[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600: 598 2017/09/25(月)21:23 ID:SI/6GgAK(2/2) AAS
>>599
ありがとうございます
601: 2017/09/25(月)23:17 ID:VkKdHdCa(1) AAS
>>598
おれは数万安くなったかな
602: 592 2017/09/26(火)18:18 ID:+VXYXNgM(1) AAS
結局、住友金属鉱山の単元未満の1株は今日売っちゃいました。
お騒がせしました。
譲渡益課税で、
同一証券会社で、
特定口座扱いは申告不要、一般扱いは申告(義務あり)でできるかどうか判断がつかなかったので。
603(2): 2017/09/28(木)02:26 ID:zcGzEiMF(1) AAS
年金生活者が持ち株全部売り払って
5000万以上の利益があった場合は
国民健康保険がその自治体のMAX(その他の保険料含めて100万弱)になる以外に
なにか税金とか上がるのでしょうか?
証券会社のほうで住民税は天引きされるので上がる心配はないのでしょうか?
604: 2017/09/28(木)05:16 ID:C3ggmvW6(1) AAS
特定口座じゃ無いの?(;´д`)
605: 2017/09/28(木)07:50 ID:Juu/rEWH(1) AAS
>>603
住民税が天引きされるてことは特定口座源泉アリだろ
んじゃなんで国民健康保険が上がるんじゃい?
606(1): 2017/09/28(木)08:45 ID:U2c6jLAB(1) AAS
>>603
会社作れば保険料安くなるよー。
607(1): 2017/09/28(木)09:10 ID:VLXX/D4r(1) AAS
年金生活者なら
かなり前から株持っているから
特定口座源泉徴収ありの口座の人って少ないんじゃない?
608(1): 2017/09/28(木)12:20 ID:LBWCur3D(1) AAS
>>607
いや、株やってるぐらいの知能があるやつなら
ちゃんと損得考えて、必要なら特定源泉ありに切り替えるだろ
609: 2017/09/28(木)13:15 ID:nkMQsZ0n(1) AAS
今年は結構、利益確定しそう。
特定源泉ありだったか確認しとかんとな。
610(4): 2017/09/28(木)18:31 ID:xokMFh9p(1/3) AAS
>>606
俺も不動産売却した翌年だけ保険料節約の為に会社作りたいんだけど、
保険料節約の観点で会社作ったって人の情報がないんだよね。
投資目的の会社設立は出来そうなんだが、証券会社の法人口座開設
のハードルが高そうで躊躇している。
ネット証券の個人口座に3000万位残高あれば、法人口座簡単に作れるのかな?
611: 2017/09/28(木)18:52 ID:xokMFh9p(2/3) AAS
>>608
かなり昔に取得した銘柄が何故か一般口座に残っているんだよね。
特定口座で大損した時に売ろうと思っているんだが最近は機会がない。
612(1): 2017/09/28(木)19:01 ID:UAIN5zQG(1) AAS
>>610
国保の上限が50万くらいだろ。
一回だけの節約なら法人の手間と費用がかかりすぎて無駄。
613: 2017/09/28(木)19:52 ID:rR12/e5T(1/2) AAS
国保の上限は80万円じゃない?
614(1): 2017/09/28(木)19:55 ID:rR12/e5T(2/2) AAS
>>610
知り合いの社長に最低標準月額で雇用してもらうか、又は派遣になるか?位じゃない?
615: 2017/09/28(木)21:15 ID:xokMFh9p(3/3) AAS
>>612
随分と安い自治体にお住いの様で羨ましい限りです。私の所は81万です。
設立から清算まで70万で収めて、年金が数千円増えたら大勝利です。
ふるさと納税で4割戻ってくる分を考慮すれば数十万の節税になります。
不動産の相続登記とかも自分でやっちゃう性分なので手間はボケ防止と割り切っています。
>>614
そういう知り合いがいれば、頼みたいところです。
月10万で雇用契約。働かないでお金の受け渡しはせず、保険料は逆にこっちから払う。
社長は会社のお金を無税で自分のお金に出来て、こっちは保険料が大幅に減額になる。
まさにwin-win。
616(1): 2017/09/29(金)23:19 ID:Se4NQT0K(1) AAS
>>610
法人口座開設は、特別難しくないよ
会社の設立も、LLCなら¥65,000円くらいで登記してくれる所があるから
そこを利用したらいいよ(自分で設立登記しても安くならんし)
問題は、会社の経営を全くした事のない人が、決算書の作成とか、法人税の申告
税務署、社会保険事務所に各種書類の提出等が、出来るかどうかの方が問題
利益の出ていない会社でも、毎年法人住民税が最低でも¥70,000円取られるから、
単なる節約目的なら、慎重に検討してから、した方がいいよ
あと、会社を閉鎖するのも、けっこう手間と金がかかるよ
617(2): 2017/09/30(土)07:42 ID:JcmkK5IQ(1) AAS
国保料減らしたければ、住民税の申告で所得税と異なる課税方式を選択すればいいだけだろ
618(2): 2017/10/01(日)05:43 ID:LYjyAY/v(1/2) AAS
>>2を読むと結構難しいですね・・。レスを読んでもきちんと理解できていないかもw
例えですが
1.今年は損失を出したので繰り越し損失のために確定申告をする
2.翌年は益が出たので確定申告をして昨年の損失の分を相殺して税金の還付を受ける
でも その場合、益が出ていると、 国民健康保険や住民税が上がるので
利益額によっては税金還付の分より上回るかもしれないので±ゼロより損をする可能性も
ある、 という理解は 正しいでしょうか??
ご教授頂けると幸いです (´・ω・`)
619(1): 2017/10/01(日)07:32 ID:9Fnzg9YG(1) AAS
>>618
>>617
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 383 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s