[過去ログ] トロンボーン買うならどこのがオススメ? (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944: 2005/11/10(木)00:21 ID:WwXNMZhn(1) AAS
942>こういうこともっと前に知りたかった…。
厨房時代に楽器はバックその一言でバックしか選択肢になかった…さらに悪いことにセイヤーが人気だったもので
どうせ買うなら高くても良いものを…ということでネット上のプロで無料選定ってやつで選定を頼んで買ってしまった…。
当時は音色の楽しさを知ったばっかの生意気厨房、中細管から太管への移行に抵抗を感じながらも吹いていたが、
オーケストラスライド(スライドといえばヤマハの生徒モデルのしかしらなかった)というのはとてもしんどかった(オプションでナローがあるとも知らなかった)。未だに今の楽器で満足はしていない…。
945: 2005/11/10(木)02:13 ID:MPg7x815(1) AAS
>>942
乙です。
私もほぼ同感の内容です。シャイアーズやエドが意外と軽い音という事は
あまり知られていないようですね、バックに比べてですが。
楽器を選んで購入するというのは本当に心ときめき、また楽しいひと時だと思います。
特別な人で無い限り一生のうちに数回しかこういう体験はしないわけですし、
是非悩みながら選んでいく醍醐味も味わってみてほしいですね。
私は使用楽器書くのはやめておきます、バレるから<w
946: 2005/11/10(木)07:37 ID:fwRPIlCe(1) AAS
(メーカー解説シリーズの補足)
○セイヤー付を買ったからといって、後悔することはない。アメリカのプロの多くが選択しているのだから、気を取り直して吹きこなせるように精進して下さい。
なお、セイヤーが高いのは開発社が特許を独占しており、各メーカーが特許料を払っているから(または、部品を買って付けているから)。
○レッチェのもうひとつの魅力は楽器が軽いこと。バルブも紐式だし。
構えたときのバランスも素晴らしく、長時間吹き続けても疲れない。
○これから楽器を選ぶ人は、オプションがある場合は、悪いことは言わないから、軽いスライドを選んだ方がいい。
楽器の軽さ、特にスライドの軽さというのは、早いパッセージを吹くときにもろに影響する。
JJジョンソンだって、バックの太管のブロンズスライドだったら、あんなに早く吹けなかったかも知れない。
オケで吹く場合がほとんどであるとか、太い音を極めるみたいな求道者ならともかく、初級、中級の場合は、スライドは軽い方がいい。
第一、その方が練習する気が起きて、上達も早い。
省6
947: 2005/11/10(木)19:30 ID:xzOoqAYQ(1) AAS
かなり経験を積んだベテラン桶プロの解りやすい解説で参考になりました。
セイヤーは魅力だけど、言われてみればその通り。
42Bトラッド吹いてるけど、さほど不自由してないからお金があればセイヤーも欲しいと思う程度だな。
948: 2005/11/10(木)21:41 ID:Hij7WqTs(1) AAS
じゃあ結論が出たところでこのスレもENDということで。
949: 2005/11/10(木)23:35 ID:RXBvfvX9(1) AAS
意外と反論出なかったね。
950: 2005/11/11(金)00:02 ID:QOZ8raph(1) AAS
反論の余地がほとんどないからな。
しかし、テンプレとして文章のこして置きたい気もする。
951: 2005/11/11(金)00:28 ID:HCJ08JZ/(1/2) AAS
自作自演乙
952(1): 2005/11/11(金)11:05 ID:h+oqzsqB(1) AAS
まぁ、あえて反論すると、
ヤマハは、国内向けモデルは中高生が対象のため、吹きやすいが面白みに欠けるきらいがあるが、
海外向けモデルはヘビーベル仕様だったりして、上級者でも楽しめると思う。
外国人プロが使っているのは大体こっち。
自分の経験から言えるのはこれぐらいかな。
コルトワの最近のモデルは変わったと良く見かけるが、自分で吹いた事がないので論評は差し控えます。
953: 2005/11/11(金)18:40 ID:xswiJ2Pi(1) AAS
識者or上級者が多いようなので、どなたかジュピターについてマジレス頼みます。
954(1): 2005/11/11(金)18:59 ID:GQKe+0PD(1) AAS
上に出てた長文のメーカーインプレ書いた人って、プロの方ですよね?
