[過去ログ] 誤審・審判を語るスレ4.2 (323レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: 2018/10/13(土)17:49 ID:A5+/mtxmd(1) AAS
>>72

審判の人数を知らない時点でニワカ確定。
76
(1): 2018/10/13(土)19:26 ID:sDFkiGsjH(2/2) AAS
私はニワカではないよ 物言いの後の協議説明ももっとシンプルに「お待たせいたしました。只今の取組は、〜〜の〜〜が〜〜として、軍配差し違えで〜〜の勝ちとします。」でええわな
ポイントは「〜〜として」やね。心持ち断定しない言い回しで逃げ道を作ってあるし審判にも優しい言い回しやからね

ちなみに今はこんな感じだよね
「只今の協議についてご説明いたします。行事軍配は〜〜に上がりましたが、〜〜の〜〜が〜〜ではないかと物言いが付き、協議した結果、〜〜の〜〜は〜〜ではなかったので、行司軍配通り、〜〜の勝ちとします。」
ど、ど、、、どないやねん!ってツッコミ入れ過ぎて見てるこっちの首のほうが筋違えてまうわな
77: 2018/10/14(日)11:15 ID:l4z5V7HEd(1) AAS
まあ、ニワカでも >>76 程度のことは書けるわな。作文お疲れさま。
78: 2018/10/14(日)19:55 ID:veOuEGDJH(1/2) AAS
ニワカではこのツッコミはできないね
物言いの協議説明が分かりにくいのはずっと昔からあること
なぜわかりにくいかというと、過程を時系列で純追って丁寧に説明しすぎなんよ
もっと端的に、理由と結果だけを説明すればいい
79: 2018/10/14(日)21:17 ID:0GdOK/Gd0(1) AAS
ニワカだからシンプルに説明すれば済むと思うんでしょ
80
(1): 2018/10/14(日)22:30 ID:veOuEGDJH(2/2) AAS
当たり前じゃないか
むしろ審判にマイク付けて協議をライブ放送したら説明は要らないんだよ
81: 2018/10/15(月)17:18 ID:2O+zm/2E0(1) AAS
>>80
協会がgoo大相撲とかUstreamで実況なしで取組配信してた頃は、客の少ない時間帯だと音量最大にしたら物言いの協議の声が聞こえてたけどな
けっこうくだけた口調で会話してるから、あれは場内に流すもんじゃないと思うがw
まあ、審判長の場内説明は改善の余地があるな
82: 2018/10/17(水)15:06 ID:/vShva6YM(1) AAS
序の口の取組で話題にならなかったが、行司が足が出たと勘違いして途中で軍配上げて力士が戸惑う場面があったな
83: 2018/10/17(水)16:36 ID:UCewzPQt0(1) AAS
序二段あたりまでで行司がまだ不慣れで、東西間違えて軍配あげちゃった時、
「違うよこっちだよ」
と審判の親方が教えてあげてることもあるな
84: 2018/10/19(金)09:01 ID:UAMyZqEI0(1) AAS
大変そう
85: 2018/10/21(日)23:23 ID:gB/W/N+d0(1) AAS
行司が審判だと思っていた
86
(1): 2018/10/26(金)14:18 ID:Pr9HOpJ/r(1) AAS
行司含めて6人居るのは良いかもしれないがリプレイ部隊にも物言いの権限与えてはどうなのかな
87
(1): 2018/10/26(金)22:01 ID:zLypZsKwd(1) AAS
>>86
実際にはあるよ。特に禁則二項とか。遅れて審判長が手を挙げる場合はたぶんそう
ただ、審判長のイヤホンを通じてだから、大抵のビデオ室の平の親方は遠慮して言えない
そんな細かな改善するぐらいなら協議の輪にタブレット持ち込んでやる式にいい加減せな
88
(1): 2018/10/28(日)18:37 ID:gIhu4NeL0(1) AAS
>>87
ビデオは1つ2つじゃないから
タブレット持ちこんで協議したらもっと時間かかる
89
(1): 2018/10/28(日)22:04 ID:vkuHibBBd(1) AAS
>>88
イヤホン通してどうだこうでのやり取りする方がよっぽど手間かかってると思うが
事実、リプレイ見りゃ一発で足早いって分かる案件を無駄に意見出し合って放送席が待ちぼうけ食らってるの毎回呆れる
誤審を防ぐためなら協議が長引くぐらい誰も何も言わん
90
(1): 2018/10/28(日)23:35 ID:xMbVvaEw0(1) AAS
>>89
NHK「午後6時に終わってもらわないと困る」
91: 2018/10/29(月)18:00 ID:PLCmdktDdNIKU(1) AAS
>>90
なら序ノ口の開始時間を早めればいいだけ
十両土俵入りの時間だって昔は14:30だったけど、仕切りや待ったなど余分に時間かかる時代になったから今は14:15とかに変わった
92: 2018/10/29(月)22:05 ID:EUXRAZkb0NIKU(1) AAS
いまはダラダラ仕切りすぎる
93: 2018/10/29(月)22:12 ID:uYR8qMgnHNIKU(1) AAS
つか今は四つより押し相撲ばかりだし、新弟子も入ってないから取組も少ないし、水入りももう何年も見てないし
遅くなる要素がどこにもないんだけどどうなってんの?
94: 2018/10/30(火)01:25 ID:ha5l0j2Kd(1) AAS
行司が待ったなし言うてから腰を割って手をついて勝負が始まるまでが、その水入りがあったような昭和の土俵と全然違う
録画細かく編集してDVDに保存してる奴なら知ってると思うけど、軍配が返ったところで30秒スキップ押してもまだ見合ってる(笑)のザラだし、
1回待ったするごとにも+30秒は絶対かかるからそれが序ノ口から積算していくとどんなことになるか、、わかるよな
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s