[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534(1): 2017/07/08(土)09:35 ID:MhTNuFTT(1) AAS
税金スレになんで配当の受領方法が質問されるんだ?
受領方法の違いで税金が違うとでも思ってんのかな
535: 2017/07/08(土)09:53 ID:Y0t7JW8u(2/2) AAS
>>534
確定申告で配当の申告する場合
受領口座方式にすると銘柄を選択して申告出来るから節税しやすい?かも
536: 2017/07/08(土)11:24 ID:48LXUKCo(1) AAS
>>533
あーまじかー…今年は利確しないで損出しだけにするわ。トン。
537: 2017/07/11(火)13:16 ID:8c3wleVU(1) AAS
書き込みないな。
結局、国保勢は救済なしがFAか?
538: 2017/07/16(日)14:42 ID:OWIHZpnw(1/2) AAS
50万ぐらいの利益で国保16万とか高すぎる
539(1): 2017/07/16(日)16:27 ID:OWIHZpnw(2/2) AAS
計算したら合ってた
FXの損失は税金は安くなっても国保は変わらんのだな
540: 2017/07/16(日)20:08 ID:lyfCpT6P(1) AAS
税金には上限がないが国保は上限があるのでもっと稼げってことだろ。
541: sage 2017/07/16(日)22:58 ID:ytwwkqmA(1) AAS
>>539
税金が安くなっているなら、国保も連動して安くなるだろ?
均等割の金額や所得割の税率変わったんだろ。
去年と同じ所得なら国保は増税になっている。変わらないと思うのは
見かけの金額しか見ていないんじゃないか?
542: 368 2017/07/17(月)11:58 ID:s7NYIG0O(1) AAS
>>492
そう、こういう応対が欲しかった。
所得税だけ全額、住民税は一部だけ申告できるのかが知りたいこと。
ただ、これはこの方の解釈なので、そういう申告が認められたかどうかの経験談を聴きたい。
543: 2017/07/17(月)13:31 ID:RuoUyiKK(1) AAS
電子納税がちょっと緩和されるんだな
カードリーダー要らんようになる
544: [hage] 2017/07/24(月)18:48 ID:hHEjx7+7(1) AAS
年金全額免除キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
545: 2017/07/24(月)19:30 ID:lzszG9Ve(1) AAS
>>554
7/3申請の沖縄年金事務所か?
546(2): 2017/07/25(火)09:35 ID:z7cseSt1(1) AAS
2015年 18万円の損失(一般口座)
2016年 222万円の損失(一般口座)
上記二年間は確定申告で損失申告してませんでした
損失でも確定申告が有効だとは知りませんでした(^^;)
で今年2017年は特定口座の源泉徴収無しに変更しました
2017年は100万円くらいの利益が出そうです
そこで質問ですが、2016年に確定申告してなかったのですが後から損失申告は出来ますか?
当方は普通のサラリーマンです
547: 2017/07/25(火)20:02 ID:xxTzTKKo(1) AAS
更正申告すればいいんじゃね?
548: 2017/07/25(火)20:24 ID:WdEs1LIH(1) AAS
>>546
損益 失念 で検索
549: 2017/07/25(火)20:59 ID:ejLNSqw8(1) AAS
>>546
2ちゃんみたいなガラの悪い、オチコボレの男があやふやな本当かどうか疑わしい回答するところで聞くより、税務署に電話してみな
担当職員のおねえちゃんが、王様にかしずく下女のように丁寧に分かり易く、痒い所に手が届くように教えてくれるから
550: 2017/07/25(火)22:45 ID:Lx0MUyyP(1) AAS
546です
みなさん、色々アドバイスありがとうございます
どうやら私の場合は、あとから申告できるようです
今年は含み益が100万円くらいなので全部利確して株は引退するつもりです
私には株は向いてません(笑)
利確して益が出てから去年の申告をしようと思います
551(4): 2017/07/27(木)16:35 ID:yfd+Z4J7(1) AAS
質問です。
@株は特定口座源泉徴収有りで利益が50万円くらい。
A先物オプションで利益が出た。30万円くらい。
このAの利益が38万円までは住民税の申告だけしておけばOKですか?(確定申告の必要なしですか?)
初心者なので当たり前の質問かもしれませんが、詳しいかたいたらお手数ですがご回答お願いします。
552(5): 2017/07/27(木)17:58 ID:YZon7qJm(1/2) AAS
>>551
所得ー所得控除<=0なら住民税申告も必要ない、所得控除は人によって違う
(住民税非課税申告は課税証明をを取るなど必要あればする)
553(2): 2017/07/27(木)20:53 ID:lIx7dkh/(1) AAS
>>551
他に収入があるなら申告不要は20万以下だし、
他に収入がないなら配当の額によっては、両方確定申告して還付を受けた方がいい。
国保最低にしたいなら33万。
他の収入の金額
配当所得の金額
国保か社保か
正解は条件によって異なる。
>>552
基礎控除以外の控除を使わないと0にならないなら申告が必要。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 449 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s