新・作曲しよう!吹奏楽板 (820レス)
1-

383
(3): 2014/02/14(金)23:34 ID:wbvgBg29(2/2) AAS
>>382
そんな例外が・・・対位法の教科書では言及されてなかった
総合和声P.43には内声との並達8度は全て許されるって書いてあったけどこれは嘘?
セブンスの13の解決、ソドファミ -> ソシレレでこの禁則犯しやすいと思うけど
これもダメなのか?
384: 2014/02/14(金)23:56 ID:2PJshZ1X(3/3) AAS
>>383
総合和声持ってんならp.449真ん中
3行目のはその禁則には一応触れない(このへんの理屈は芸和3巻持ってないとわからんかも)
しかし別の問題として一度V7で行くと決めたら7音は基本外さない(Vには戻せない)のでファは保留する
385
(1): 2014/02/15(土)01:05 ID:yqOOCMP0(1) AAS
P.449読んだ、実は暗黙のソがあるって言う考え方か納得
>>一度V7で行くと決めたら
これの理由ってトライトーン有り -> トライトーン無しが
緊張が抜けて間抜けな感じがするからなのかなって思うけど
>>383みたいなのもダメなの?
386: 2014/02/15(土)07:19 ID:Lg15TsZi(1) AAS
>>385
あぁ、これそもそもただ同じVの和音の配置が変わってるだけだから仮に並達してようが別に構わんわ
V7->Vでの7音消滅がダメな理由は知らんが確かに響きがキモいとは思う
387
(1): 2014/02/15(土)11:08 ID:5e5cEl+2(1) AAS
朝日作曲賞落選曲のスコアがゴロゴロ転がってるところってないですかね?
388: 2014/02/15(土)12:15 ID:vmvVWcwU(1) AAS
>>387
インターネッツに転がってるよ、ゴロゴロかは知らないけど
正直落選作品のスコアに参考になるものなんて殆ど無いと思うけどね
389
(2): 2014/02/15(土)17:37 ID:axzXoHsC(1/2) AAS
和声など全く知らない初心者です…
バルトークの「ルーマニア民族舞曲」冒頭数小節のみクラリネット5重奏に編曲してみました。
不自然なところなどありましたらご指摘お願いします。

外部リンク[html]:www.dotup.org
外部リンク[html]:www.dotup.org
390
(1): 2014/02/15(土)22:38 ID:qW6RtVpv(1) AAS
編曲しよう!スレがあって、そこでやる話だと思うの(´・ω・`)

・速度、発想、強弱の記号は必要
・最後の小節って3ClのAはG+の装飾音符なかったっけ?
391: 2014/02/15(土)23:10 ID:axzXoHsC(2/2) AAS
>>390
そのようなスレがあったとは露知らず…勉強不足でした、すみません。

発想や強弱、速度の記号を付けるのをすっかり忘れていました。
ピアノ譜を見る限りでは装飾音はないようです、でも吹奏楽編曲版を聞くとついていますね…つけたほうがよいのか迷います。

スレチにもかかわらずお答えいただきありがとうございました。
392: 2014/02/15(土)23:45 ID:+wS83fM6(1) AAS
編曲スレはいつだったかあったのに今はもう落ちてしまったな
393: 2014/02/16(日)01:54 ID:Cae3nEP1(1) AAS
仮に編曲スレがあったとしてもここで良いと思うよ。
落ちているならなおさら、ここで編曲の話もOKということにすればよい。
作曲といっても編曲の話抜きにはできないんだから。
394
(1): 2014/02/16(日)02:00 ID:Hw8WQxKe(1) AAS
>>383
すまんが一番上の主旋律が全然聞こえないんだが、
ステレオの左右どちらかに割り振ってるの? 
ウチのスピーカーはモノラルなんで。
395
(1): 2014/02/16(日)13:32 ID:foHM+n1o(1/2) AAS
まったくの素人なんですが、和声とかを勉強するには何からやればよいのでしょうか
一応絶対音感はあるのですが何からとっかかればいいのかわかりません
バンドの作曲をしている奴はコード中心に作ってるからまともに勉強とかはしていないらしいのですが
396
(1): 2014/02/16(日)15:22 ID:pxjSQf1p(1) AAS
「何から」という話なら、純然たるクラシック曲を作りたい人以外は
既存の旋律に対するコード付けから始めればいい。345も書いているように
カデンツを当てはめられれば、もっと複雑な和声も理解しやすくなる
397
(1): 2014/02/16(日)16:50 ID:foHM+n1o(2/2) AAS
>>396
ありがとう、コードはほとんど分からないから勉強してみるよ
そしておすすめの本などがあれば教えて頂けると助かります
398: 2014/02/16(日)18:16 ID:gDxybr2Q(1/2) AAS
絶対音感あるのにコードが分からない <- 矛盾してる
399: 2014/02/16(日)18:56 ID:5hnThr2I(1) AAS
別に矛盾してないよ
400
(1): 2014/02/16(日)19:01 ID:DoV/auTD(1) AAS
単音の絶対音感なんじゃね?

和声の構成音すべてはわからないとか、
もしくはコードネーム/和声記号の表現法がわからないとか
401
(1): 2014/02/16(日)19:19 ID:gDxybr2Q(2/2) AAS
要は主旋律だけ採れる絶対音感って奴だろ
ポップスのコード進行は相対音感で採るほうが早いから
相対音感を鍛えるのが良い。まずダイアトニックコード7つを聴きわけられるようにして
そこから変化和音を増やしていって最終的には、12のルートの全てのコードを聞き分けられるようにする
↑これがスタートライン
402
(1): 2014/02/17(月)00:13 ID:kqHX3Zoq(1) AAS
ギターでおっさんの演歌の伴奏をしていたことがあるが、
最初にキーだけ分かればあとは循環和音だけでほぼ全部伴奏できる。
先に体で覚えて、その後で理論書を読んだらバッチリ頭に入った。
1-
あと 418 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s