[過去ログ] 東関東の中学 総合スレ Part5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453(1): 451 2009/10/02(金)20:02 ID:z7cu4OAO(2/2) AAS
>>452
いいえ。どういたしまして。こうやってつぶされていく子供たちは見たくないので。
コンクールやコンテストは私たちアマチュアにとっては、やはり通過点と考えていくのが妥当だと思います。
音楽で食べているわけではないので、あくまでも自分の技術を磨くために第三者が客観的に評価してくれる
大会に参加する。そしてその結果を謙虚に受け止めて、次に生かすことが大切なんだと思います。
だからこそ、結果にこだわりすぎずに、ぜひ音楽を楽しんで、聴衆と一緒に楽しめる音楽を作っていってください。
これがアマチュアにとっての最高の目的です。ここに達することができたときに、本当に音楽をやってきた意味が
あるんだと思います。ぜひ間違った音楽をしないで頑張ってくださいね。
省4
454: 2009/10/02(金)20:33 ID:tboJCclo(1) AAS
1年生1クラス、2年生1クラス、3年生2クラスで全校生徒数が118名。
学校には野球部、女子バレー部、男女テニス部、女子ソフトボール部、剣道部、
男女卓球部、サッカー部があって、吹奏楽部の人数を集めるのは容易じゃない。
ついでに季節労働的に駅伝部もできる。
どの部もつぶせないとなれば、吹奏楽部の人数は20名程度が限度。
そこでB部門に出場して東日本までコマを進めれば、A部門との差とかそういうことじゃなく
素晴らしいと思う。次はAだなんて思えない。だって1・2年全部で58人、
吹奏楽部の1・2年で14人。来年入ってくる新入生も全部で30人以下。
ちなみにここ、駅伝部も強いんだよ。
455: 2009/10/02(金)21:55 ID:2UvVKiTy(1) AAS
どんな学生時代を過ごしたとしても、最終的に大人になってからも音楽が好きで、楽器が好きで、仲間と演奏するのが好きで、吹奏楽に限らずオケでも何でもいいから、音楽を続けるっていうのが理想なんじゃないかな?
さて、日曜はマーチングですよ!
456(1): 2009/10/03(土)00:30 ID:SuKOO98t(1) AAS
どこぞの超有名中学だって、練習環境最悪だぞw
見学だの合同練習に来た人が、予想を上回るヒドさに漏れなく絶句するくらいだ
体育館からさえ追い出されて、練習場所探して右往左往、廊下でやってたりな
そんでも入ると、みるみる上手くなる
何が言いたいかというと、まぁ頑張れ
457: 2009/10/03(土)01:38 ID:G189DVX1(1) AAS
動画リンク[YouTube]
458: 2009/10/03(土)02:03 ID:Klcou7Ii(1/2) AAS
全校で29名の中学校。さすがにこの規模で「翌年からA」とは言えないでしょ。
7人で、中国大会小編成の部満場一致の満点1位だったけど(上下カット前後共に)
動画リンク[YouTube]
459(1): 2009/10/03(土)02:24 ID:Klcou7Ii(2/2) AAS
ちなみに、この学校は昨年は14名で、中国大会小編成銀。
昨年の時点で全校生徒数40名。吹奏楽部は3年生が11人卒業したら、この春の時点で部員数は3人になってしまった。
これからこういう学校がどんどん出てくるよ。
編成に応じた音楽を目指すバンドがポリシーを持ってBに出るのは全然かまわないと思う。
それは、生徒数・部員数が少ないバンドも、部員数も生徒数も多いけど35人以内でやりたい音楽がちゃんとある、って
団体も、同じでかまわないでしょう。
多分、BがAよりレベルが低いといわれつづけている一番の理由は、Bの人数で無理やり演奏することで
「音量」と「響き」を勘違いしている学校が圧倒的に多いからだと思います。
Bの団体はこの辺りわきまえないと、いつまでたってもAの劣化版だとしか言われませんよ。仮に結果が出たとしても。
審査員がもっとそういう観点から審査するようになれば、勘違いもなくなっていくのではないかという気も少しはするんですが。
省1
460: 2009/10/03(土)04:40 ID:ICHOV9Ft(1) AAS
人数云々より、
AB云々より、
誰にでも認められるような演奏をすることが一番。
461(1): 2009/10/03(土)11:46 ID:uhJMssda(1) AAS
>>452
そう!お前がバカなのw
462: 2009/10/03(土)15:58 ID:iS4dlHb3(1/2) AAS
>>461
あれ?
