[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568(1): 2017/07/29(土)08:21 ID:z8/K69fk(2/3) AAS
>>567
おいおい、国民の殆どがどう考えるか書いているのに、
教育課程の法学で知る程度を要求するのか?
そういう事は、お前の脳内だけで
569(1): 2017/07/29(土)09:29 ID:N3x468HU(2/5) AAS
>>568
ぷww
国民がほとんど考える程度の知識で回答者になって人さまにもの教えようてのか
あややな知識、自分がそうだと思っている程度の知識で回答者にはなってほしくないなあ、だって間違って教えられたら被害被るもん
いくら2ちゃんが無責任掲示板だといってもそういうのはやめてほしい
知識のないやつほど人にも教えたがるけどなw、ちょうど小学校に上がったばかりの子が幼稚園生にお兄ちゃんぶって教えようとするようにww
570: 2017/07/29(土)11:01 ID:pIM58B2A(1/3) AAS
一般教養の法学で基礎控除の運用なんてやらないでしょ。中公新書一冊読んでレポートとかが関の山。
あと、法学部で地方税法なんてあまりやらないですよね。まあ司法試験の選択、税法でやる人いるから、いるって言えばいるんでしょうが。
税理士目指す人くらいかな。でも学生で税理士目指す人、今は少ないんじゃないですかね。コスパが悪いとかで。
せっかく良スレなのに、スレチくさくなってきたんで、このへんにしときますわ。
571(1): 2017/07/29(土)12:22 ID:z8/K69fk(3/3) AAS
>>569
お前のレスの方が、>>551に対して被害を与える可能性があるって自覚しろよ。
>>551がお前のレス見て住民税申告しなかったら、国保の減免うけられないだろ?
>>551のケースでは、申告しなければ、簡易申告のお願いが来て、返送しないと
均等割が10割課税される。無視して破棄していれば、減免を受ける為に余計な
コストがかかるんだよ。
お前の様に知識をひけらかして、通達や判例、行実を指摘すれば、>>551は
住民税を申告しなくても国保均等割が7割減になるのかな?
どっちにしても、公平な課税を図る為にコストをかけて簡易申告をお願いして
いるんだから、法知識を振りかざすクレーマーに対応するのは、税金の浪費
省7
572(1): 2017/07/29(土)12:47 ID:N3x468HU(3/5) AAS
>>571
必死ww
そんなに必死にならなくていいから市役所の税務課に聞きにおいでって、俺みたいな職員がていねいに教えてやっからってww
573(1): 2017/07/29(土)12:50 ID:aSNwqYm4(1) AAS
>>572
全く丁寧じゃないしうざいぞ!アスペ
574: 2017/07/29(土)12:55 ID:N3x468HU(4/5) AAS
>>573
窓口でなら丁寧に対応する
あと、2ちゃんでも質問者には丁寧に対応する
しかし回答者ヅラしたデタラメ野郎には大笑いしてやる
575(1): 2017/07/29(土)22:00 ID:pIM58B2A(2/3) AAS
質問です。
住民税の申告の際、申告した内容について、改めて確定申告の必要があると行政側が判断で出来る場合、行政側から本人に通知が来ますんでしょうか?
あなた、確定申告しなさいよ、と。
もしそういう通知が無いと、本人が気づかない場合がありそうなので。
576(3): 2017/07/29(土)22:37 ID:N3x468HU(5/5) AAS
>>575
うちの市ではそんなの出さない(窓口や電話で「住民税申告だけで大丈夫ですか」と相談されたりするとどうすべきか答えるが)
てのは、確定申告も住民税も「申告主義」だから、住民個々は自分で何を申告すべきか知っている、という前提に立つから
逆にそんなことを教えるお節介すると、「分かってるよ、分かった上で確定申告どうするか考えてんだよ」なんて窓口で怒鳴られることもけっこうあるから
しかし、所得税法と地方税法にはそれぞれ通報義務が定められているから、確定申告をして所得税を納付する義務があると思えるものが住民税申告だけしかしてないと疑われるときには、税務署にそのむね法定連絡するよ
その後それを受け取った税務署がその人に「もしもし」というかどうかはその税務署の判断だね
577: 2017/07/29(土)22:51 ID:pIM58B2A(3/3) AAS
>>576
なるほど。納得です。ありがとう。
578: 2017/07/30(日)16:44 ID:W5kDlRqv(1/2) AAS
>>576
市の職員で税務に詳しい様だが、市町村民税の申告免除対象者が各自治体の条例で決まっている事も知らなかったのかい?
もし知っていたら、地方税法の条文番号なんて聞いてくるはずないからな。
自分の市のローカルルールなのに、地方税法による全国統一のルールだと思い込んでいたんだね。
うちの市では、扶養が確認できる場合のみ未申告の非課税を認めているよ。控除に言い換えれば、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除だけだね。
それ以外の控除、例えば医療費控除は、申告して貰わないと本当に非課税になるかどうかわからないから、きちんと申告する必要がある。
非課税になるなら申告不要だけど、非課税かどうか確認する為には申告が必要ってパラドックスが扶養控除以外には発生するから、実務の運用は自治体によって異なるんじゃないかな?
市町村税条例のひな型にも扶養が確認できる場合しか書いてないけど、本当に全部の所得控除未申告で非課税決定している自治体あるんかな?
579: 2017/07/30(日)17:54 ID:W5kDlRqv(2/2) AAS
>>576
>住民税も「申告主義」
お前の頭にある「地方税法」では申告主義になっているのか?
市の税務担当者レベルなら申告書の数字読み込むだけだろうから
そんな認識でも仕事出来ちゃうだろうけど、お前が回答者に要求する教養課程の法学で知る程度の常識を
持っていれば申告課税と賦課課税の違いが分からないはずないんだけどな。
お前も、回答者として失格だな。もう二度と来なくていいよ。
580: 2017/07/30(日)22:08 ID:haVCIG7S(1) AAS
おまえモナーっていうんだよ。こういう時は。
581: 2017/07/30(日)22:25 ID:dBPjrqE5(1) AAS
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
これってなつかしいね
582(1): 2017/07/31(月)06:19 ID:YuG/EYH3(1) AAS
今の2ch坊は心の余裕がないね
すぐファビョるキチガイばかり
昔の2chのようなユーモアの欠片もない
583(1): 2017/07/31(月)08:11 ID:OmlJr7Tw(1/3) AAS
>>582
喧嘩売ってないと自分の存在がなくなるかのような、第二反抗期で成長が止まった若者が増えてきたんじゃないか
584(1): 2017/07/31(月)12:31 ID:K/lDicdx(1) AAS
>>583
なるほど
これだからゆとりはw
585: 2017/07/31(月)12:37 ID:OmlJr7Tw(2/3) AAS
>>584
うちの娘や息子はいわゆるゆとり世代よりちょっと上でよかったが、ゆとり世代の子供を持つ親御さんは大変だろうね、学力はないしいろんな問題起こしているし
586(1): 2017/07/31(月)20:49 ID:M3mNEJv4(1/2) AAS
>>552の
>>所得ー所得控除<=0なら住民税申告も必要ない、所得控除は人によって違う
>>(住民税非課税申告は課税証明をを取るなど必要あればする)
の運用がもし自治体によって異なるのであれば明らかに舌足らずだと思う。
wをつけて茶化したりせず、真摯なレスを望む。
587(2): 2017/07/31(月)22:07 ID:OmlJr7Tw(3/3) AAS
>>586
横からですが、↓で住民税担当の公務員の人たちに聞いてみたらどうですか
2chスレ:koumu
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s