東海の高校 総合スレ Part12 (440レス)
1-

191: 2024/08/25(日)23:37 ID:ENHqPz/T(4/4) AAS
まぁ、ごちゃごちゃ言っても結果は来年以降も同じって感じだな
結局のところ完全ブラインド演奏、もしくは審査員に学校名を伏せる & 審査員の無記名講評!
コレがないと絶対に疑惑は無くならないよ
192: 2024/08/25(日)23:40 ID:vIHf4thD(12/13) AAS
>>190
いや、今日の結果を聴いて判断なんだから関係あるでしょ笑
御三家のこと知らない自分でも演奏聴いて全国狙ってる高校かどうか何となくわかるよ。
小諸は全国金賞には意識が向いてなかったでしょ?
代表にはなれなくても今日の演奏では御三家のうちの1校には勝ててたと思うよ。
ただ、相手は同じ土俵には立たずに全国に目を向けてたってことだよ。
193: 2024/08/25(日)23:50 ID:3HOqu7H4(7/7) AAS
御三家が代表、皇學館小諸が金なんて今日一日聞いてた人間なら納得の結果だと思うな
安学銀はちょっと厳しいかもなと思うけど
194
(2): 2024/08/25(日)23:53 ID:lF/2Xoy3(6/6) AAS
東海の審査は大昔から闇が深いのはマジ話。
1975年浜松工業と名古屋電気(名電)が代表だけど、本当は名電より蒲郡東の方が課題曲、自由曲共に名電を上回ってた(蒲郡東は課題曲自由曲満点、名電は課題曲6点、自由曲7点)のに無理矢理次点にさせられた。
その指揮者は連盟な審査の不公平さを猛抗議したけど却下。若い新鋭指揮者に全国行かせたくない政治的裏工作が炸裂した。
その指揮者は蒲郡市吹奏楽団で3年連続全国金賞受賞指揮者。80年代から赴任した山口県立下松高校吹奏楽部を全日本常連に育て上げた有名な先生。
1987年は静岡の常連某校が得点上位だったのに、順位制の時代からの愛知の古豪高校指揮者の最後の年度なので、頭下げて代表を譲って貰ったのも有名な話。
とにかく東海は旧ソ連みたく秘密審査はお家芸なのさ。そんな黴の生えた裏話を知ってるワシは勿論ジジイ。老害と言いたければ言えばいいさw
195: 2024/08/25(日)23:59 ID:vIHf4thD(13/13) AAS
過去に何があったか知らないけど少なくとも今年の結果は妥当だってば。
実力で代表勝ち取った3校に失礼だよ。
196: 2024/08/25(日)23:59 ID:4bRB7fa9(1) AAS
ノリノリで楽しかった神戸が銅なのも先生が若いからか
197: 2024/08/26(月)00:01 ID:8UN5BcXI(1/7) AAS
老害が過去の疑惑とやらにしがみついて必死に高校生たちを叩いてるのガチで醜悪だな

