【日本】高城剛6【脱出中】 (548レス)
上下前次1-新
518: 2023/06/17(土)12:31 ID:vVPk721b(1) AAS
乙です
519: 2023/06/23(金)18:36 ID:gP2hizP3(1) AAS
今週は、バルセロナにいます。
いまから5年ほど前、まだ新型コロナウィルス感染拡大する以前のバルセロナでは、サンセバスチャン同様、オーバーツーリズムが大きな問題になっていました。
その後、新型コロナウィルス感染拡大によって、観光都市バルセロナは大打撃を受けましたが、この春の観光客数はコロナの反動もあって以前に増した人々が押し寄せるようになりました。
あわせて、形を潜めていた外国人観光客を標的にした排斥運動が広がっています。
なにしろ今年の予測値だと、人口160万人に対して1800万人の観光客が訪れると予測されているからです。
この背景には、航空運賃や宿泊施設のデフレ化があります。
LCCと呼ばれるローコストキャリア航空会社は、バルセロナ空港が欧州最多発着便数を誇り、コロナ以前の1年間で空港に降り立ったLCC乗客数は、首都マドリードの約2倍となる1100万人を超えるまでに膨れ上がりました。
また、総ホテル客室数が不足していたところにエアーB&Bが跋扈し、不動産会社は空き部屋をお金の無いバルセロナ市民に貸し出すよりも、お金を持つ外国人観光客に短期レンタルするほうが利益につながると判断。
エアーB&Bおよび外国人向け短期サブレントが急増し、市内全体の家賃が高騰します。
近年は、なんと年平均4000人が立ち退きを迫られる事態に発展しています。
省13
520: 2023/06/23(金)19:54 ID:asPiLnjP(1) AAS
乙です
521: 2023/06/24(土)03:02 ID:wurtKlIL(1) AAS
いいね
522: 2023/06/30(金)17:00 ID:GtsvrpnE(1) AAS
今週は、アテネにいます。
リーマンショックからはじまった世界的金融危機により、事実上、国家財政破綻したギリシャは、通貨ユーロ全体の足をひっぱりながらも、EU政府の財政支援により徐々に復活。
2018年には、EUからの金融支援も終了し、少しづつ健全財政を取り戻すようになりますが、この中心的政策が観光業でした。
数字を見ると、2010年に年間観光客数1500万人ほどでしたが、その後、急成長して2018年には倍以上の3200万人を突破。
ギリシャ経済全体の成長率2%に対して観光分野は6.9%の伸びを見せ、収入総額はGDPの20.6%まで高まって、観光関連雇用は全就業者の4分の1を占めるまでになりました。
こうして数字だけ見ると素晴らしい業績のように見えますが、実はこの間、不動産から土産物、そして企業の株式まで、あらゆるものの叩き売りが行われていました。
通貨はユーロでも、依然としてギリシャ人の平均給与は月900ユーロ程度で、ドイツの2.5分の1程度しかなく、他国から見るとあらゆるものが割安です。
当然、物価差によるオーバーツーリズムも深刻です。
特にエーゲ海の離島に人が殺到し、最大の人気を誇るサントリーニ島では、宿泊客が2012年330万人が2019年には700万人近くまで増大。
クルーズ客は1日で1万8000人に達し、島内の古いシステムに縛らたタクシーの台数が増えないことから、せっかく訪れても移動がままなりません。
省15
523: 2023/06/30(金)20:08 ID:kT6oXbwf(1) AAS
乙です
524: 2023/07/01(土)07:05 ID:N4kJZaOS(1) AAS
いいね
525(1): 2023/07/08(土)01:07 ID:1xMznSWo(1) AAS
今週は、オスロ、イビサ、フォルメンテーラ、ロンドン、フランクフルト、東京、那覇、阿嘉島と移動しています。
現在、沖縄では那覇への国際線本格乗り入れと本島北部本部港へのクルーズ船寄港が始まったこともありまして、昨年比3.5倍のオーバーツーリズムが顕著になっています。
県内唯一の公共交通手段である空港発のモノレール(ゆいレール)では、朝のラッシュ時に場所を取るスーツケースを持った旅行客が車内の出入口周辺にとどまってしまい、満員でないにもかかわらず、他の利用客が乗車できません。
