[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739
(1): 2017/11/17(金)21:59 ID:Um/mTV/s(2/2) AAS
>>738
俺は逆に、国保の基礎控除は撤廃していいから分離課税所得を算定に含めない事を要望したい。
サラリーマンは、保険料に影響ないから株の譲渡所得や配当所得を申告し、多額のふるさと
納税で返礼品を大量に入手している。土地や金地金を売っても保険税が上限になるとか
考えなくてもいいのだ。はっきり言って不公平だ。
740: 2017/11/17(金)22:11 ID:ndgzLEo9(2/2) AAS
>>739
ああ、所得の定義には、「総所得金額」「総所得金額等の合計額」「合計所得金額」の三つの分類があるが、国保料は「総所得金額等の合計額」で計算するが、これをせめて「「総所得金額」にしろってことね
それはずいぶん前から言われていて、国保制度の不満の一つで、くすぶっているよね
741: 2017/11/17(金)22:59 ID:hfac/oPL(1) AAS
>>734
市役所とか応対が変
742
(2): 2017/11/18(土)09:55 ID:blfnE0K2(1) AAS
>>734
今年の地方税法改正で別異の申告が可能なことが「明確化」されたのを受け、
金融庁が総務省への平成30年度地方税制改正要望で、その旨要求 は している。
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
743
(2): 2017/11/18(土)14:14 ID:UxOzQG3r(1/2) AAS
所得控除は夫の扶養なら130万円まで認められていますが、株の利益も控除対象でしょうか?
744: 2017/11/18(土)14:25 ID:IrOLYI/F(1/2) AAS
>>743
ぜんぜん違うってば
なにマルチしてまで質問してんの
745
(1): 2017/11/18(土)17:05 ID:UxOzQG3r(2/2) AAS
あら、同じ方ですか。
よく理解できなくて、しつこく質問するのも申し訳ないかと思ってマルチしてしまいました。
できないんですかね?
746
(1): 2017/11/18(土)17:27 ID:IrOLYI/F(2/2) AAS
>>745
しょうねーなー
んじゃなにがぜんぜん違うか教えるよ
質問じたいがぜんぜん間違ってんだよ、だから株利益に質問じたいが結びつかない

まず、130万てのは健康保険など社会保険の話で税金の話じゃない
だから所得控除なんてどこ叩いても出てこない
税金なら103万という金額だが、130万も103万も所得控除なんて話じゃない、被扶養になる限度の話だ、所得控除て言葉の意味知らないで使ってレうだろ
極めつけは130万も103万も所得ではない収入だ、しかも給与収入の場合の数字だ、だから株利益などの所得にはこの数字は関係ない、収入と所得の違いも分からず使ってるだろ

てことで、130万てのは所得控除なんて言葉とぜんぜんつながらないし、株の利益なんかにはもっとつながらない話だ
けっきょく質問は何を聞きたいのかわからない、夫の扶養から外れる話なのか? それも保険の扶養なのか税金の扶養なのか?
747
(1): 2017/11/18(土)18:41 ID:HWY9bXnJ(1) AAS
>>743
税金にも色んな種類があるから、あまり単語を理解できてないなら数字で聞いた方がわかりいいし、他の人も答えやすいよ
あと、立ち位置も明確にね(給与貰ってるパートと自営だと税金控除が全然違うんだ)

例)扶養内パート(給与)で103万以内で働いています
株の利益が今年、19万あります
所得税の扶養内におさめるにはパートをいくらまでに抑えればいいのでしょうか?
748
(1): 2017/11/18(土)23:00 ID:2qXUf5WL(1) AAS
以下の商品の分配金にかかる税金についての質問です

『iシェアーズ S&P500 米国株 ETF [1655]
※国内で組成される「内国ETF」です。他の国内組成のETFと同様に、全国の証券会社でお取扱いしております。』

SPDR S&P500 ETF [1557]の分配金は、海外10%、国内20%、と二重課税されます
これに対して、”内国ETF”である1655は、国内20%課税のみの商品という理解でよろしいのでしょうか?
それとも、単に国内に上場している商品という意味であり、二重課税は避けられないのでしょうか?
749: 2017/11/19(日)00:03 ID:bTxi35jp(1) AAS
>>746>>747ありがとうございます。
もう一度頭の中を整理してから聞きに来ます。
750
(1): 2017/11/19(日)00:50 ID:6O7CSKab(1) AAS
>>748
国内20%だけじゃないかな。

当然、中身で2重課税にはなってるとは思うけど、
自分で外国税額控除とかはとれない。
(普通の外ものの円投信と同じ感じだと思うよ)。

要は自分で外税控除取れるか、ETFで外税控除とってるかの違いだから、
ちゃんと控除できればどっちでも変わらんはず。で申告らくちん。

まぁ、20%のみってのは目論見書に書いてあるから確認してみれば。
751: 2017/11/19(日)17:33 ID:fUcfuAj0(1) AAS
>>742
せめて確定申告の控えで住民税申告できればいいのに
752: 2017/11/19(日)18:52 ID:kjHkd0q1(1) AAS
>>742
>国税の確定申告書に、「配当及び譲渡所得の地方税に係る申告不要」の記載欄を追加することにより

地方税は申告分離課税を選択したい俺は、恩恵をうけられないのかよ。
配当控除で所得税がゼロになっちゃう俺は、「寄付金控除にワンストップ税制を選択する」の欄が欲しい。
753: 2017/11/19(日)23:10 ID:3M3HJcuB(1) AAS
>>750
ありがとうございます

>中身で2重課税にはなってる

@ETFを構成する個々の銘柄の分配金に対して外国で課税される
AETFの分配金に対して外国で課税される
BETFの分配金に対して日本で課税される

外国ETFは、上記のように実質的に3重課税されているのでしょうか?
754: 2017/11/20(月)00:18 ID:dMeWTZaN(1) AAS
去年の収入がバイトで90万位で他に去年の売買損が50万ほどあり
今年もバイト収入は去年とあまり変わらずですが、今年は300万ほど+になりましたが
マイナス分は申告した方がいいと聞きましたが住民税とか保険料とかも上がるとも聞き、どうしたらいいのか分かりません
源泉ありなので去年のは既に還付されてます
755: 2017/11/22(水)23:12 ID:N7FxN09t(1) AAS
もし基礎控除が38万円から50万円に引き上げられたら
専業なら、株の値上がり益+配当所得=49万円台を狙っていっていいもんなの?
756
(1): 2017/11/23(木)12:04 ID:xx3yR0tF(1) AAS
扶養控除なんて、廃止して、基礎控除を150万にしてほしいわ。
757: 2017/11/23(木)13:44 ID:JGkRp7Lq(1) AAS
>>756
高額のバイトをやってない大学生の子が2人いたら、そっちの方が控除が大きいな
38万円+63万円×2
758
(1): 2017/11/23(木)14:51 ID:d61AotS2(1/2) AAS
扶養控除とか不良外国人に免税特権与えるようなもんだから廃止でOK
あいつらはいくらでも扶養親族追加できんねん。
1-
あと 244 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.240s*