[過去ログ] トロンボーン買うならどこのがオススメ? (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937(1): 2005/11/09(水)23:24 ID:f7gOWgcx(1/4) AAS
トロンボーンは、メーカーによって吹いた時の感じが異なるのは当然だ。
しかし、実際に出ている音は、吹いている本人が思っているほど違いがあるわけではない。上級者は、有名メーカーの楽器なら大体どれを吹いてもいい音を出すが、イモが吹いたら、どれを吹いてもイモの音しか出ない。
結論は、要するに各人が吹きやすい楽器を選びなさいということ。
でも、そう言い切ってしまうと、このスレを立てた意味がない。
そこで、代表的なメーカーの特徴を以下レポートする。
実物を手にとって見る機会の少ない地方の方々は参考にして下さい。
○CONN
最近のCONNは、エルクハート時代の輝きはないが十分優秀で、アメリカのプロや音大生の多くが愛用している。
CONNの魅力は、何といっても抜けのよさ。
全音域でよく鳴り、アマチュアが吹いてもそれなりの明るく太い音が出せる。
よく最近のCONNには当たり外れがあるといわれるが、これは品質管理の問題というよりも、後述するように流通事情によるところが大きい。
○BACH
BACHの素晴らしさは、しっかりとした吹き心地、特に中音域で太くて芯のある力強い音が出ることだ。
別の言い方をすると、音が割れる限界点(音量)が高いということ。
例えば、ドボルザークの「新世界」やレスピーギの「ローマの松」の主旋律のユニゾンなどでの迫力は十分だ。
BACHの42Bが大音量のアメリカのオケの奏者達に圧倒的に支持されている理由はそこにある(特にオープンラップ、セイヤーバルブの人気が高い)。
反面、BACHは、抵抗が強く、スライドも重いので、体力のない人にはきつい。
また、アマチュアが高音のソロを吹くにも不向きである。
だから、高校の吹奏楽でパート全員をBACHで揃えるなんていうのは、ナンセンスという他ない。
なお、アメリカではCONNでもBACHでも、何本も吹き比べて選ぶことができる。
この2社の楽器が依然としてプロに人気があるのは、そのためだ。
しかし、日本では入荷(輸入)するタマ数が少ないので、どうしても選択肢が限られる。若いプロがシャイアーズやエドワーズに走るのは、そのためだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.646s*