広島ビッグアーチとサッカー専用スタジアム (926レス)
1-

385: 2008/11/27(木)01:53 ID:bhJitgfk(1) AAS
芝かぶりの感想誰か語ってないものか・・・

>>383
西広島までの延伸だけで700億円
広域公園ができるっちゅーねん、ほんま
素直にどこかにスタジアム立てた方がよさそうな気もする
・・・一般利用があるから厳密にどちらがいいかは言えないけど

アルパーク付近って話初めて聞いたが
五日市埋立地が可能だったらそこにそういうの作れたら良かったのかもね
開発されてて無理なんだっけ?
386: 2008/12/02(火)00:12 ID:FCA+EEk5(1) AAS
ビッグアーチの改修始まる'08/12/2
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市は1日、安佐南区の広島ビッグアーチと補助競技場で、老朽化した陸上競技用トラックの改修工事をスタートした。
1994年の広島アジア大会をはじめ、国内外のアスリートが力走する舞台となったトラックは来年3月末までに一新。
来年に広島で予定される陸上の日本選手権に備える。
ビッグアーチはアジア大会の2年前の1992年に完成した。市によると400メートルトラックの舗装に使用しているウレタン樹脂の劣化が進み、
すべり止めの効果が低下。日本陸連の第一種公認を維持するには、改修は避けられないという。
完成以来、初となるトラック改修は表面から約2ミリ削り、新しいウレタン約3ミリで覆う。工事費は約1億3900万円を見込み、
期間中はビッグアーチ、補助競技場とも一般利用できない。
387: 2008/12/03(水)01:08 ID:JLG8hsRf(1) AAS
解体反対は1割 市民球場跡地利用で市が意見分析(2008.12.2)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

スポーツ機能要望が最多

広島市は一日、市民球場(中区)の跡地利用の基本方針に関して寄せられた意見の分析結果をまとめた。
解体反対や現状保存を求める声は一割強にとどまる一方、市が方針に盛り込んでいないスポーツ機能を跡地の役割に求める声も多かった。
九月十六日から十月十日まで募集し、六百十七件が寄せられた。さらに公聴会などで聴取した意見を加えた計六百四十二件について内容を整理した。
市の基本方針は跡地を東西の「にぎわい」「緑地」ゾーンに分け、劇場など七つの機能を検討する。
この方針への意見は五百二十四件寄せられ、「現球場の解体に反対」「現状保存を望む」の意見は計六十一件(12%)にとどまった。
部分的に残して活用するよう求める意見は百六十一件(31%)だった。
跡地の機能では、複数回答で九百三十八件の意見があった。「スポーツ」を求める声が二百七十五件(29%)と最多でサッカー専用スタジアム、野球場、武道場などがあった。
省3
388: 2008/12/03(水)01:47 ID:QFMjRgly(1) AAS
これさあ…
タイトルに書くなら
「解体反対は1割」じゃなくて「スポーツ機能が最多を占める」だろ
ぼけ中国新聞。
389: 2008/12/06(土)02:03 ID:3G7eUOST(1) AAS
なんとか専スタ改修案、実現しないものかな
390: 2008/12/06(土)23:29 ID:LGoOsS+d(1) AAS
広島市に一切聞く耳がないから、無理だろう。

悔しいが。
391
(1): 2008/12/08(月)01:25 ID:ddqeOWKk(1) AAS
無理と言うのは簡単だもんな

市民球場隣接地の売却打診'08/12/6
来春に52年の歴史を閉じる広島市民球場(中区)の跡地利用計画を検討している広島市が、
球場隣接地に教会を所有するPL教団(大阪)と、駐車場を持つ広島護国神社に、土地売却や施設移転を打診していることが5日、分かった。すぐ西側を流れる本川の水辺空間との一体的な跡地活用を図る狙いとみられ、地権者が合意すれば跡地問題は大きく前に進む。
広島護国神社によると、駐車場(1437平方メートル)について9月、市から協力依頼があった。10月末に臨時の役員会議を開き、
売却や土地交換、長期貸与などのいずれかの方法で協力する方針を固めたという。
1074平方メートルの用地を保有し、広島中央教会を置くPL教団にも10月初旬、「移転を含めて協力を」と市から依頼があったという。
教団不動産課は「今は白紙の状態。条件提案を待ち、会員の意向を踏まえて立ち退きを含めて協議に応じたい」としている。
392: 2008/12/18(木)18:56 ID:NYq3RFre(1) AAS
>市民球場跡地「十分議論を」 (中国新聞 '08/12/18)
>広島市民球場(中区)の跡地利用をめぐるシンポジウムを10月に開いた
>「市民球場跡地利用を考える市民連絡会議」が17日、市に報告書を提出。
>結論を急がないよう求めた。

