[過去ログ] 全日本吹奏楽コンクール 総合スレ Part.14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92: 2023/01/08(日)10:31 ID:XdXiXB3+(1/6) AAS
>>89
先生なんだから失礼な事をしちゃいけない
キミの先生が先にしでかしてるんだよ
93(1): 2023/01/08(日)11:15 ID:uvz/1pZL(1) AAS
富山商の坪島氏も高岡商の土合氏もメチャクチャ長く在任してたよな
富山はそういうのあるんか?
そして両校とも金管バリバリだった
現役時代の北陸代表が富山2校で固定のころのオッサンより
94: 2023/01/08(日)11:20 ID:3nWC/F/K(1) AAS
富山は中学校のレベルが大編成・小編成どちらも層が厚いから、富山勢の代表独占は今後十分あると思うよ
95(1): 2023/01/08(日)11:42 ID:KzGQp5AT(1) AAS
富山商業は個人的には
1990-2010あたりの鍛治先生時代の
演奏、選曲も好きですね
アルメニアンダンスパート2とか
翠風の光は、まだ全国金賞団体が
ないので2003年銀賞の演奏が
同曲の名演といえますね
高岡商業は、土合先生じゃなかった気が
しますが、1993ビリーザキッドも名演でしたね
96: 2023/01/08(日)12:04 ID:pduYLhLV(1) AAS
>>93
両氏とも勤続年数は長いけど定年迎えるあたりで一線は退いた
その辺は丸ちゃんヤビック爪楊枝みたく定年後も指揮振ってる人とは違うね
97: 2023/01/08(日)12:05 ID:Il7ENppO(1) AAS
北陸の公立校勤務だと、そういう裏ワザ的なのはいないんだろうね
98: 2023/01/08(日)12:25 ID:b0caJz5K(2/2) AAS
日本海側の少子化が特に心配だ。
名門校を存続させるのは大変なこと。
部員の確保の課題はどうするか。
高商の周りは、、、泣きたくなる、、、
99: 2023/01/08(日)12:30 ID:XdXiXB3+(2/6) AAS
今や商業高校って存在が難しいかも
100: 2023/01/08(日)12:44 ID:D5QMmej2(1) AAS
>>68
個人的に土合先生の高商の演奏だと1980年のパシフィック・セレブレーション組曲が印象に残ってるわ。曲順変えてたけど.Ⅰ.のTb.のソリ、神がかってると思った。
101: 2023/01/08(日)14:52 ID:yrEASFAd(1) AAS
しかし今は支部ごとの絶対王者(層)は存在していても
日本全体での絶対王者が欠けている状態だからな
コンクールとしては健全ではあるけれど
全国の高校生の憧れ・カリスマ的存在の頂点に立つバンドというものも見てみたい
102(1): 2023/01/08(日)14:57 ID:0CIte2SG(1) AAS
カリスマ指導者いうても〇みたいに権力使って自分の都合のよい方向に仕組みを変えるのはちょっとな
一般に一人そういうのがいるけど指導者じゃなかったな
103: 2023/01/08(日)15:01 ID:JCCCMBnC(1/2) AAS
何というか
吹奏楽の神や〇が亡くなった時より
寂しいですね
それぞれの演奏を
生で聴いた事がある人しか
分からないかも
104: 2023/01/08(日)15:07 ID:MhMO5FEG(1) AAS
生まれて初めてまともに聴いた展覧会の絵が1987年の高岡商だったわ
先輩に借りたカセットテープに入ってた
全曲はカラヤン指揮ベルリン・フィルで初めて聴いたが大差ないように感じたw
FMで放送された1988年の来日公演トランペットが冒頭ミスったやつ
105: 2023/01/08(日)15:39 ID:hPeYOKRS(1) AAS
>>102
○は休みを挟んでずっとローテをやり出した頃からもう壊れてたからな
途中から明らかに実績重視の指導になってるし
それを理事長に推薦した取り巻き共も普通じゃない
それを機に引退という頭があったのかも知れないが
テレビの時に強引な権力行使の片鱗を見てたら
あれを理事長にしようとは思わない(俺は)
ルールが一定でなくなる怖さがあるね
まぁ、シードという枠の考え方に関しては
西日本らしいところもあった(3出制度廃止もこのせいか?)
省5
106: 2023/01/08(日)17:38 ID:LmaiCEve(1/2) AAS
>>95
1979、1993、1996、1997、1998年は土合先生ではないな。
外部リンク:www.musicabella.jp
107(2): 2023/01/08(日)19:40 ID:JCCCMBnC(2/2) AAS
96年の彗星のごとく全日本金とられた先生で続投できなかったのかなぁ
(あの年はユーフォのプレイヤー賞でもあるけど、難易度高い課題曲をまとめられてらっしゃるわけだし)
108(1): 2023/01/08(日)19:52 ID:LmaiCEve(2/2) AAS
>>107
Twitterリンク:wTzwpLBjI3XC28O
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
109(1): 2023/01/08(日)20:27 ID:tKDhX7ZL(1) AAS
高岡商業の思い出で、演奏からは逸れるけどステージ衣装も印象的だった
80年代の紺ブレも良かったけど確か90年?からの男子が黒ずくめ、女子が白のブラウスに黒のロングスカートが大学や一般の部ぽくて、当時の評判は分からないけど自分的には大人っぽいこっちの方が好きだったよ
金スペDVD今日見返してみたけど、その衣装の90年もリーゼント男子がまだまだいるね
110(1): 2023/01/08(日)20:32 ID:3Xj0Qyzg(1) AAS
>>107
あの方は教員ではなく吹奏楽部OBで一般の会社員です
2000年頃までは指揮者が違う時もあくまで普段の仕上げは先生がしてました
111: 2023/01/08(日)21:24 ID:XdXiXB3+(3/6) AAS
>>108
まだ一言も
恩師の訃報を書かれてないですね
ある意味
奏者としてプロなんですね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 891 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s