[過去ログ] 九州の中学 総合スレ Part6 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457: 2010/02/14(日)22:08 ID:PW2VwFn5(6/9) AAS
木花・・・コンパクトに、4人の響きを心地よく響かせることに重きを置いた演奏でした。ソプラノは高音域もう少し吹き込みましょう。
(普段からしっかり息を入れて楽器を目を覚ましてあげるとよいかも)またそれ以下のパートはより音程面や音質面で
コントロールがきくように練習しましょう。適度なノリで、「?」って思いがちなこの曲に散りばめられているウィットに飛んだアクセントや流れが、意識されていたのはよかったです。

岡垣・・・冒頭は、下手したら全部員での基礎合奏でもいつも普通にやっちゃうような、シンプルなB♭の和音。ここの発音が
「あれ?」って思って一瞬ひやひやしましたが、曲が滑り出すと飛びぬけて倍音がホール中に響き渡るのを実感しました。
音量に頼らず、これだけ響きが出せることが、技巧面より響き重視のこの曲でばっちり生きました。加えて、深すぎない
心地よいシンプルなビブラート。素直な気持ちでこの曲のイメージを引き出すことが昇華された演奏でした。
前半の後半の対比、残響の作り方等が全国に向けて課題ですね。今も十分素敵ですが、「より純粋にいいもの」が
作れるような気がします。心地いい心温まる素敵で、納得の代表でした。

王子・・・全般に、リード楽器のアンブシュアが緩すぎる上に、フレーズのとり方の単位がものすごく短いです。
大きくみれば12小節、小さく見ても2小節×2くらいの、フレーズの単位がないと、優雅なドビュッシーの音楽の
世界観がそこで止まってしまいます。「歌ったらどこからどこまでがワンフレーズになるか」楽譜を見ながら
自然な流れを心地よい響きで作ってみてください。

西大村・・・大好きな演奏です!!目を閉じて聴いていると、色鮮やかに奏でられた名ピアニストの演奏かと思うくらい。
シンプルな楽器編成ながら、とても溶け合ったいいサウンドをしていました。流れもすごくいいんですが、
旋律に対する伴奏の発音がところどころいい加減に感じたのが残念。あと一歩旋律に寄り添えたら抜群の響きのウッドウインドアンサンブルです。
1-
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*