[過去ログ] 関東学院大学スレ (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 2013/07/16(火)09:05 ID:??? AAS
>>841
外部リンク:www.shohoku.ac.jp
君は本当に神奈川県民?
井深大氏(ソニー創業者)が作りました。厚木なんて実質ソニーの城下町みたいなもんだ。
学校法人っていうのはどこも独立採算制で、ここはたしか厚木テクノに行く人のための学校だったらしいけど2002年で電子科はなくなった。
井深大氏は乳幼児教育こそ日本の要と思って作ったそうです。
特別支援教育を受けた子も大事にしており、ソニー太陽なんていう知的障害者のための特例子会社も作りました。
企業立大学なら流通経済、亜細亜、流通科学、成蹊とあるのですが短大だと珍しいのでは?
843: 2013/07/16(火)12:24 ID:??? AAS
第1条 甲及び乙は、信義を重んじ誠実に本協定を遵守しなければならない。
第2条 乙は、小田原キャンパス開設の目途を昭和66年4月とし、開設時の学部は法学部とする。
2.乙は、法学部の学部を入学定員 300人、総定員1200人を目途とし、その実現に努力する。
3.乙は、法学部の開設後、甲と協議して、法学部以外の学部を設置するよう努力をする。
第5条 甲は、小田原キャンパス開設のための校地買収費相当額を乙に補助する。
ただし、48億円を限度とする。
2.前項の補助の時期及び金額は次のとおりとする。 (1)昭和63年度24億円、
(2)昭和64年度24億円以内。
第7条 乙は、小田原キャンパス開設後、公開講座の開設、社会人入学の実施、
学校施設の利用等、地域住民の生涯教育及び地域文化への貢献に努める。
省1
844(1): 2013/07/16(火)12:26 ID:??? AAS
協定書、細目協定第2条に「乙(関東学院大学)は、校地を小田原キャンパス以外の目的に使用し、
又は第三者に貸与し、若しくは譲渡してはならない」と書いてありますが、
もし関東学院大学が撤退した場合、この条項に触れるのか。
また、第3条には、「甲(小田原市)は、乙が前条の規定に違反した場合は、交付した補助金の全部
又は一部を返還させることができる」、また、第3条の2といたしまして、
「甲は、前項に規定する場合において、必要があると認めるときは、乙と協議の上、
補助金の返還に代えて、適当と認める措置を求めることができる」と書いてありますけれども
845: 2013/07/16(火)12:27 ID:??? AAS
以上、小田原市議会の議事録からのコピペでした。(H12年定例会)
外部リンク[html]:www.discussvision.net
846: 2013/07/16(火)13:52 ID:14JvlM+i(1/6) AAS
移転が契約に抵触となると裁判になるだろ 大学側は経営判断で法学部を移転し再建をはかりたい
市側は貸与した土地 建物の今後の有効利用が大学から呈示されないとなると損害賠償請求を提訴し
法廷での決着となる。
第7条 乙は、小田原キャンパス開設後、公開講座の開設、社会人入学の実施、
学校施設の利用等、地域住民の生涯教育及び地域文化への貢献に努める。
第8条 甲及び乙は、小田原キャンパスが将来にわたり地域に開かれた大学として相互に協力する
契約上は7、8条に抵触となるが 地域に開かれた学校として関東学院 小田原市の実質第三セクター式
省8
847: 2013/07/16(火)14:03 ID:14JvlM+i(2/6) AAS
ちなみに東洋大学も朝霞キャンパスをめぐり建設用地に絡み朝霞市から市街化調整区域を取得した経緯もあるので
現在はライフデザイン学部を創設し維持している状況。細かい契約項目はわからんが白山キャンパス開発終了後に教養部を閉鎖し
全面撤退はせず新学部創設で乗り切っている。
848: 2013/07/16(火)14:21 ID:84NmiG6M(1) AAS
>>844 は平成17年の定例会
関東学院の件ですが、細目協定の条項などの件でございますが、御指摘のとおり、
校地の目的外利用等の禁止や補助金の返還などにつきましては、昭和63年12月19日に
本市と関東学院大学との間で締結いたしたものでございまして、御指摘の内容のものが
含まれております。したがいまして、一般的に申し上げれば、大学との間で問題が生じた場合、
その解決のベースになるものは、この細目協定などであろうと考えております。
問題の内容によっては、これにより大学側と話し合いや折衝をしてまいりたいと思っております
また、その先の校地の話がありましたが、現時点で検討するというような状況ではないことを
御理解いただきたいと思っております。
それから、よくないお話ですからできるだけ望んではおりませんが、
省4
849: 2013/07/16(火)14:51 ID:??? AAS
>学校施設の利用等、地域住民の生涯教育及び地域文化への貢献に努める。
なあ、社会教育主事が免許になってて生涯学習講座がメインだったら
高齢化社会でも経営難にはならずにすんだののにね。
>昭和63年12月19日=1988年
昭和天皇崩御直前、バブル最盛期締結ですか。もうこのころには長距離通勤族が小田原始発に乗って東京駅まで通学という光景だった
はずですから関東学院が乗っかるのしょうがないですね。まさか平成3(1991)年=昭和66年にバブルが崩壊して、
以後20年に渡って大不況になるだなんてこの時誰が想像したんでしょう。
きっと小田原キャンパス近隣だって高級住宅地造成をもくろんでいたんでは?
特に新幹線通勤族に向って。リゾート&居住なんてアホな事を当時言っていたんでは?
