[過去ログ] 響け!ユーフォニアム 8曲目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568: 2018/01/24(水)20:43 ID:3M2Ew14t(9/10) AAS
さあ撮り鉄だ、一瞬を切り取る高級デジイチと信頼の赤鉢巻レンズを携えて、新宿界隈の私鉄有料特急列車の激ブイ記録に勤しもう。

伝統のオレンジ色が眩しい小田急ロマンスカーのGSEを、同業ヲジンと肩を寄せあい
喜多見駅ホーム端の定番スポットで
7:3・喝々・ヒノマル

待望の座席指定特急・京王線の京王ライナーを、同業アニキの股間を撫で上げ
ライナー停車駅にて三脚&スローシャッターで7:3・喝々・ヒノマル

春先の京王・小田急のホーム端、7D2の高速連写が熱く瞬を切り刻む。
さあ愛機を大空高く掲げよう、そして唱えよう撮り鉄のお題目。

7:3・喝々・ヒノマル
7:3・喝々・ヒノマル
省2
569: 2018/01/24(水)21:04 ID:jeCN1okA(1) AAS
>>558
実家がある市の小学校で吹奏楽部を持っているところは片手でも余るくらいしか無いんだが、
マーチングで毎年全国大会に出場している小学校の卒業生が進学する中学校の吹奏楽部が
強いかっていうと…そんなことはないんだよなぁ。
自分が卒業した小学校に吹奏楽部は無く、リコーダー以外の管楽器に触れる機会は全く無かった。
でも、卒業生の大半が進む中学校は少し前まで全国大会に何度か出場していた。
(実家の中学校区は別なので自分はそこには進まなかった)
確かに、他の中学校を全国大会に導いていた先生が赴任したのは大きかったと思う。
570: 2018/01/24(水)23:04 ID:UqHU/V66(1) AAS
>>559
30年以上前から、他所の地方でも同じ事を言われてたwww
ブラック部活の代名詞、吹奏楽部は今日も通常運行www
571: 2018/01/24(水)23:47 ID:3M2Ew14t(10/10) AAS
さあ撮り鉄だ、一瞬を切り取る高級デジイチと信頼の赤鉢巻レンズを携えて、新宿界隈の私鉄有料特急列車の激ブイ記録に勤しもう。

伝統のオレンジ色が眩しい小田急ロマンスカーのGSEを、同業ヲジンと肩を寄せあい
喜多見駅ホーム端の定番スポットで
7:3・喝々・ヒノマル

待望の座席指定特急・京王線の京王ライナーを、同業アニキの股間を撫で上げ
ライナー停車駅にて三脚&スローシャッターで7:3・喝々・ヒノマル

春先の京王・小田急のホーム端、7D2の高速連写が熱く瞬を切り刻む。
さあ愛機を大空高く掲げよう、そして唱えよう撮り鉄のお題目。

7:3・喝々・ヒノマル
7:3・喝々・ヒノマル
省2
572: 2018/01/24(水)23:57 ID:7rtYHsGk(1) AAS
>>559
部活動は昔から頭の悪い生徒に暇を与えないためのものでもあっただろ?
573: 2018/01/25(木)04:19 ID:DKCERDeT(1) AAS
吹奏楽部は男女の出会いの場の部活でもあるから
出会いを求めて入部は多いだろう。
574: 2018/01/25(木)13:44 ID:HrNQZtL7(1/4) AAS
>>559
市立船橋高吹奏楽部顧問・高橋健一先生だった・・

千葉はむかーしから管理教育の先進県として知られていた
最盛期の公立中の部活動参加率が99%

強制参加だね

ぬるい科学部、パソコン部、文芸部みたいな逃げ場が昔は無かったからきつかったよ
575
(1): 2018/01/25(木)14:54 ID:D+pzSUm4(1) AAS
高校のガチ部は半分仕事みたいなもんだし好きにやらせとけばいいよ。
576
(1): 2018/01/25(木)15:07 ID:HrNQZtL7(2/4) AAS
>>575
もうね、物理的に「指導」を入れるしかないね

文科省が部活動の指針として
平日は2時間まで、土日は3時間までかつ平日1日と土日のうち1日は休みとする
というのを導入しようとしているが
吹奏楽は生徒達の「自主練」ということで抜け道は用意されているからね
朝練は個人練習ということになっているし
でも、実際のところ朝練はパー練だったから出ない訳にはいかない
577: 2018/01/25(木)15:35 ID:wPZnl/Wq(1) AAS
いっそのこと文科省が吹部設立を禁止しちゃえばいいよね
578: 2018/01/25(木)15:56 ID:HrNQZtL7(3/4) AAS
>>576
> でも、実際のところ朝練はパー練だったから出ない訳にはいかない

