球場で行われたが、
1991年から再開。オリックスが平日ながら八橋で公式戦をしたこともあった。

こまちに移転してからはもっぱらナイターがあるためこちらでの開催となったが、
昨年は本来だとこまちの改修工事(耐震補強、照明入れ替え、グラウンドの土入れ替え他)のため、
楽天球団初の八橋開催となるはずが、照明塔がないのと、一番の理由は防球ネットを仮設するための
クレーン車の配置に問題があり、万が一強風で倒れたときのことを考えて八橋断念。
こまちに会場を移さざるを得なかった。
省2
290: 2020/03/19(木)01:34 ID:owzjYmUl(1) AAS
12球団練習試合全74戦詳細…開幕延期で試合数や時間変更

新型コロナウイルス感染拡大によるプロ野球の開幕延期に伴い、12球団は18日までに3月20日以降の練習試合予定を発表した。
当初の公式戦日程をベースに、対戦チーム同士の協議で試合時間や試合数を変更している。

 3月31日から4月2日のロッテ・楽天戦(ZOZO)は、当初の公式戦日程では楽天生命で開催予定だったが、球場が変更された。
最短の開幕日は4月10日で、セ、パ両リーグは14、17、21、24、28日の開幕パターンも想定して日程を作成。
開幕日が延びれば、練習試合も追加される可能性がある。

外部リンク[html]:hochi.news
291: キングダム 2020/03/30(月)06:09 ID:GMjUM6zn(1) AAS
普通ならダイアトニックが突き抜けてたは
ディサイファみたいな虚構の流布
マイルcs前後も惨敗続きの空気
豊妄信と同レベ

前三頭が接触→失速してただ差を詰めただけのグランは論外
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s