団塊ジュニア世代後、当時の1988年生まれってのはもう少子化で入学確保が深刻になるというのはわかっていたはず。
省5
850: 2013/07/16(火)14:59 ID:??? AAS
東洋朝霞のライフデザイン学部(49)なんてここの人間発達(52)未満じゃねーかよ。
まあ東洋大生なんてこんなところ覗かないからはっきり言うけど。
ダミー学部はいいすぎだけどやっぱ
義肢装具工(表面工学との連動が可能で一番現実的、旧工学部教員も連れて行くことができるし、医療専門職だから就職も手堅い。
パラリンピック対策研究も出来る)学部が現実的じゃないっすか。
メッキに一見見えないけど、義肢って実はメッキ(表面工学)の塊みたいなもんだ。
851: 2013/07/16(火)16:21 ID:14JvlM+i(3/6) AAS
関東学院が医療系の新学部を創る計画があるかどうかしらんが無いなら撤退は賢明
小田原という遠方でも多くの生徒を集めるなら就職の有利な学部をもつ大学を誘致しなおす
必要はあるな。
国際とか情報なんとかはすでに終わってるし 福祉系も就職先となると微妙
地域社会に開かれた市民講座も開く地方都市の法学部なんか採算度外視の理想主義
省2
852: 2013/07/16(火)17:38 ID:14JvlM+i(4/6) AAS
>850
東洋を出したのは中堅私大で注目されてるから 都心完全回帰もあるが
今も赤羽に新キャンパスも計画中 川越の総合情報学部が移転する。
また板倉も私大バブル時にできた不良物件だが、理系の生命科学を置いて奮闘中
僻地キャンパスに生徒確保はやはり理系だろう しかも就職安定な医薬分野は必須の条件だな
省1
853: 2013/07/16(火)18:01 ID:??? AAS
板倉東洋の食環境ってここの健康栄養に偏差値で負けたんだよな。
食環境は49だからいいものの、国際協力学部って偏差値44で全入になって、
白山に全面移転したらいきなり偏差値が10上がったんだよな。
受験生は正直だよな。
川越な。川越といってもあそこは実質鶴ヶ島だよな。
総合情報学部ってCGアニメも学べますなんてやって顰蹙買ったところだっけ?
東洋レベルでそれやっちゃダメだよな。文系科目で受験可能だからもはや理工系じゃないんだよな、そこは。
損害賠償か。高い授業料だな。40億なんてあったらいい学部1つできるよ。
まあ、俺はスポーツ科学部か義肢装具工学部がお勧めだよ。
建物がもったいないし、これ以上訴訟だなんだって止めて欲しいし、案外八景はもう土地がいっぱいいっぱい。
省2
854(1): 2013/07/16(火)21:02 ID:14JvlM+i(5/6) AAS
昨今スポーツ科学系が注目されてるのもリハビリとか医療系の進路が見込めることからだろう。
医学部は東海 帝京のような低レベル大での新設は難しいが医師を支える医療看護系学部は注目される
レントゲンを扱う放射線関係もいいかもしれんな。
僻地キャンパスは学生運動抑制のための教養部として また団塊JRのための新学部増設に機能したが今じゃ不良債権状態。
いくら契約があっても小田原市はあまりに現実を無視してる
省4
855: 2013/07/16(火)21:23 ID:14JvlM+i(6/6) AAS
ただ小田原は地方都市なだけで実際は新幹線駅でもあるから街は大きい
八王子あたりにある学校に感覚的に近いだろ
僻地とも言えないし 金沢文庫のが横浜郊外で田舎かもしれない。
小田原
外部リンク[htm]:tamagazou.machinami.net
金沢文庫
外部リンク[htm]:tamagazou.machinami.net
856: 2013/07/17(水)14:10 ID:??? AAS
>>854
だから、学部単位では関東学院看護学部は偏差値50を超えたのでは?
学部単位での偏差値50超えというのは実に2001年以来の快挙だそうで。
学科単位の人間発達学科52というのは実に1998年ごろの経済学部の偏差値と一緒で、
受験戦争時代ではないけどもかなりまだまだ大学自体入学が難しい時代の水準にまで持ってこれたのは事実。
これからも医療(看護)、保育、栄養の3トップが関東学院を引っ張っていく。
だから医療専門職の義肢装具士養成案はいい線行ってるんじゃないの?
857(1): 2013/07/17(水)15:50 ID:4ciEBAuX(1) AAS
義肢装具士になりたい高校生がたくさんいると思う?
受験生が集まらなければ低偏差値だし定員割れするよ。
858: 2013/07/17(水)16:43 ID:??? AAS
義肢装具士?なんかマイナーすぎてダメだろ。
医療系を増やすこと。まずは薬学部がいい。
現在の人気学部ランキングトップは薬学部だろ。
でも今からだとすでに遅いのかな。
859: 2013/07/17(水)17:35 ID:aoTRcAfE(1/2) AAS
親たちの間じゃ私大文系じゃもうダメって空気になってる
特に文学部とか経済は絶望
低レベル大じゃなおさらのこと 私大の存在が問われる
860: 2013/07/17(水)18:02 ID:??? AAS
>>857
じゃあ佐伯眼科と連携して視機能学科だな。
視能訓練士という国家資格を取る。
外部リンク[html]:www.jaco.or.jp
斜視、弱視の方に訓練するリハビリ専門職だが、絶対的に不足してる。
根拠法は視能訓練士法。全国に1万人しかいない。
この専門職に目をつけたのが帝京と国際医療福祉の2校。
幸い、国際医療福祉は本部の大田原(栃木県)にしか学科置いてないから、国際医療福祉小田原には当然ない。
関東学院には文部科学省から設置認可が下りるはずだ。
読書拡大機などの指導もする、つまり、文学部司書課程と連携することになる。
省1
861: 2013/07/17(水)21:47 ID:??? AAS
TVKの高校野球ニュース見ていると、
神大のCMの映像が出て悲しくなる。
キャンパスライフが楽しそうに見えるんだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 125 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s