過去スレも覗いてみたが似たようなレスあったし
いったい何年前から執着してんだよ気持ち悪い

1回訴えられれば良いよ
198: 2024/08/26(月)00:02 ID:8UN5BcXI(2/7) AAS
何年どころじゃない
何十年か

本当に気持ち悪い
199: 2024/08/26(月)00:06 ID:Mah2fdW9(1/5) AAS
小諸ってどこかで見たなと思ったら他スレで、今年の東海代表3校はみんなが驚く結果になるよって自演してたとこだね!
よっぽど自信あったから悔しいのは分かるけど代表に選ばれた学校を疑うのは辞めなよ。
200: 2024/08/26(月)00:36 ID:P6cnhtiP(1) AAS
随分荒れてますね…納得いく審査でなければエントリーしなきゃいいだけだし、それぞれのアクションは学校が決めること。
もう代表は決まったから、ノーサイドで3校を応援したいと思う。
全国の演奏順を考慮すると光と聖星に頑張って欲しいな。
201
(1): 2024/08/26(月)00:59 AAS
そもそも長野はなぜ東海地区なの?
違和感あります
202: 2024/08/26(月)01:06 ID:FSen5Zfi(1/2) AAS
どこの学校もブラボー
203: 2024/08/26(月)01:16 ID:ZaJGieJn(1) AAS
>>201
新潟を北陸にして、長野を西関東に入れても良いかもね
それか、東海甲信越を全部まとめて中部扱いにするか…
何をどうしても、どこかしら不満は出そうだけど
204: 2024/08/26(月)01:53 ID:0cyWaC6i(1) AAS
だいたいどこも常連がいるから東海に限った話では無いんじゃない?それこそ県1位が全国行く甲子園方式とか支部大会の都道府県の組み合わせ毎年変えたりwww運営がバカ大変か笑
全員が納得する明確な点数が見えるものじゃないからやっぱり文化部系は難しいよね
205
(1): 2024/08/26(月)03:22 ID:Dhx9PBkI(1) AAS
遠山氏の悪口はそこまでだ!
206
(2): 2024/08/26(月)04:35 ID:pYb23DTs(1/3) AAS
中国支部のチケット取れなかったから初めて東海支部現地で見たけど、御三家の基礎力は圧倒的

御三家以外に印象的なバンドは白子、皇学館、小諸、長野日大かな

白子は朝一で音が硬いながらも、高い表現力と大きいスケール無理にないダイナミクスで好感。自由曲の中間部のppが美しい。木管楽器を中心とした綺麗なサウンドでらっぱは鳴らしすぎず、バランスの良いサウンド。

皇學館は自由曲のアプローチが古典的でクラシカルだった。特に謎のsub pの部分の解釈がバロック音楽的な音価の取り方と表現だったと感じた。トリオの埋もれがちなメロディーもクリアに聞こえたし、fも力んだり音量がオーバーフローせず好感。自由曲も綺麗でクラシカルなサウンドだったことに加えて音数の多い場面も高いアンサンブル力で乗り越えていた。しかし、全体的に強弱は抑えめで、fにするところは攻めてもいいと感じた。せっかくショスタコやるなら。(楽譜上fが非和声音のオンパレードで汚く聞こえてしまう可能性があるので一概に言えないが)

小諸は課題曲と自由曲の頭が不安定だったと感じた。でも自由曲は右肩上がりで最後感動した。情に厚い審査員は代表にすると思ってたけど、やはり安定性のある演奏がより評価されたと感じた。
207: 2024/08/26(月)04:37 ID:pYb23DTs(2/3) AAS
>>206
続き
日大長野

統率力のある指揮で生徒の技量以上の音楽ができたという印象

課題曲と自由曲ともに音の立体感と場面の
208: 2024/08/26(月)04:41 ID:pYb23DTs(3/3) AAS
>>206
続き
日大長野

統率力のある指揮で生徒の技量以上の音楽ができたという印象

課題曲と自由曲ともに音の立体感と場面のごとのメリハリが明瞭で好演
自由曲は曲の良さは正直わからんけど、息の長い大きいスケールで音楽を捉えていていい印象。ただ、ところどころ音程が合わない(課題曲)、生徒がフレーズの方向性を理解できておらず音楽が乱れてしまう場面があったのでもったいないと感じた。
209
(1): 2024/08/26(月)05:32 ID:tCuWvOIH(1) AAS
だーかーらー
御三家とそれ以外に明確な差(好み云々では無く、分かりやすい技術的な傷があるかどうかなレベル)があるかどうかは、多少コンクールを聞きかじってる皆様にはすぐ分かると思いますけど、、
210: 2024/08/26(月)06:19 ID:JaMkjDFi(1/3) AAS
>>209
東海はわかりやすいよね
15年ぐらい前までは光ヶ丘も不安定だったし海の星も全然全国に行けなかったのに、ここ10年くらいでバンドとしてどんどん成長して安定化してしまった
まあ3校は全国金賞を目標に意識をし練習してるだろう
小諸あたりは東海を抜けることに目標を置いているだろうからそこで演奏の差が出てしまう
皇學館は基礎力やサウンドが3校に近づいていってるとは思うけど
1-
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.808s*