>報告書はサッカー専用スタジアムや平和モニュメントなど当日、提案された意見を紹介。
>同会議メンバーで特定非営利活動法人(NPO法人)セトラひろしまの若狭利康理事長は
>「広島に何が重要かを考え、あせらず議論を」と要望した。
>外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
393: 2008/12/20(土)02:08 ID:2D33z2gY(1) AAS
来年は砂被り席実現するのかな?
ビッグアーチにグリーンアリーナにあるような可動式の階段椅子でも
あればいいのにな。。
394: 2008/12/20(土)07:47 ID:KvqyX99Y(1/2) AAS
再開発、宙に浮き広島市困惑 (中国新聞 '08/12/20)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市中心部にぽっかり空いた広島大本部跡地の再開発が突然、宙に浮いた。
「実施か否か」の回答を迫られていた章栄不動産などが19日、市との協議を断念し、中止する意向を突然、伝えた。
「今の経済状況では無理。時間だけ延ばすのは迷惑をかける」―。回答期限の延長が決まってからわずか3日後の「終結宣言」は、市に困惑を広げた。
章栄の萩剛専務や平井正博・マンション事業開発事業部長たちはこの日午後、協議中止を申し出る文書を持参し、市役所を訪問した。
竹内重喜広島大本部・現球場跡地担当課長たちと断続的に会い、経緯を説明した。
終了後、平井部長は報道陣に「一日も早くお伝えすべきと判断した」と説明。萩専務も「『受けることはできない。時間をいただけないか』と言われたが、文書は置いてきた。
事業スキームの変更の提案が認められず、辞退は変わらない」と続けた。
市は跡地開発について、歴史的な経緯を踏まえて教育機能を盛り込む「知の拠点再生プロジェクト」を位置付け、広島大とともに実現を目指した。
省2
395: 2008/12/20(土)07:49 ID:KvqyX99Y(2/2) AAS
広大跡地、章栄も事業化断念(中国新聞 '08/12/20)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市中区の広島大本部跡地再開発をめぐり、経営破たんで撤退したアーバンコーポレイション(中区)に代わって計画を検討していた
章栄不動産(同)など2社の事業体は19日、事業化に向けた市との協議を断念すると発表した。
現在の経済状況下で実施するための提案が認められなかったという。都心の大型プロジェクトは事実上、白紙に戻った。
章栄などは市の公募でアーバンの次点。当初案は「重粒子線」を用いた最先端がん治療施設などを約607億円で整備する計画で
アーバン撤退後、コンセプトや施設概要は変えないまま規模を圧縮することを検討した。
章栄側の説明によると、事業用地の扱いをめぐって、定期借地権の設定▽分割取得▽地代の見直し―を市に提案した。
市は用地の一括取得が公募の条件だったとして受け入れず、この日、市に協議中止を申し入れた。
広島大跡地は約4.7ヘクタール。市は公募でアーバンが代表の5社事業体の計画案を選んだが、辞退したため9月、章栄などに検討を要請していた。
省2
396: 2008/12/27(土)13:42 ID:m95K4QO/(1) AAS
広島大跡地開発、再構築へ(中国新聞 '08/12/26)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市の秋葉忠利市長は25日の定例会見で事実上、白紙に戻った広島大本部跡地(中区)再開発について、幅広くプランを練り直す方針を示した。
秋葉市長は、市などが進める「知の拠点再生プロジェクト」の基本方針については、「基本的な理念を変えなければいけない情勢ではない」として維持する姿勢を示した。
公募で次点だった章栄不動産(同)なども事業を辞退したことへの対応については「具体的なことはこれから」としたうえで、
「可能なことはすべて俎上(そじょう)に載せて検討する」と発言。市が民間に代わって用地を取得する可能性も排除せず、計画を再構築する意向を示した。
397: 2008/12/28(日)22:32 ID:pFqXptxN(1/2) AAS
球場跡地にサッカー場を(中国新聞 '08/12/27)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
広島県サッカー協会は26日、広島市中区の広島市民球場跡地利用に関し、サッカー専用のスタジアム建設を求める要望書を1月8日に広島市へ提出する、と発表した。
今月22日の理事会で「現球場跡地で、引き続きスポーツ文化を発信することが重要」と提出を決めた。
スポーツを通じた、にぎわいの場を野球からサッカーで引き継ぎたい意向。協会の小城得達(ありたつ)会長たちが提出する。
398: 2008/12/28(日)23:07 ID:pFqXptxN(2/2) AAS
広島市:市民球場の跡地利用、計画策定時期を延期 /広島(毎日新聞地方版 '08/12/25)
外部リンク[html]:mainichi.jp
広島市は24日、今年度で閉鎖される広島市民球場(中区)の跡地利用について、計画の策定時期を来年1月末までに延期すると発表した。当初は年内に決める方針だった。
延期理由については、市民からの球場保存の意見が多かったことなどを踏まえて、優秀案の応募者や関係機関との協議が増えて年内にまとめられそうにないため、という。
来年の市議会2月定例会に予算案計上を間に合わせるよう、計画をまとめる。
市は公募で選んだ優秀案2案と広島商工会議所の移転を前提にした同所の提案を組み合わせ、球場一部保存も検討して最終案の策定を進めていた。【井上梢】
399: 2008/12/30(火)09:47 ID:r8YSDfbk(1/3) AAS
市民球場の「埋蔵金」10億円(中国新聞 '08/12/30)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
来年3月に51年の歴史を終える広島市民球場(中区)が、10億円を超す「遺産」を残す。
球場の改修と広島東洋カープの育成強化を目的に積み立てられてきた市民球場基金だ。
球場が閉鎖されれば基金条例も廃止されるため、市は使い道の検討を始めた。
市民球場は1957年、広島初のナイター球場として誕生した。基金の前身である積立金が設けられたのは3年後。
球場の光が、被爆地の復興の象徴だった時代だ。64年、前年の地方自治法改正を受けて基金になった。
積立額は、カープの球場使用料を主な財源にする特別会計の剰余金に加え、観客数で決まる仕組み。
有料入場者が2万1000人を超えた試合数を基に、カープが追加使用料を払う。
市民球場ファイナルイヤーの今年、カープが主催した66試合(他球場を除く)の観客数は約131万8000人に達し、歴代2位を記録。
省3
400: 2008/12/30(火)14:00 ID:llXibgXq(1) AAS
耐震補強工事費や維持費がかかるので、広島市は市民球場を残す考えはない
ということだが、10億円を本来の改修工事費に充てればかなり大規模な
工事が可能なのでは?
数億円かけて取り壊して、その後に無駄な施設作るくらいなら、改修して
アマチュア野球やサッカーなどで再利用することを考えた方が余程経済的
では?
401: 2008/12/30(火)14:26 ID:O82NRHuo(1) AAS
そういう意見がこれからは出て来るだろうな。
つーか、まずこの基金が先に出て、どう使うかを跡地利用と同時に
やるべきだと思うのに…

