[過去ログ] 【白鵬は】大相撲記録スレッド 17枚目【卑怯者】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301: 2018/07/12(木)13:30 AAS
>>300
従来は機能していた淘汰作用、なんてあったっけ?
302: 2018/07/12(木)13:46 AAS
角界の不文律ならいろいろあったんじゃない?
横綱は満足な成績が残せなくなくなったら進退を伺うとか
大関は十枚目に落ちたら引退(例外もあるが原則は)とか
ロートルや成績不振の取的や番付外の常連は適当な所で引導を渡すとか
そういう不文律が少しずつ緩くなって、今や極端なケースが続出してる。
303: 2018/07/12(木)13:57 AAS
そういや元関取の取的も多すぎじゃね?今更ちゃんと数える気もしないが
304: 2018/07/12(木)16:37 AAS
数えたけど幕下以下で年寄Bカテ以上は7名、Cカテは7名か
305: 2018/07/12(木)19:52 AAS
>>299
昭和時代に若乃花(若ノ花)がやっていたな
306: 2018/07/13(金)07:03 AAS
鶴ヶ嶺が引退してしばらくは
最年長が三十そこそこだったんだよな。
307: 2018/07/13(金)08:28 AAS
福の花も32歳で角界最年長だったしな
あの時代は力士志望者が多くてベテランは片っ端から辞めるしかなかった
308: 2018/07/13(金)09:38 AAS
千代の国、横綱戦2番とも不戦勝
309: 2018/07/13(金)10:13 AAS
ちなみに稀勢の里からも不戦勝を挙げたことがあり
これで3横綱から不戦勝を挙げたことになる
310(1): 2018/07/13(金)10:54 AAS
一場所で横綱から2不戦勝は珍しいかなぁ
311: 2018/07/13(金)12:02 AAS
待て待て、別にいつの時代でも何歳になったらやめなきゃいけないなんてなかったぞ(幕下昇進の場所制限はあったが)
単に今時の力士が世間体とか考えず食うことを優先してるだけ
だから元大関が取的になろうとも、現役でいさえすれば食いぶちには困らない
一言で表現するなら力士のニート化だよ
312(1): 2018/07/13(金)12:08 AAS
>>310
過去に3例しかないから珍しい部類
ちなみにモンゴル人横綱から一場所2不戦勝は史上初
313: 2018/07/13(金)13:03 AAS
>>299
全勝横綱の休場は15日制定着後12例目
314(1): 2018/07/13(金)15:11 AAS
千代の国って不戦勝以外で横綱に勝ったことあるっけ?
315(1): 2018/07/13(金)15:15 AAS
それと千秋楽結びに横綱がいなくなるのは随分久々だよね
316(2): 2018/07/13(金)15:34 AAS
>>312
栃乃洋と誰?
317: 2018/07/13(金)15:35 AAS
>>314
平29夏で鶴竜から金星獲ってる
318: 2018/07/13(金)15:37 AAS
>>316
玉春日
319: 2018/07/13(金)18:20 AAS
新大関が負けて座布団舞うって記憶にある?w
320: 2018/07/13(金)19:21 AAS
照ノ富士が負けたときに座布団舞ったことはあるけど、新大関の時だったかは忘れた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 682 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s