[過去ログ] 大相撲、質問コーナーPart60 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2009/11/24(火)22:13 0 AAS
>>75
止め名ってのがある。
81: 2009/11/24(火)22:15 0 AAS
>>78
基本的に有名になった四股名以外は代数で呼ばれることはないよ
例を挙げると小錦という四股名は明治時代の横綱、そして
それを継いだハワイ出身の大関小錦という印象があるけど、
その20年ぐらい前にも下位に小錦という四股名の力士がいた
そして現KONISHIKIの小錦いわく
「小錦という四股名は自分で5人目ぐらいと聞いたよ」
82: 2009/11/24(火)22:17 0 AAS
>>79
過去にいないので使うとなると話題にはなるでしょうが、
まあほぼ間違いなく却下されるでしょう。
83: 2009/11/25(水)00:49 0 AAS
>>78
戦後の力士はほとんど記録が残ってるのではないかな、
過去NHKで力士の成績が載ってる巻物が紹介されてたのを見たことあるよ。
84: 2009/11/25(水)01:00 O携 AAS
最年長十両優勝は誰でしょうか
お願いします
85(1): 2009/11/25(水)01:08 O携 AAS
四股名の話で千代の富士もウルフが二人目と聞いたことありますがそうなんですか?
86(1): 2009/11/25(水)01:22 0 AAS
>>85
下記HPで四股名に「千代の富士」と入力して検索してみるがよろし。
外部リンク[aspx]:sumodb.sumogames.com
87: 2009/11/25(水)01:25 0 AAS
>>66
関係ないけど、エチオピアとかと同じ方式なんですね
88(1): 2009/11/25(水)02:38 0 AAS
最近、元横綱の輪島さんがNHKの解説席に登場して話題になりましたが、
そもそも、NHKには定年退職した親方や廃業した過去の親方や名力士たちを
向正面にゲストで呼ぶ発想は無いのでしょうか?
初代若乃花、羽島山、若秩父、大鵬、栃ノ海、佐田の山、豊山、北葉山etc
今のうちに呼んでおきたい人たちも多いと思うのですが、難しい話なのですか?
89: 2009/11/25(水)03:42 O携 AAS
行司って喉にポリープができたりしないんですか?
90(2): 2009/11/25(水)09:19 O携 AAS
土俵に上がってから口をすすぐのやめてほしいな、汚らしい。身を清めるなら支度部屋かなんかでやってほしい。海外の人、どう思っているんだろう。
91: 2009/11/25(水)10:23 0 AAS
>>90
神社でもお参りの前に手水で口ゆすぐし、神事の1つと考えられないかしら
力紙で一応隠してるし・・・・
むしろ吐いた水が見える角度で撮影するNHKに問題あり
92: 2009/11/25(水)10:23 0 AAS
>>90
神事みたいな面もあるので
嗽・手水は欠かせないでしょうね
93: 2009/11/25(水)13:14 0 AAS
>>88
昭和50年代には元横綱安芸ノ海の永田節男氏、元小結巴潟の工藤誠一氏(定年退職後)を向正面ゲストに呼んでた
もう少し最近では元小結浪之花の工藤和博氏も呼ばれていた
94: 2009/11/25(水)15:46 0 AAS
確か服部(藤ノ川)が解説したこともあったような
95(1): 2009/11/25(水)19:36 0 AAS
輪島と千代の富士は途中休場がありながら優勝しました
でも琴椿はそれが原因で三賞を逃しました
休場のある優勝は認められるのに三賞は認められないのですか?
96(1): 2009/11/25(水)20:23 0 AAS
豊ノ島の髷つかみ反則は三賞に影響する?
97(1): 2009/11/25(水)21:03 0 AAS
一枚廻しや肩越し上手は離したほうがいいですか?掴んだまま勝機を伺ったほうがいいですか?
98: 2009/11/25(水)21:16 0 AAS
>>95
その場所の三賞選考の記事を読み返してみると、
候補には挙がっていましたが結局落選したとなっていました。
ですので認められないということはないでしょう。
ただ三賞は記者等の投票で決まるので、休んでしまうと印象が悪くなって
受賞が厳しくなるのは仕方のないことでしょうね。
99: 2009/11/25(水)21:34 O携 AAS
>>86
ありがとうございます!
本当に二人目だったんですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.419s*