広島市は先にぶち壊し決めて、それからこの基金を持ち出して
「じゃあ、このお金使って壊しましょう」
とかいう計画だったんだろうか…
402: 2008/12/30(火)15:58 ID:r8YSDfbk(2/3) AAS
>>391
ちょっと文章が増えてる

広島市、市民球場隣接地売却を打診 跡地一体活用図る(中国新聞 '08/12/6)
跡地利用の計画づくりが進む広島市民球場。西側に隣接する民有地(手前)をどうするかが大きな課題となっている
来春に五十二年の歴史を閉じる広島市民球場(中区)の跡地利用計画を検討している同市が、球場隣接地に教会を所有するPL教団(大阪)と、駐車場を持つ広島護国神社に、土地売却や施設移転を打診していることが五日、分かった。
すぐ西側を流れる本川の水辺空間との一体的な跡地活用を図る狙いとみられ、地権者が合意すれば跡地問題は大きく前に進む。
広島護国神社によると、駐車場(千四百三十七平方メートル)について九月、市から協力依頼があった。
十月末に臨時の役員会議を開き、売却や土地交換、長期貸与などのいずれかの方法で協力する方針を固めたという。
千七十四平方メートルの用地を保有し、広島中央教会を置くPL教団にも十月初旬、「移転を含めて協力を」と市から依頼があったという。
教団不動産課は「今は白紙の状態。条件提案を待ち、会員の意向を踏まえて立ち退きを含めて協議に応じたい」としている。
省3
403: 2008/12/30(火)15:59 ID:r8YSDfbk(3/3) AAS
あ、ごめんアドレスはこれ
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
404: 2009/01/03(土)07:52 ID:iuR2ypoJ(1) AAS
「10億円の埋蔵金」は市条例に基づいて積み立てられていたのだから
使途は限定されているのではないでしょうか。
そうだとすれば適当に他の目的に流用できないはずです。
恐らく議会を通らなければ使えないのでは?
401さんのおっしゃるとおり、この使い道と跡地利用をセットにして考えるべき
だと思います。
市側の計画が遅れているのも実はこの「埋蔵金」の存在が発覚することを
心配し始めたからかも。
まあ、いずれにしろ貴重な財源が見つかったことですから、じっくり検討して
行政の得意な無駄な箱物を作ることだけはやめてもらいたいです。
1-
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s