[過去ログ]
■【税金】■【株式】■ 確定申告15■【投資】■ (1002レス)
■【税金】■【株式】■ 確定申告15■【投資】■ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
300: 山師さん [] 2018/03/09(金) 12:21:22.14 ID:KpPuSlWm お世話になります。 昨年までe-Taxで申告してましたが、今回はカードが間に合わないので、紙で提出予定です。 株の配当金控除の入力ですが、特定上場株式等の配当等が「未入力」となります。 ここは何を入力すればよろしいのでしょうか? この後を進めようとすると計算するように言われます。 そちらがよくわからないので、計算ボタンを押して進めば未入力だったところが入力されます。 それでよろしいのでしょうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/300
301: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 12:23:11.17 ID:oz7+Gl1L 年金の強制徴収はどっちの所得を基準にするんだろうね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/301
302: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 12:24:00.37 ID:i67k6U/d >>299 法治国家なのに担当者の考えで全額免除にならないのはおかしい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/302
303: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 12:34:10.08 ID:goGU0lvn >>299 >>274で質問してる物だけど、全額免除が欲しいから青なんだが。。。 ちなみに国保も7割減免 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/303
304: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 12:53:03.20 ID:vYoPfE0j いいとこ取りは許せない! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/304
305: 山師さん [] 2018/03/09(金) 12:57:38.31 ID:4QCQYtu5 >>302 年金は国保みたいに収入額で自動的に決められるものではなく、あくまでも審査で免除額を決めるからね。 まあ文句言っても無駄なんで了解したけど、「やっぱり年金って相当ヤバいんだな」と思ったわ。 4月から強制徴収の対象が拡大したし、何とかして金を取ろうとしてるんだろう。 >>303 そりゃ雑所得ならいろんな控除を効かせる事ができれば所得を抑えられるだろ。 何が良いかはそれぞれの考え方とやり方次第。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/305
306: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 12:57:39.59 ID:C2DdPeQ+ >>299-303 全額免除は控除前、多段階免除は控除後 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/306
307: 山師さん [] 2018/03/09(金) 13:12:23.80 ID:jtf8sryB 法人を設立して、一般口座で株を取引して最低の役員報酬にすれば、最低の社会保険料にできる。しかし税理士なしだと法人税の申告が面倒。65歳未満だと年金が減る。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/307
308: 山師さん [] 2018/03/09(金) 13:17:12.07 ID:V81UvtCh 国保は自治体ごとに計算方法が違ったりアヤフヤだけど、 年金は全国共通で免除基準も金額でしっかり決まってるんじゃないの? そんな担当者の裁量で、基準無視したらダメだろう。 年金の免除基準に算入される株の収入は配当だけで、 譲渡損益はいくらあっても免除基準には影響しないはず。 >>299の言う、損益通算額が配当のプラスに譲渡損のマイナスを通算した金額なら、 年金の免除判定では配当のプラスだけが算入されるから、そのせいじゃないの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/308
309: 山師さん [] 2018/03/09(金) 13:23:54.75 ID:jtf8sryB 307の続き。75歳以上は協会健保に加入できず、後期高齢になるので、社会保険料は節約できない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/309
310: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 13:28:11.54 ID:goGU0lvn >>306 青申だと控除前でいけると思うぞ こいつだけは他の控除と違うかと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/310
311: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 13:29:01.30 ID:1sIJ8kfw 株だけの収入の人は、仮に年間1億譲渡益あって確定申告しても 住民税の申告不要制度にすれば、住民税非課税、国保最低、年金免除になるんですか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/311
312: 山師さん [] 2018/03/09(金) 13:33:28.49 ID:TY1ggwed 年金の免除基準は、いずれも住民税で 全額免除:合計所得金額(分離配当・譲渡を含む、繰越控除前) 一部免除:分離配当・譲渡を含まない総所得金額等(繰越控除後) じゃないか? 一部免除は児童手当の基準と同じじゃないかと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/312
313: 山師さん [] 2018/03/09(金) 13:45:18.72 ID:vpRzxZNU まぁ年金は後で返ってくるから保険料を払っておいて損はない 問題は健康保険(国保)や介護保険 これは掛け捨てだから極力保険料が安くなるようにしたい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/313
314: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 13:45:37.96 ID:goGU0lvn まぁ年収10億でも500万でも国保税や年金って同額だしなー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/314
315: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 13:47:16.76 ID:goGU0lvn >>313 養老生命みたいな物なら分かるけど、 国民年金、長生きしたら戻るけど早死にしたら戻らない(死後、親や兄弟にも残せない) 本質的には国保と変わらない気がする http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/315
316: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 14:22:11.62 ID:UMAcCGRq >>299 それうそやろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/316
317: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 14:37:18.15 ID:uptZ7ZHN e-TAXで確定申告するつもりが 電子証明書期限切れ、今年から電子証明書取得にマイナンバーカードが必要、 マイナンバーカード取得に一ヶ月くらいかかる、で不可能になった。 同じ人がたくさんいるだろうから、今年は紙での申告者が増えそう これはあかんと税務署は来年からIDを発行し、電子証明書、マイナンバーなしで電子申告できるようにし、国に反逆するらしい ますますマイナンバーカード取得者が減りそう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/317
318: 山師さん [] 2018/03/09(金) 14:46:44.37 ID:4QCQYtu5 >>316 嘘じゃねえよ。 俺もなんで全額免除にならないのか調べたら、年金事務所は役所のデータに基づくって言うし 役所の年金課は税務課のデータって言うし、税務課は税務署のデータと言う、たらいまわし状態で なんとか年金課から聞き出せたのが「全額免除になるのは本当に収入がない場合のみで、 あなたのように株を売買するそれなりの金額があるなら、全額免除にならないと判断しました」 という回答だった。結局は審査で決められるんだからどうにもならん。 >>308 >>年金の免除基準に算入される株の収入は配当だけで、譲渡損益はいくらあっても免除基準には影響しないはず。 いや、配当額は全額免除の範囲内だよ。譲渡が関係ないって事はどこかに載ってるの? 上に書いたように細かい条件まで聞き出せなかったんだよなあ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/318
319: 山師さん [sage] 2018/03/09(金) 14:57:34.14 ID:QjXJcRSy >>318 審査ではない 所得税住民税においては課税所得の種類には「総所得金額」「総所得金額等の合計額」「合計所得金額」の三種類があり、年金の減免は「合計所得金額」を使うからそのようになる 他方、国保保険料などは「総所得金額等の合計額」を使うから安くなる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1519524589/319
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 683 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.573s*