[過去ログ] 大相撲、質問コーナーPart60 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189(1): 2009/11/28(土)21:27 0 AAS
関脇か小結が一人しか居なかったときってありましたか?
190(1): 2009/11/28(土)21:31 0 AAS
>>149
こういう質問の方がいいかも。。。
「千代の富士と対戦経験があった力士で最後まで現役だったのは誰ですか?」
191: 2009/11/28(土)21:31 0 AAS
千秋楽幕下最後の取組、東下2駿河司−西下5松谷は、3勝3敗同士で組まれていますが、
幕下以下で千秋楽3勝3敗同士の取組はこの1番のみで、他は14日目までにすべて終わっています。
十両力士の14日目の結果による入替戦も想定して、敢えて残しておいたということでしょうか。
192: 2009/11/28(土)21:32 0 AAS
>>187
公式には番付発表のときだろうよ。
193: 2009/11/28(土)21:34 0 AAS
>>190
勉強になります。
194: 2009/11/28(土)21:36 0 AAS
押し相撲の力士の中には、相手にまわしを与えてしまったら
殆どなすすべもなく負ける者もいますけど、
彼らは四つに組まれた場合への稽古を基本的に行わないのですか?
(「相撲」2006年3月号によると、大受はまわしをきつく締めるだけで
四つになるのを避けていたらしいです。)
195(1): 2009/11/28(土)21:38 0 AAS
幕下以下で8番とらされて4勝4敗のとき,
給金はどうなるんですか
196(2): 2009/11/28(土)21:43 0 AAS
>>189
ない(はず)。休場などで1人だけ、または1人も出てこないことはよくあったけど。
番付には必ず三役は2人すつ揃えるようにするのがならわし。
今でも大関が1人だけになった時は、大関不在の側の横綱が「横綱大関」という呼称になって2人揃える。
横綱不在で大関が1人だけになった時は、昇進基準関係なしに1人、むりやり大関に昇進させる。
197(2): 2009/11/28(土)21:44 0 AAS
>>196
すげえええ
じゃあ今ならバルトあたりが昇任基準を満たさなくても上がっちゃうわけ?
198: 2009/11/28(土)21:46 0 AAS
>>195
4勝3敗扱い
3勝4敗→4勝4敗 おまけの8番相撲でラッキーな勝ち越し
4勝3敗→4勝4敗 4敗だけど3敗扱い
どちらにしても勝ち数が基準になる。
199(1): 2009/11/28(土)21:47 0 AAS
>>197
はぁ?
200: 2009/11/28(土)21:48 0 AAS
>>199
>横綱不在で大関が1人だけになった時は、昇進基準関係なしに1人、むりやり大関に昇進させる。
201(1): 2009/11/28(土)21:52 0 AAS
>>197
まあそうだけど、実際にはアマとカロがいるしそう簡単には大関1人にはならないだろうけどね。
>>196
黒星の数より、まず白星が優先されるので、「勝ち得」といって勝ち越し扱いになる。
しかし3勝4敗と既に負け越しが決まった力士がチャラになるのは不公平だというので、
8番相撲を組む時は3勝4敗の力士は避けるようになっている。
202(3): 2009/11/28(土)21:55 0 AAS
幕下以下で8番取ることなんてあるの?
203(1): 2009/11/28(土)21:56 0 AAS
>>202
aru
204(3): 2009/11/28(土)21:57 0 AAS
>>202
実は明日、あるんですよ。
何かの兼ね合いで対戦相手がいない力士が発生した場合はあります。
千秋楽の取り組みは恐らく山本山のインフルエンザによる休場の余波だと思います。
205(1): 2009/11/28(土)22:01 0 AAS
>>204
とんくす
206(1): 2009/11/28(土)22:09 0 AAS
>>204
ホントだ!教えてくれてありがとう!
東幕3 双大竜 1勝6敗 - 4勝10敗 琴禮 西十14
207(3): 2009/11/28(土)22:12 0 AAS
双葉山vs安芸の島は、一回目の仕切りで立ったみたいですが、
今でも幕内で一回の仕切りで立つことはありますか?
208(1): 2009/11/28(土)22:16 0 AAS
>>207
はぁ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 793 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s