[過去ログ] 大相撲、質問コーナーPart60 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208(1): 2009/11/28(土)22:16 0 AAS
>>207
はぁ?
209(1): 2009/11/28(土)22:18 0 AAS
>>208
お前は「はぁ」しか言えないのか
210: 2009/11/28(土)22:19 0 AAS
>>209
じゃあ、>>207に答えてやれよ。
211(1): 2009/11/28(土)22:29 0 AAS
>>207
質問者、力士の名前を間違えてるぞ
安芸ノ海だろう
最近、1回目の仕切りで立つなんて見たことないな
昭和50年代は何度か幕内で見た記憶はある
212: 2009/11/28(土)22:32 0 AAS
>>201
知らなかった
213: 2009/11/28(土)22:39 0 AAS
>>211
惜しい、正しくは安藝ノ海
214(6): 2009/11/28(土)22:47 0 AAS
お願いします
何場所だったか分からないのですが、
決まり手が非常に珍しいものだったということで解説(レポーター)が
興奮していた取り組みが思い出せません。
以下の条件で思い当たる取り組み・決まり手があれば教えていただけないでしょうか?
・ここ3年以内の取り組み
・「網」もしくは「波」という単語が入っている
・決まり手としては非常に珍しい(何十年ぶり?という言葉も聞こえた)
・取り組みの片方は上位力士
・解説は若い男性
215: 2009/11/28(土)22:49 0 AAS
安芸ノ海じゃなくて竜王山
216(7): 2009/11/28(土)22:59 0 AAS
>>214
網打ちか波離間投げかな?
217(1): 2009/11/28(土)23:00 0 AAS
>>214
朝青龍が琴光喜を「網打ち」で下した取り組みかな?
平成17年名古屋場所13日目
218: 216 2009/11/28(土)23:09 0 AAS
>>217
それ、平成18年名古屋の9日目だと思うのですが、
その前は平成16年3月場所10日目の朝青龍ー土佐ノ海
その前は平成13年5月場所13日目の旭鷲山ー土佐ノ海
と何十年ぶりには程遠いのですが。。。
219(1): 2009/11/28(土)23:10 0 AAS
外網打ちか波まくらでは?
220(1): 216 2009/11/28(土)23:19 0 AAS
>>219
それ、87手には無い決まり手ですよねえ。
>>214の漢字を無視すれば
大逆手
平成17年九州 安美錦ー高見盛
省2
221: 214 2009/11/28(土)23:22 0 AAS
お手間おかけしてすみません
網打ちではないような気がしてきました・・・・・・
朝青龍が網打ちを決めた際に珍しい技だという解説がされたのをテレビでみたので、
それと混同した可能性があります
漢字は自信がなくなったのでそれ以外の条件で思い当たるものがありませんでしょうか?
決まり手がなかなか場内アナウンスされず、キャスターと解説の男性が
「これは○○という決まり手です!」(若いキャスター)
「私もはじめてみました」(解説の男性)
「この技が出たのは記録によると○年ぶりです」(若いキャスター)
というような会話をしていました。
222(1): 2009/11/28(土)23:29 0 AAS
波離間投げなら、把瑠都が新入幕の場所(平成18年夏)の12日目に岩木山を破った時に決めましたが
223: 216 2009/11/28(土)23:33 0 AAS
>>222
はい、そうなんですが、その前が
平成17年名古屋6日目の琴奨菊ー栃栄なんです。
224(1): 2009/11/28(土)23:40 0 AAS
シンプルなところで 櫓投げとか
昭和50年11月 青葉山−福の花
平成21年7月 朝青龍−日馬富士
225(1): 2009/11/28(土)23:42 0 AAS
・一本背負い
平成16年夏場所千秋楽 ○豪風 - 金開山
平成11年11月場所14日目 ○魁皇 - 武蔵丸
昭和49年九州場所12日目 ○金城 - 玉ノ冨士
違うかな?
226(1): 214 2009/11/28(土)23:42 0 AAS
解決しました!
探していたのは、>>220さんが教えてくださった取り組みでした
関連する単語で検索した所、大相撲ファンの一般人の方がテレビ実況の感想を書いたサイトに行き着きまして、
そこでのやり取りに覚えがありました。間違いないと思います。
そのサイトによると、「大逆手!」と叫んだのは藤井さんというアナウンサーだったそうです。
朝青龍の網打ちも把瑠都の波離間投げもテレビ実況をみていました
両方とも珍しい決まり手との解説がついたので、記憶が古くなるに従って混同していたみたいです
お騒がせしてすみません。
決まり手の名前も年数も間違っているという間違いだらけの情報だったにも関わらず、
探していたものをみつけてくださって本当にありがとうございました。
227(1): 216 2009/11/28(土)23:59 0 AAS
>>226
決まり手の変遷でいうと、1957年〜2000年は72手しかなく、その中に「大逆手」は含まれていないので数十年なかったのは当然といえば当然なのです。
そういう意味では>>224とか>>225の方がレア度は高いと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s