長野県って東関東じゃなくね?
ZAQケーブルテレビのインターネットサービスだねぇ。
つかさ、「ばかばかしい」と「ばか」は違うんじゃね?
日本語、大丈夫?ww
463: 2009/10/03(土)16:08 ID:xpvZqUCF(1) AAS
>>459
>「音量」と「響き」を勘違いしている学校が圧倒的に多いからだと思います。
詳しく聞いてもいいですか?
もっとよく知りたいです!
464: 2009/10/03(土)16:32 ID:iS4dlHb3(2/2) AAS
あぁ、ごめんなさい。
ZAQじゃなくてAtHomeでしたね。
465(2): 2009/10/06(火)07:19 ID:0QJMLzyt(1/2) AAS
>>456
酒井根のことですねw
コンバスまでが、楽器かついでウロウロ場所探ししてるの見て、驚いたっけ・・・
ただもっと恐ろしいと思ったのは、彼らにとってはコンクールが、「イベントのひとつ」でしかないことかな
月に演奏会が2〜3回はザラ
年間通して40〜50回くらい、演奏会やってるんだもの
466(1): 2009/10/06(火)13:00 ID:TjpXOfZk(1) AAS
>>465
だから何?
凄いとか言って欲しいわけ?
酒井根関係者はいつもこうやってうざいから、
いくら上手くても好きになれない。
467: 2009/10/06(火)14:28 ID:KE5JZXNj(1/2) AAS
>>465
なら他の本番でもホール練習して挑んで欲しいものだw
468(1): 2009/10/06(火)17:41 ID:0QJMLzyt(2/2) AAS
お金ないからムリかと
>>466
いや、むしろ他の学校にも頑張って欲しい
公立なら基礎条件は同じ、私立なら上のとこもあるだろうから、可能性はゼロじゃない
>>453の人も言ってるけど、コンクールが目標なんじゃなく、その先の「音楽」を目標にしてほしい
正直自分、なんかもっと裏技あると思ってた
プロの先生にみんなついてるんじゃないかとか、専用の立派な部屋があるんじゃないかとか
でも中を見て、打ち砕かれた
そんなもの全くなかった
彼ら賞じゃなくて、音楽を、聴衆を見てる
省2
469: 2009/10/06(火)18:30 ID:h92Cwieu(1) AAS
良いことに気づいたと思うよ。
そうさ。
コンクールの賞だって、そういう観点なんじゃない?
感動して、楽しくて、伝えたいことがちゃんと伝わってきて・・・
そんな演奏をした学校が上位に上がってくる。
楽器の技術とかもあるとおもうけど、
「音楽」の意味を忘れた人たちの音楽は、どんなに楽器を操れようと、何にも感じない、つまらない音にしかならない・・・と思う。
470: 2009/10/06(火)18:36 ID:jN79hKSP(1) AAS
・・・ここまで酒井根関係者の自演でした。
471(1): 2009/10/06(火)20:19 ID:7SHpuFrP(1) AAS
>>471
YAMAHAと提携してコーチまで派遣されてる学校が恵まれてないのねw
笑わせてもらいました
472(2): 2009/10/06(火)23:06 ID:KE5JZXNj(2/2) AAS
>>468
コンクール出る限り賞だろよ。賞関係ないならコンクールなんて出なきゃいい。
少なくとも酒井根のホームページみると順位には異常なこだわりがあるようだが?
音楽はしてないな。強弱つけてるだけで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 529 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s