[過去ログ] 【7267/7201/7211】日産自動車 34【本田・日産・三菱自・ルノー 連合】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518: 01/07(火)15:41 ID:FfwJUh/o(2/3) AAS
迷走する経営幹部
日産自動車 栄光と転落の舞台裏
黒木 論 Amazon Kindle電子書籍で販売中

1990年代、世界一の技術を目指した日 産自動車。しかし、2024年には9,300 億円の赤字と9,000人規模のリストラと いう未有の危機に直面する。その原因 は20年前に遡る。世界初の量産型電気 自動車「リーフ」開発で、経営陣は徹底 的なコスト削減を要求。その結果、致命的な品質問題を抱え込む。技術軽視と短 期的利益追求が招いた、日本を代表する自動車メーカーの凋落の記録。
(前略)
2010年、世界初の量産型電気自動車「リーフ」の開発プロジェクトが本格化。開発リーダーとなった中村は、バッテリーの冷却システムについて高性能な液冷方式を主張するが、コスト削減を重視する経営陣の判断により、簡易な空冷方式が採用される。この決定が、後の重大な品質問題につながることを、誰も予想していなかった。
 その後、新型ハイブリッド「eパワー」が国内市場で予想以上の成功を収める。しかし、この成功が皮肉にも本格的なEV開発への投資を遅らせる要因となる。品質管理部門責任者となった山田は、リーフのバッテリー性能問題や品質管理体制の形骸化に危機感を覚えるが、トップダウン型の意思決定が常態化した組織では、現場からの警告が経営層に届かない状況が続いていた。(続く)
1-
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s