[過去ログ] ■【税金】■【経費】■ 確定申告10■【副業】■ [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
609: 2015/12/26(土)10:40 ID:ltvePGtx(2/3) AAS
>>606>>607
影響しないのが基本なのですね。
損益通算や配当控除しようとすると
総合課税になるから影響する というのも勉強になりました
早速ありがとうございました!
610: 2015/12/26(土)10:45 ID:ltvePGtx(3/3) AAS
>>608
「みえますか」とか普通に使ってますが気になったので調べたてみたら名古屋の方の方言だとか
知らなかった
611: 2015/12/26(土)12:05 ID:IeiEAHmU(1/5) AAS
>>597
どうでもいいが、損失の場合の税金の還付は取引の都度ではなくて年末に一気に精算ってところもある
612(1): 2015/12/26(土)12:08 ID:IeiEAHmU(2/5) AAS
>>607
総合課税を選択できるのは配当所得だけで、譲渡所得は無理
国保に影響するのは税務署が所得のデータを自治体に送るからで、
総合課税か分離課税かということとは関係がない
613(2): 2015/12/26(土)12:52 ID:2vYwXD/a(3/6) AAS
>>607も>>612もちょっと間違ってるな
>>607の総合課税と言うのは間違いで、株は分離課税
確定申告に計上する(分離課税だから第三表)と「総所得金額等の合計額」に分類されるから国保に跳ね返る
なお「総所得金額等の合計額」は損失繰り越し後だから前年損繰りがあればそれを引いた後だが、年金の軽減などに使う「合計所得」は損繰り前だから注意を要する
>>608のデータを送るというのはふつうは法定調書のことを言い、それは検税の時に使う。データを送るというのではなく確定申告書自身が地方税法で住民税の申告書を兼ねることになっているから両者で共有すると言った方が正しい
614: 2015/12/26(土)13:10 ID:5350RLxA(1) AAS
もうちょいわかりやすくお願いします
615: 2015/12/26(土)13:27 ID:IeiEAHmU(3/5) AAS
>>613
詳しいな、サンクス
初めて地方税法を読んだよ、45条の3のことは知らなかったから勉強になった
616(2): 2015/12/26(土)14:15 ID:vrKZ/Ezl(1) AAS
株の先物取引やっとる年金生活者やが、年間で30万円くらいの儲けでも申告しとかんとアカンのか?
617(2): 2015/12/26(土)14:17 ID:1kQuJ/ZY(2/2) AAS
まずは
先物する年金生活者って想像できないのだがw
618(1): 2015/12/26(土)14:37 ID:2vYwXD/a(4/6) AAS
>>616
「年金の雑所得」(年金収入額から年金控除額を差し引いたもの)と先物利益を合計して自分の所得控除より多ければ申告しなければならない
なお、年金所得以外の所得が20万以下ならば確定申告は不要だが、その場合でも住民税の申告は必要
>>617
たくさんおられるよ
日経新聞が去年だっかた推計調査したら、株(株の先物を含む)投資の投資額シェアでは60代以上が1位だそうだ
なぜかというと、年金生活者はその年金を使って投資してるんじゃない、元はサラリーマンで退職金をがっぽり貰ってるからそれを運用してるんだ
特に現役の時代から株やってた人は、退職後かなり手広く相場をやると新聞には書いてあった
619: 2015/12/26(土)14:39 ID:iA12eB2K(1/2) AAS
>>616
先物取引を一般口座、あるいは特定口座・源泉徴収なしでやっているなら必要かな。
特定口座・源泉徴収ありなら不要だが、年金額によっては確定申告することで還付される可能性もある。
>>617
今はほぼ使えなくなったが、FXで見た目の損失を出して年金の税金を減らすってのは一時期流行った。
620(1): 2015/12/26(土)14:48 ID:IeiEAHmU(4/5) AAS
先物やったことがないとわかるレスしないほうがいい
621(1): 2015/12/26(土)14:51 ID:zRl5sMCE(1) AAS
>>618
住民税って大都市なら35万以上で、田舎で32万以上じゃなかったけ?
622: 2015/12/26(土)15:02 ID:IeiEAHmU(5/5) AAS
>>621
それは、所得がそれ以下ならば住民税が非課税になるという基準であって、
それ以下ならば住民税の申告をしなくていいという意味ではない
例えば東京都世田谷区は、国民年金や国民健康保険の加入者は
所得がいくらでも関係なく住民税の申告をしてくれとはっきり言っている
外部リンク[html]:www.city.setagaya.lg.jp
623: 2015/12/26(土)16:30 ID:iA12eB2K(2/2) AAS
>>620
あー失礼。
信用と勘違いしてた
624(1): 2015/12/26(土)16:30 ID:xmXaqFvm(1/2) AAS
別に税額がない場合は申告しなくても大丈夫だよ。
その代り国保の7割減免とかが受けられないだけだから。
625(1): 2015/12/26(土)18:16 ID:BIYtA5NQ(1) AAS
>>624
「税額がない場合は申告しなくても良い」というのは条文のどこかにありますか?
626(2): 2015/12/26(土)18:21 ID:mT5GuP6Q(1) AAS
教えて下さい。
一般口座です。
今年はじめにA社株を10万で買い、35万で売りました。
昨日、再びA社株を10万で買い、売っていません。
昨日は今年の受渡最終日でしたよね?
この場合、確定申告は必要ですか?
年度の最終受渡日をはさんで保有したことがない為、わかりません。
どなたか教えて下さい。
627(1): 2015/12/26(土)18:23 ID:2vYwXD/a(5/6) AAS
>>625
所得税法120条
628: 2015/12/26(土)18:37 ID:xmXaqFvm(2/2) AAS
住民税の場合の申告義務を免除する場合は条例で定まってる。
たとえば子供のころは申告なんてしないでしょ。
不要に入ってる人については大体どこも免除。
均等割りがかからないところも結構免除しているところが多いよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 374 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*