[過去ログ] 万年筆総合スレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810
(2): 2024/01/19(金)23:42 ID:xi39LmB5(3/3) AAS
ほんとにしなってるかなあ?

百人一首を練習中 VOL.6「 PILOT万年筆 ペン習字ペンEF」
動画リンク[YouTube]
811
(1): 2024/01/19(金)23:51 ID:??? AAS
ウルトラフレックスなんて鉄ペンもある
ウルトラは過大広告だが
812: 2024/01/19(金)23:52 ID:??? AAS
>>810
しなるで。金属が薄いから。
813: 2024/01/20(土)00:23 ID:MndVLNfq(1/7) AAS
>>811
あるけどそれだけだよね。それくらい鉄ニブでしなるものは少ないという証拠でもある。
むしろ例外と言ってもいい。それに、それはちゃんとUltra Flexと言って売ってるけど
それ以外の鉄ニブでFlexとかSoftと言って売ってるものはないからね。
814: 2024/01/20(土)00:40 ID:MndVLNfq(2/7) AAS
そもそもメーカーは柔らかい鉄ニブを売りたいと思ってない。
柔らかい鉄ニブを売りたいなら、金ペンと同じようにSFとかSMという刻印付きの鉄ペンを出してるはず。
815: 2024/01/20(土)00:54 ID:C891veKc(1/3) AAS
しなるったって上下になって開かないやつと開くやつの2通があるからな
全て設計次第
816: 2024/01/20(土)00:55 ID:C891veKc(2/3) AAS
しなるったって上下にしなって開かないやつと、開くやつの2通りがあるからな
全て設計次第
ペン習字ペンは用途的に開いてはいけない
817: 2024/01/20(土)01:16 ID:MndVLNfq(3/7) AAS
ペン習字でも毛筆書道でもまず最初に「力を抜く」ことを教えるからね。
鉛筆やボールペンを使うときのような筆圧をかけるのをまず止めないときれいな字は書けない。
そういうことを知らずに万年筆を使う人が多いから変なことを言い出す。
そりゃ鉄ペンでも力を入れればしなるよ。でもそれじゃまともな字は書けないということをまず知らなきゃいけない。
818
(1): 2024/01/20(土)01:22 ID:??? AAS
でも筆圧ゼロなら金ペンでもしならないぞ。
強め筆圧のクセを吸収してくれるのが柔らかいペン先のいい所であり、
弱め筆圧でもシャープな字を書けるのが硬めペン先のいい所であり、
どっちを好むかはその人次第じゃろ。
昔の小説や漫画とか見ると、万年筆筆記時の効果音は「カリカリ」だったしな。
819: 2024/01/20(土)01:46 ID:C891veKc(3/3) AAS
意図的にトメハネハライを出したい場合がまた問題なんだよね。
820
(2): 2024/01/20(土)02:15 ID:??? AAS
普段はトメハネハライなんて気にしてない
万年筆は筆圧かけず楽に書けるから使ってる
821: 2024/01/20(土)02:19 ID:??? AAS
>>820
俺もそれ
虚弱筆圧だからボールペンだとインク出ないし
サインペンはなんか線が気に入らない
822
(1): 2024/01/20(土)02:37 ID:MndVLNfq(4/7) AAS
>>818
言うと思った。
しなると言っても字を書くときのしなりは、起筆のとき線が少し太くなればいい程度なので
少し力を入れたときにそうなってくれればいい。
完全に筆圧0で字を書いたら強弱が全くない字になってしまうだろ。
「力を抜く」と言っても起筆は太く書く必要があるからそのときは少し力を入れるんだよ。
筆で書くときもそうするだろ。そんなことも知らないのか。
823
(1): 2024/01/20(土)02:56 ID:??? AAS
>>822
それはペン習字ペンでも出来るよ。
むしろそこ勉強するためのペン習字ペンだからな、それに特化しているとさえ言える。
824: 2024/01/20(土)03:03 ID:MndVLNfq(5/7) AAS
万年筆は筆圧0でも使えるからサラサラ走り書きするようにも使えるけど、それは万年筆の機能の1つに過ぎない。
万年筆はしっかり強弱を付けて書くこともできるし、インクの色を換えて使うこともできる。
いろいろ機能があるのに1つの機能しか使わないのはもったいない使い方をしているとも言える。
825
(1): 2024/01/20(土)03:17 ID:MndVLNfq(6/7) AAS
>>823
そうかな? >>810の動画ではほとんど強弱を付けずに書いているようにしか見えないが。
ペン習字ペンで強弱が付けられるならそれでもいいけど、ペン習字の歴史はペン習字ペンの発売より
ずっと前だ(パイロットのペン習字ペンは2018.10.31発売)。
ではそれより前はどういうペンを使っていたかといえば、つけペンを使っていた。
今でもつけペンを使っているペン習字教室の先生はいる。
ペン習字で使うつけペンはさじペンか日本字ペン。どちらも鉄ペンで一見硬そうだが
少しの筆圧で太い線になり、力を抜けば細い線になる。

パイロットのペン習字ペンも同じように書けるとすればこれを真似したものだろう。
826: 2024/01/20(土)03:29 ID:??? AAS
>>825
それリニューアル再販じゃろ?
少なくとも俺が高校生だった14年前からあったぞパイロットのペン習字ペン。
いつ発売かは知らんけど。
827
(2): 2024/01/20(土)04:01 ID:MndVLNfq(7/7) AAS
14年前がどうかしたのかな?

> 東京書道教育会は1918年(大正7年)ペン字による通信教育を発足した歴史ある会です。
828: 2024/01/20(土)04:04 ID:??? AAS
俺が初めて買った万年筆がバーディでその時隣で売ってた記憶があるから
30年以上は歴史あると思う
829: 2024/01/20(土)04:07 ID:??? AAS
>>827
おまえはぐぐって出てきたのだろう知識を小出しにするだけで、
なんか言う事に深みがないよね。
別に真似したものでもいいじゃん、強弱付けば。
1-
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s