[過去ログ] 九州の一般バンド Part10 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
563
(2): 2011/08/31(水)11:15 ID:jey1C5BP(1/3) AAS
結果出てからいろいろ言うのは誰でもできる。たとえ代表になれなくても、オーディエンスが納得すれば銀賞だろうがそれはそれでいいと思う。

コンクールのための音楽でなく、それぞれに独自性の音楽を生み出す方向性でいいのではないかとつくづく思う。
564
(1): 2011/08/31(水)13:02 ID:il2XV0/W(1/2) AAS
>>563
普段の演奏は独自性があっていいが、コンクール向けの演奏の用意を怠るのは違う。

そのもの言いは、九州から全国大会金賞が出ないのを助長する。
565: 2011/08/31(水)13:06 ID:Oq/gMCDL(4/4) AAS
>>563

全くそのとおりだと思う。
しかしながら、そう考えていないバンドも少なからずいるのもまた事実。言い換えれば、結果のためなら何でもするバンドだってまだまだ存在する。

今回、比較的上位の点数を獲得したバンドでも、元プロや有名校出身の人を何人もトラで呼んだり、ソリストを常時来ている団員からコンクール1月前にトラに変更させたりしたという事実があったらしい。

確かに規定違反はしていないが、そうまでして九州に行って上位入賞したいのだろうか。趣味ではなく、ビジネスのような戦略性を感じる。
566: 2011/08/31(水)13:16 ID:YCdxXt16(1) AAS
一部でビジネス臭がするのは音楽でも芸術でもスポーツでも一緒
各団体が好きなようにやれば良いし、自分の価値観と合う団体を選べば良いだけの話
567
(1): 2011/08/31(水)13:54 ID:jey1C5BP(2/3) AAS
>>564
はたして、コンクール用の音楽とは‥なんぞや?コンクールのためにはこう演奏したほうが金賞とれる‥とでもいいたいのか?基本的のことは当たり前のうえで、もしそうなら、コンクールはみな同じ方向性しか向かなくなり、音楽の面白み楽しさが失われていくであろう‥。
そしてコンクールの意味も無くなり、吹奏楽界は衰退する。
568: 2011/08/31(水)14:31 ID:il2XV0/W(2/2) AAS
>>567
なるほど、貴殿の考えが高尚である事は分かりました。
それでも吹奏楽の現状においては、音楽の楽しみとコンクールで勝つ楽しみは別だよ。

大人として両立しないといけないと思った時期もあったさ。
しかし、どうしても上の大会に行くほど自分を犠牲にしてる。

要するに勝ちたいなら、勝ち方を選んではいけないんだと思う。

貴殿が危惧されている没個性についてはメリットもある。

音程や発音めちゃくちゃなのに、ドヤ顔でこれが私たちのサウンドです!というのが九州にはホントにいる。
省2
569
(1): 2011/08/31(水)15:14 ID:z+ON8EM2(1) AAS
うひゃあむずかしい!
570
(1): 2011/08/31(水)16:23 ID:2nEtDDjo(1) AAS
>>569
コンクールって、音楽的技術の向上のために存在するんでしょ?
ってこと。

個性が認められないから競争が良くない!
って、何か違うと思われる。

課題曲や12分、65人以内、といろいろルールが決まってる中で個性を期待する事も何か違う。

個性を楽しみたかったら、各団体の演奏会に足を運んではどうですか?
ってことなんだが。
571: 2011/08/31(水)16:26 ID:Cg9GvTk/(1) AAS
>>570
まさかのマジレスw
572: 2011/08/31(水)17:27 ID:bVJdzdiA(1) AAS
>>552-553
客席数 1,504席
外部リンク:www.cosmoscommon.net
573
(1): 2011/08/31(水)19:13 ID:kjx7mPV1(1/2) AAS
>コンクール向けの演奏の用意
>勝ち方を選んではいけないと思う

何かずれていると感じないだろうか?

我々が正しい奏法を会得したり、純正調のサウンドトレーニングを毎回繰り返したり、指揮者がスコアリーディングを一生懸命やったりするのは、より良い音楽を創るために当然やるべきことで、コンクールの舞台はその日々の活動の延長線上にあるべきもの。

コンクール向けの演奏の用意なんて、本来あってはいけない。

ただ、日々の活動の中では、そうしたスキルアップの時間がなかなか取れないのも事実であり、特に定演前などは怒涛の曲数をこなさなければならないのもまた事実。
省2
574: 2011/08/31(水)20:41 ID:O/EeUolj(1/8) AAS
>>573
>本当は、全てのステージで、コンクールと同じくらいのクオリティでやりたい。
>それが、本来あるべき姿。でも現状ではとても無理。

分かってますね、無理だって。
つまり、どちらかの舞台で手を抜かざるをえないという事。

それは当然です。
アマチュアですから。
通常の生活がありますから。

人は何かを得る代わりに、何かを普通に失う。

だから、理想的にキレイに勝とうなんて、無理。できない。
省10
575
(1): 2011/08/31(水)21:04 ID:IfuNOv93(1/2) AAS
なんだこいつら
576: 2011/08/31(水)21:08 ID:zUM1dVQt(1/3) AAS
>>575
しーっ
577
(1): 2011/08/31(水)21:40 ID:kjx7mPV1(2/2) AAS
>コンクールで勝つってつまりは人生とお金を犠牲にすること

これの意味がわからん。九州で実際にそうなったバンドってあるの?
バンド名は触れなくていいから、具体的にどんな事例があったか知りたいよ。

以前関東方面で、全日本常連の団員さんと話した時にも、一般バンドは余暇を有意義に過ごすためのものであり、コンクールでいい結果を残すことが第一になってはいけないよね、と言っていたけど。
578
(1): 2011/08/31(水)21:59 ID:jey1C5BP(3/3) AAS
そう、なにを犠牲にしてるのか? それは犠牲にしてるやつもいるってことだろうけど、犠牲にしてまで吹奏楽をやってはいないよ。

お金?
それを犠牲というなら辞めたらいいだけ。お金に余裕もなきゃやっちゃいけないと思うがね。まずは家庭生活を第一に考え、いろんなことを熟していけるのなら問題なし。
579
(1): 2011/08/31(水)22:10 ID:+F8I0gfM(1) AAS
コンクール受けする曲を選択する、和声を弄る

というのと

上位になる為に普段から頑張ってる団員を蔑ろにしてトラを入れたりするのを
同列に語っちゃ駄目じゃない?
580
(1): 2011/08/31(水)22:19 ID:O/EeUolj(2/8) AAS
>>577
お金は当然として、親しい人と過ごす時間、多少の健康。
練習時間のために、これらを失ってたら人生によろしくない。

コンクール前だけ尋常じゃなく過密スケジュールになるバンドが九州は多い。

関東はビジネスでもそうだが、時間の使い方がうまい。
量より質の集中した練習。
時間を犠牲にしなくてすむ環境。
余裕が質の良い考え方を産む。

実際、吹奏楽の過労死は関東ではまだ聞いた事がない。
581: 2011/08/31(水)22:22 ID:O/EeUolj(3/8) AAS
>>579
同列ですよ。

選ばない、あるべき姿でない勝ち方です。
582
(1): 2011/08/31(水)22:30 ID:zUM1dVQt(2/3) AAS
>>580
> 実際、吹奏楽の過労死は関東ではまだ聞いた事がない。

関東以外では実例があるの?
1-
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s