落合陽一 Part.2 (659レス)
落合陽一 Part.2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1647727940/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/01(木) 23:03:50.71 ID:9wIy0NH6 【落合陽一と「メディア創成学類」と『るろうに剣心』(集英社): その5】 新事実が2点ほど確認されました。 ◾学部について「鉛筆を転がして決めた」と発言していた理由 新たな証言が得られました。 落合少年がまだ幼い頃、ドラクエのキャラクターが描かれているバトル鉛筆というものが流行ったようです。 木の棒に人間が描かれているそれを見た、父親信彦さんの友人の軍人さんが、こう言ったそうです「これはまるでMASTだ。」 MASTとは、帆柱の意味があり、〔兵士を〕懲罰委員会にかけるという軍事用語でもあります(懲罰で兵士を柱に縛る。) つまり、なぜ学部をMASTにしたのか?と言われたときに、鉛筆を転がして決めたという答えた理由は、鉛筆を転がす→ドラクエ鉛筆であり、ドラクエ鉛筆→MASTという連想ができるためということです。 ◾キリにまつわる話 るろうに剣心といえば、剣。剣といえば、切る。名詞にすると、切り(キリ)。斬では無いのかという突っ込みについては、無斬(むざん)ということのようです。このキリという言葉にも掛りがありました。 剣心の剣といえば、逆刃(サカバ)→酒場。筑波の名酒は「霧(キリ)筑波」というお酒で、まず、これに掛かっている。また、逆刃を逆から読むと、"バカさ"ということにもなるようです。 次に、講師の方の名前でもあり、その方がパラッパラッパーというゲームで有名だったようです(続く) ◾キリにまつわる話2 パラッパラッパーというタイトルですが、Pied Piper(パイドパイパー)という語を連想させます。 パイドパイパーとは『ハーメルンの笛吹き男』という作品を意味していて、この作品にはラッパを吹く男と、その男に連れられていく少年少女たちが出てきます。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AC%9B%E5%90%B9%E3%81%8D%E7%94%B7 パラッパラッパーとパイドパイパー、どちらも略すと"パパ"で、ラッパを連想させます。ハーメルンの笛吹き男→落合信彦ということなのでしょうか? イジョウです。キリという言葉には、物事の終わり、という意味もあります。これ以上の掛かりは存在していないのかもしれません。我々ヒミツ取材班、また何かあればご報告したいと思います。。。 キリッ(`・ω・´) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1647727940/584
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s