[過去ログ] 【3197】すかいらーくHD34【優待どうなる】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
447(1): 2022/10/26(水)22:28 ID:y6rgMaYe(1) AAS
閉店後に店長とパートのおばちゃんが
店内の客席で、週3〜4回もハッスル
元気が漲るガストです
448: 2022/10/27(木)07:46 ID:HPe9aF3O(1/2) AAS
>>446
懐かしい
449: 2022/10/27(木)11:29 ID:lOXIRpBH(1/3) AAS
和民はブラック企業の横綱として認知されているが
公式に労基署に労災認定された過労死事件は1件だけ。
ユニクロも労基署に労災認定された過労死事件は0件。
すかいらーくは2件。
さすがのブラック企業も労災認定を受けると再発防止に
取り組むので、複数件の過労死事件は極めてまれ。
特に2件目はアルバイト店長の過労死事件で
非正規社員の過労死は全国的にも極めてまれ。
消えて無くなったほうが日本社会のため。
450: 2022/10/27(木)11:54 ID:dRUtqHuV(1) AAS
和民は相当従業員にニラミきかせてるんだな
451(2): 2022/10/27(木)12:28 ID:fjpE39Rj(1) AAS
>>447
風説の流布でタイーホ案件じゃんこれ
452: 2022/10/27(木)12:45 ID:syurwAY1(1) AAS
>>451
>多い時は週3、4回、客席で行為を…ガスト店長39歳とパート主婦37歳の“危険な情事”
>ここは都内某所のガスト。 入口近くの「1-5卓」は窓もなく、壁が目隠しとなった“死角”に位置する。
> この4人掛けの席で閉店後、性行為にふけっていたのが、店舗の責任者であるマネージャーA氏(39)とパートとして勤務する主婦のBさん(37)である
なんでも風説の流布て
情弱かよ
453: 2022/10/27(木)17:05 ID:xCgabI0R(1) AAS
風説の流布を誹謗中傷かなんかと勘違いしてる予感
454: 2022/10/27(木)17:44 ID:lOXIRpBH(2/3) AAS
どんな言い訳や奇麗事を並べようともMBOを行った会社は不潔な臭いを放つ。
なぜならば将来の再上場にからんで発する言葉が
「時期が来れば」「環境しだいで」「ノーコメント」
投資家を小馬鹿にしたコメントばかりだからである。
これらの経営者にコンプライアンスの視点は見られない。
ひたすら「株式市場とは低コストの資本調達市場」なのであろう。
そして「釣った魚に餌をやる愚か者」という社訓を毎朝斉唱しているのだろう。
すかいらーくのように子会社を公開し、それぞれ独自に資金調達を行わせ、
後に親会社の都合で勝手に吸収合併してしまう。
使い捨て容器並みの すかいらーく子会社
省9
455(1): 2022/10/27(木)17:44 ID:lOXIRpBH(3/3) AAS
あろうことか、とうとう親会社の?すかいらーく?がMBOを行い、勝手に上場廃止してしまった。
MBOの理由として創業者一族が経営する個人会社の経営不振、信用不安などが囁かれている。
金融庁が、みずほ銀行による横川一族への貸付300億円を不良債権と指摘したことが、MBOの発端というのだから呆れたものだ。
海外投資の失敗で資金不足に陥り、金融機関に借金相談をもちかけたが破談となり、最後の手段として、すかいらーくの上場廃止に踏み切ったという。
(委細は週刊ダイヤモンド:2006年6月25日号に詳しい。浅島記者の慧眼、畏るべし)
狙いは数年後の再上場 → IPO譲渡益 → 借金返済というのだから、この国は本当に法治国家なのか?と泣きたくなる。
ちなみにMBOのカネを出すファンドはいつまでも株主を続けていたら、資金回収が不可能になってしまう。(註)
おまけに、投資資金はノン・リコース・ローンだから、銀行だって貸付金回収に気を揉まざるを得ない。
ネクタイ締めても心は乞食。
ビンの中に手首を突っ込んで抜けなくなった猿と同じなのだ。
省4
456: 2022/10/27(木)17:49 ID:BS36Jg3o(1) AAS
>>455
そういえば横川一族って近年、ヴィアに関わって大変な目に会ってたの思い出した
ヴィアでかなり資産溶かしたんだろうなぁ
457: 2022/10/27(木)18:33 ID:HPe9aF3O(2/2) AAS
>>451
なんか記事見た記憶があるぞ
458: 2022/10/28(金)14:20 ID:WTCBXW9x(1) AAS
昼ごはんにしゃぶ葉行ってくるわ
食い放題とはいえ2000円はたまにしかできない贅沢
459: 本部長 ◆crj5rcA1jk 2022/11/02(水)15:37 ID:os6sTKoO(1) AAS
BEアイコン:rantata1.gif
15:30 31970 すかいらーくHD 2022年10月度 すかいらーくグループIRレポート
外部リンク[pdf]:www.release.tdnet.info
460: 2022/11/02(水)19:52 ID:GEQ4DALs(1) AAS
2019年比でほぼ戻ったか
461: 2022/11/03(木)13:44 ID:RooQzsPF(1) AAS
すかいらーくHD、衝撃の「大量閉店」は「起死回生の一手」かもしれない
外部リンク:news.yahoo.co.jp
462(1): 2022/11/09(水)09:22 ID:f5igWi7G(1/2) AAS
サイゼリヤ正垣会長 コロナでお客さんが来なくなった店は「どうしても食べたいもの」を売らなかったから。「たくさん売ること」を考えればおいしさの定義は変わる
婦人公論.jp
◆コロナ禍で「お客さんが来なくなった」ことの意味
コロナや物価高で「大変だ、大変だ」と言いますが、突きつめて考えると、お客さんが店を選ぶ基準が厳しく
なっただけのことです。つまり、絶対に必要だという店には足を運ぶわけです。自分の生活に必要なものは買うし、
食べにも行く。コロナ禍でお客さんが来なくなった店は、「どうしても行きたい、どうしてもあれを食べたい」
というものを売ってこなかったということです。だから、何がお客さんに絶対必要なものなのか、商品を見直すことも
必要です。だからこそチャンスです。
463: 2022/11/09(水)09:22 ID:f5igWi7G(2/2) AAS
飲食が、お客さんにとって、社会にとって、絶対に必要なものになり、産業化に向けてまっしぐらに突き進むチャンスで
す。いつの時代も、人間はそうやって生き延びてきたんです。試練を乗り越えなければ、本当に成長することは
できません。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
464(2): 2022/11/09(水)09:58 ID:bNuyZbCJ(1) AAS
そんな事言うのならサイゼリヤなんて「どうしても食べたいもの」では無いのだが…
そこそこの味で安いから、みんな行くだけであって、どうしてもサイゼリヤじゃないとダメだという理由を見いだせない
逆に絶対にサイゼリヤじゃないと外食しないっていう奴がいるのか
現在好調だからといって、あまり驕らない方がいい
465: 2022/11/09(水)11:16 ID:zM5ZZn6/(1) AAS
確かにグラッチェガーデンズとかジョリーパスタの方が旨いもんなあ
値段はサイゼリヤの2.5倍くらいするかな
466: 2022/11/09(水)12:44 ID:dRCHXYhg(1) AAS
調理器具を断捨離してしまった連中には安い外食は必要な部類だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*