朝の通勤時間と空港へ向かう旅行客が重なる午前9時前後の那覇市中心市街地の駅で乗車待ちの客を乗せられない「乗り残し」が頻繁に起き、事実、僕自身もあまりの混雑ぶりに辟易して一便パスしました。
市内のゴミ箱は入り切らず周囲に溢れ出したため、自動販売機周辺のゴミ箱は撤去され、ガラガラだった離島への船は満員になり、地元の人たちが帰島できなくなっています。
かつては誰もいなかった阿嘉島もインバウンドに占拠されてしまって宿がなく、平日でも連泊できませんでした。
また、人材不足やサービス欠如も深刻です。
コロナ禍で飲食店から離職した従業員が戻らず、レンタカー業者も廃業したこともあって、観光客の6割以上がレンタカーを利用するにも台数がコロナ前の約2万2000台から約1万5000台と約30%も減少。
一方、タクシーもドライバーの高齢化や台数の減少により、需要に応えられていない状況が続いています。
こうして、あらゆるモノと場所の取り合いが起きていますが、対処にあたろうとする県や市の観光課のスピードでは、もはや爆発するオーバーツーリズムの速度に対応できません。
省10
526: 2023/07/08(土)02:46 ID:Ttx+G7bj(1) AAS
乙です
527: 2023/07/08(土)06:09 ID:aC8X3pAU(1) AAS
いつもありがとう
528: 2023/07/09(日)05:08 ID:ZAqso0q1(1) AAS
世界中のコーヒー農園を回っていると、日本から買い付けや視察に来た「コーヒーロースター」の皆さんとよくお会いします。
同じ「豪州のコーヒーロースターで」長年「焙煎師として働いて」、少し前に大阪で小さな店を開業した「バリスタマップ・コーヒーロースター」の方々とも、先日パナマでお会いしました。
その前にはコロンビアにも行かれていたようで、「一箇所に縛られ動けなくなる」ような職種ではないと思いますよ。
ただ、ロースターにもAI化の波が押し寄せていまして、先日オスロでお目にかかったTrond Simonse率いる「ROEST」が開発中の大型次世代Aiロースターは、業界を揺るがすものになるでしょう。
この観点から考えると、コーヒー業界は明るいですよね。
「手に職」を持った人たちへの高額な人件費がかからないビジネスになりますので。
一方、ロースターの方々には脅威ですが、無人化の波には逆らえません。
時代は、とっくに「個人の時代」から「無人の時代」へとシフトしたのですから。
それを踏まえ、7年後のご自身をご想像ください。
きっと、大切なことは「スキル」ではないとお気づきになるでしょう(茶の道の基本です!)。
529: 2023/07/09(日)05:19 ID:RNVjZF4O(1) AAS
再び
ありがとうございます
530: 2023/07/10(月)07:51 ID:6fC8ZWbS(1) AAS
いいね
531: 2023/08/17(木)16:04 ID:JKm/Zqm+(1) AAS
Kindleで新刊出たね
レビュー見てると迷える子羊さんが多いこと
自己投資こそノーリスクノーリターンとか書いてる頭おかしい人もいるし
高城さんの視点や取り組みは参考にしたいけどメルマガ会員とは絶対に関わりたくないわw
532: 2023/09/06(水)23:32 ID:tDrF5GG5(1) AAS
こんな面白い人だったのかw
インチキ臭いとこがもう少し減れば、、、惜しい
533(1): 2023/09/07(木)11:56 ID:fb5CEL7+(1) AAS
最近のはあんまり面白くないな
どこかで見たようなネタだし、分析的な部分も同感できん
534: 2023/10/28(土)13:56 ID:HVdV3rl4(1) AAS
>>525
苦しみ抜いて死ね
535: 2023/11/25(土)13:46 ID:cDcscxQu(1) AAS
何か今は小橋賢児の方が先端で新鮮だね
536: 2023/12/20(水)00:22 ID:o+Junejq(1) AAS
誰それ?
537: 2024/06/15(土)21:50 ID:MHfUn/HX(1) AAS
>>533
年かもね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.641s*