まさか、単なるうんちく素人の感想じゃないだろな。
955: 2005/11/11(金)19:30 ID:HCJ08JZ/(2/2) AAS
>>954
蘊蓄だけの楽器が下手な素人かもしれない。
ホルンスレではしょっちゅう出てくる。
956(1): 2005/11/11(金)19:32 ID:Eolp+UiU(1) AAS
(楽器メーカー解説シリーズ おまけ)
楽器を選ぶときは、マウスピースを選ぶときと同様、十分に時間をかけて、
スケールやアルペジオなど色々なパタンで、全音域にわたって吹きやすさ、響き、音程の取りやすさ等をチェックして下さい。
特に、忘れてはならないのは、リップスラーのかけやすさ、スタッカートの切れ、
残響を残す吹き方がしやすいかどうか、各種タンギング、
五線譜の外にはみ出る高音、低音でppp が吹きやすいかどうか(音が死んでいないかどうか)などだ。
ppp の吹きやすさは、メーカーの差が最も出やすいポイントといえるかも知れない。
何度も引き合いに出すが、レッチェの ppp の吹きやすさは中級者でも体感できると思う。
とにかく、高音、低音でp ひとつ分うまくなったような気がして感動ものだ。
プロは、経験からこれらのポイントを効率よくチェックするが、アマチュアの場合は、
省8
957: 2005/11/11(金)22:56 ID:h7wezVvi(1) AAS
>>952
昔のヤマハは、国内向けと海外向けの仕様が違いましたが、
仕様が違うと言っても、基本設計は同じ。海外仕様の方が支柱の
デザインとかケースとかをチープにしていたと思う。
それは為替の問題とか、流通の問題で輸出仕様はコストダウン
しなければならなかったと聞いたよ。
でも、最近は同じ品番にしてますよ!
Xenoのオープンラップは、全く同じ楽器。
あれは逆に、輸出向けだった楽器の評判が良かったので
国内販売も行ったとの事!
省2
958: 2005/11/12(土)01:13 ID:FFGZEQAW(1) AAS
楽器よりマウスピース選びのほうが難しいが…
959: 2005/11/12(土)01:27 ID:5AGAa5/s(1) AAS
最近の注目楽器はカンスタルかな。特に上級クラスのモデルならBACHよりも扱いやすいしオールラウンドで使える。無理してBACH買うくらいならカンスタルの上級モデルをオススメします。
960(1): 2005/11/12(土)01:37 ID:JNW2Mxkf(1) AAS
>>956
「遠鳴り」「そば鳴り」 だいたいでも屁理屈でも、
どんな音が遠くまで響き、どんな音がそうでないか
くらいは解るでしょ?
良い悪いや好みは別としても、確実に傾向は見える。
961: 2005/11/12(土)01:47 ID:pNMIyNzf(1) AAS
エルクハートコーンと今のコーン道違うの?
962(1): 2005/11/12(土)08:03 ID:UMBBCtep(1) AAS
>>960
なるほど、やっぱり楽器屋で自分で吹いて判断するってことなのか!!
この楽器は「だいたい」遠鳴りしそうだとわかる・・・・、
「屁理屈でも」遠鳴りしそうだって分かる・・・・
そんな「傾向が見える」ことを「遠鳴り」と「確実に」見ていたのか・・・
でも、アマチュアにはなかなか確実には見えないよね。
敢えて反論しませんが、こういうのを「語るに落ちる」と言います。
963: 2005/11/12(土)08:53 ID:vlUnKAKC(1) AAS
エドワーズ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*