東関東の高校 part24 (678レス)
1-

10: 2024/09/07(土)12:29 ID:pC+xIN8f(2/36) AAS
>>4
幕張を詳細な感想をお願い申し上げます。
11: 2024/09/07(土)12:31 ID:o+BIH6M0(2/5) AAS
演奏直後に感想をスラスラと書き綴られる方もありがとうございます。元吹部顧問の方等でしょうか。
12
(2): 2024/09/07(土)12:32 ID:BvO/xu1i(1/4) AAS
三浦学苑どんな感じでしたか?
教えて欲しいです🙏
13: 2024/09/07(土)12:35 ID:pC+xIN8f(3/36) AAS
午前中はホールは暖まってますか?響き具合はどうですか?
14: 2024/09/07(土)12:35 ID:VEnNUpZ/(1/12) AAS
代 幕総
金 橘(ギリ金)
銀 相模女子、市船、三浦学苑、茨城
銅 石橋、秀明日立

三浦学苑はもしかしたら銅かも
15
(1): 2024/09/07(土)12:35 ID:pC+xIN8f(4/36) AAS
>>12
前のスレに詳細書いてくれてましたよ。
16: 2024/09/07(土)12:38 ID:BvO/xu1i(2/4) AAS
>>15
他の情報とか聞いてみたいです!
17: 2024/09/07(土)12:38 ID:TOib12FE(1) AAS
幕総だけ世界が違う演奏だった
幕総>市船>橘>相模女子=三浦学苑>茨城=石橋≧明秀日立

個人的な感想
朝一相模女子の演奏で涙腺緩んだ
表現力はあった演奏で金とれればいいな
18: 2024/09/07(土)12:38 ID:Q737lvsr(1/2) AAS
現地予想

銀 相模
銀 市船
銅 石橋
銀 三浦
銅 茨城
銀 橘
金 幕張
銅 明秀

石橋、幕張が好演でした 爆音続きな感じはしませんでした
19: 2024/09/07(土)12:38 ID:ldGLrZEk(1) AAS
会場で聴いていましたが、幕張総合は圧巻でした。昨年の全国レベルに仕上がっているかと。

代表は確定なんじゃないかと!
20
(1): 2024/09/07(土)12:39 ID:R6LnbxRd(1/22) AAS
金 幕張総合(代表)、橘
銀 相模女子、市船、茨城
銅 三浦学苑、石橋、秀明日立
といった感じか
21: 2024/09/07(土)12:40 ID:CzfgQtSx(1) AAS
高校生にもなって吹部は親子揃ってキモいといえよう。健全な生徒は中学卒業と共に引退するよ。
吹奏楽なんて容姿が痛いスクールカースト最下層がやるものでしょ?
親がいじめられっ子だと子供にも遺伝するし、うちの娘は化学部でよかったよ。
22
(2): 2024/09/07(土)12:40 ID:GSS3whye(1) AAS
橘の指揮者、あの衣装で 夜露死苦
書いてあったら族の総長やん!
23: 2024/09/07(土)12:42 ID:N1IV8ooC(2/22) AAS
総長というか両刀とか、そっちかと
24: 2024/09/07(土)12:44 ID:pC+xIN8f(5/36) AAS
>>22
10年前に東関東行った時もそんな格好でした。演奏は金賞。
しかしコンクールには普通の格好で指揮してほしい。
25: 2024/09/07(土)12:44 ID:pC+xIN8f(6/36) AAS
>>22
10年前に東関東行った時もそんな格好でした。演奏は金賞。
しかしコンクールには普通の格好で指揮してほしい。
26
(1): 2024/09/07(土)12:46 ID:P+aGe6DE(1) AAS
幕総は、課題曲の入りが落ち着かず、バサついてたが徐々に戻した感じ。
他しだいかなぁと。
27: 2024/09/07(土)12:47 ID:pC+xIN8f(7/36) AAS
幕張の詳細な感想はそろそろかな?
幕張は一部で良かったのかも。3部だと混戦で審査大変そう。
28: 2024/09/07(土)12:47 ID:pC+xIN8f(8/36) AAS
>>26
詳細お願いします。
29
(4): 2024/09/07(土)12:52 ID:wrzYbT1K(3/42) AAS
7.幕張総合
力みのないフォルテで会場のキャパぎりぎりまで鳴らすことができる合奏力・技術力の高いバンド
課題曲:よく楽譜をアナリーゼされている印象。場面ごとのキャラクターが明瞭で和声に伴った色彩感の変化も作為的ではなく自然であった。冒頭の低音の音価の取り方が長く重々しい印象を持った。他の部分でも低音部のパートと和音を構成しているパートの音価の取り方の違いが見られてしまい、伴奏のメロディへの促進力が小さくなってしまった場面が多々あった。しかし、中間部のゆったりとした場面では、各声部のアゴーギグの間隔が統一されており、音楽の深い表現・色彩豊かな和声感とザッツ感(縦のライン)が両立しており伸縮自在な表現で音楽の立体感がよく表現されていた。
自由曲:全体的に奏者の積極的な音楽のアプローチが見られた。特に4楽章の最後の追い込みは圧巻
1楽章ではpの語彙の多さが圧巻であった。しかし語彙の多さを各楽器が制御しきれず楽器ごとの音色の差がみられ、音楽の流れがぎこちなくなってしまう場面もあった。楽器ごとのキャラクターを活かす場面とより綿密に合わせる場面の切り替えができるとより滑らかなで自然な音楽表現ができる。息のスピードだけではなく音の質感(音の当て方(こもり具合))も奏者どうし共有できるとよりよいと感じた。各々の奏者がラヴェルの構築した世界感を表現しようとしていたところに好感をもった。4楽章でも自然な流れがぎこちない場面もあったが盛り上がる場面では各々の声部が立体的に表現されており密度の高い立体感のある音楽が魅力的であった。
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s