滝先生も合奏で合わせる前に個人練、パー練、セクション練で基本的な演奏は出来るようになって頂きたい、
みたいなこと言ってたしな

朝の個人練習は先輩は必ず来ていて、最後に合わせていて修正もしていた
事実上のパー練だったからまさか休む訳にもいかなかった

吹けない場合は場合によると昼休みも練習してたしな

本当にまる一日吹奏楽やらされていた
省1
579
(1): 2018/01/25(木)16:25 ID:pawVG4vS(1) AAS
朝練は自由参加だったからほとんど行かなかったわw
部員の中では近い方(高校から4kmくらい)に住んでたってたのにね
電車とバス乗り継ぎで1時間くらいかけて通ってくる郡部在住の部員の方が毎日きちんと出ていた
そんな自分も、足を引っ張るわけにはいかないアンサンブルコンテストの前だけは真面目に参加した
580: 2018/01/25(木)19:51 ID:+eYClbED(1) AAS
淀工吹奏楽部も最初のころはスクールウォーズの吹奏楽部板みたいな感じじゃなかったのかね?あちらも、工業高校なので、似たような雰囲気だったのではなかろうか。
581: 2018/01/25(木)20:25 ID:iPXoa7u6(1/2) AAS
今は良くも悪くも大人しい子が多いだろ
ヤンキーなんてオッサンばっかりだぞ
部活が生徒を縛る道具…なんてのは完全に昭和の価値観
地方だと事情が違うのかもしれんが千葉でコレって…
582
(1): 2018/01/25(木)21:44 ID:FfLMtE4k(1) AAS
昭和末期の公立中学は、動物園以下の民度で、ヤンキーに有らざれば人に非ず、って価値観だったからねぇwww
583
(2): 2018/01/25(木)21:54 ID:iPXoa7u6(2/2) AAS
音楽面で考えると…
昭和末期だと氷室京介のBOØWYとかが流行ってた頃かな
確かにそのあたりだとヤンキーが幅利かせてただろうね
で、その後に小室哲哉擁するTM Networkとかが流行り出したあたりから
所謂「陰キャ」の存在も徐々に許容されるようになってきた…と
584: 2018/01/25(木)22:01 ID:HrNQZtL7(4/4) AAS
>>579
おたくのシステムがいまいち良くわからないのだが

基礎合奏の後、合奏もしくはパー練、セクション練をやるんでしょ?

パー練で個人練習する時間なんてあった?

アニメの「あの、わたし、個人練行ってきます!」の台詞の意味がいまひとつ良くわからなかった
鼻血出して倒れるシーンは夏休み入ってからだから、個人練をする時間はあるだろうけど

ちなみに朝練は個人練習→パー練の流れで強制参加だったけど
俺の時代は県大会ダメ金だったよ
省1
585: 2018/01/26(金)00:44 ID:Db9LmRsN(1) AAS
>>582-583
昭和57年の某中学では給食のBGMに横浜銀蠅が流れてたw
放送委員どころか先生達ですら逆らえなかった連中がいてな。
それでも教育委員会の偉いさんが視察に来た日だけクラシックとかのBGMに差し替えてて
生徒達はみんな「大人はずるいよ」を体感したもんだ。
586: 2018/01/26(金)09:49 ID:XbANperN(1) AAS
長文失礼(風邪ひいて暇なんだ…)
>>583だけど、昭和57年は幼稚園児だったわw
うちの中学は金曜日だけ「リクエストの日」になっていて
生徒が任意のカセットテープやCDを持ち込んで好きな曲を
流せる制度になっていた(たぶん横浜銀蝿も流れた)

当時はバンドブーム全盛期で、X(JAPAN)やプリプリ、
デビュー間もないB‘zなんかがよく流れてた
(というか放送委員長の俺が流してたw)

X JAPANなんかはヤンキー、陰キャどっちにも受けていて
ある意味架け橋になっていた印象がある
省9
587: 2018/01/26(金)12:52 ID:NSZUbJdY(1) AAS
部活で一番覚えてるのはコンクール前のアホみたいな反復練習だわ。
木管はプロヴァンスの風だったらラシラソファソラシラソファソラシドシラの音形をひたすら反復するんだろうなあ。
なんかまたやってみたいわ。
1-
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s