[過去ログ] 番付編成150 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
516: (ガラプー KK27-dPHz) 2019/11/06(水)23:10 ID:6H6uizyRK(1) AAS
>>515
それは下田
517: (ワッチョイW 03ec-Oroh) 2019/11/06(水)23:48 ID:mDdVv3XM0(1) AAS
あー下田か
下田に関しては期待外れというよりも不遇・不運だったってイメージのが強いな
518: (スプッッ Sdbf-U3y1) 2019/11/07(木)00:06 ID:u0Fh77I+d(1) AAS
その後永遠に関取になれないなんて思うまい
519: (ワッチョイ 5bef-OQ0I) 2019/11/07(木)00:26 ID:jvwCC7GW0(1) AAS
>>507東関脇に谷風がいる、谷風は関脇で横綱免許受けた
520: (ワッチョイW 2bec-lPBv) 2019/11/07(木)00:33 ID:+K5jQ/Jd0(1/2) AAS
大阪相撲はかろうじて資料が残ってるけど京都相撲は完全にノーデータだよな
wikiにページすらない
521: (ガラプー KK8f-tNPd) 2019/11/07(木)00:34 ID:H2N+4Og+K(1/5) AAS
下田の例は悲運以外の何物でもないけど、機会を逃す事の恐ろしさが分かる事例だね。
15枚目格付出で全勝する力士なんだから一場所据え置かれたからと言って慌てる事はないとか、すぐ上がるより良い勉強になるとか言っていた人間が多々いたけど、機会というものは一度逃すと二度と来ないかも知れないんだよね。
いつでも上がれるとかいつでも出来るなんて信じこむのは思い込みに過ぎない。
522
(1): (ワッチョイWW ef0b-lQn8) 2019/11/07(木)09:55 ID:i0YVm3Wj0(1/3) AAS
久島海wikiったら2012年に亡くなっとるやん
全然知らんかったわ
523
(2): (ガラプー KK8f-tNPd) 2019/11/07(木)10:04 ID:H2N+4Og+K(2/5) AAS
>>522
急死で久島海が持っていた田子ノ浦が急遽空いたので、それを先代鳴戸遺族と揉めて鳴戸の書類を協会に提出出来なくななり部屋閉鎖の危機に陥っていた隆の鶴が取得。
鳴戸から田子ノ浦に名跡変更して書類を提出し部屋を存続させた。
524
(1): (ワッチョイWW ef0b-lQn8) 2019/11/07(木)10:09 ID:i0YVm3Wj0(2/3) AAS
>>523
ほー
引き継げる人いて良かったやん
525
(1): (ガラプー KK4f-tNPd) 2019/11/07(木)10:14 ID:H2N+4Og+K(3/5) AAS
>>524
だからもし久島海が存命なら、その時点で旧鳴戸部屋は当時大関だった稀勢の里を抱えたまま最悪閉鎖していたかも知れないね。

そして鳴戸株が空く事もなく、琴欧洲は別の名跡を名乗っていたかな
526: (ワッチョイW ab92-pyR+) 2019/11/07(木)10:32 ID:GPA9du730(1) AAS
>>523
この件で隆の鶴は旧鳴戸の連中にもっと感謝されてもいい筈なんだがな
若の里みたいな融通の効かない奴ならこんな芸当は無理
527: (スッップ Sdbf-344F) 2019/11/07(木)11:50 ID:73J2aFqBd(1/2) AAS
そもそも先代の奥さんと確執おこさなけりゃ済んだ話
528: (スッップ Sdbf-Mhgh) 2019/11/07(木)12:19 ID:0htZGMu5d(1) AAS
あの鳴門のかみさんがまともだと思うのか?
529: (ワッチョイW 2bec-lPBv) 2019/11/07(木)13:00 ID:+K5jQ/Jd0(2/2) AAS
若の里が融通効かない言うても当時はまだバリバリの幕内力士だったからな
いきなり引退して親方やってよと言われてもはいそうしますとはなかなか言えないだろ
旭天鵬の例もあったわけだし
時津海の時なんかは事情が事情だけにやむを得なかったが、それでも関係者総出(とっくに隠居してた初代豊山まで引っ張り出して)で説得してようやく引退させたらしいし
530
(1): (ササクッテロラ Sp0f-yk6C) 2019/11/07(木)14:18 ID:EhQ9qOSap(1/2) AAS
隆の里死去からのゴタゴタ

外部リンク:www.google.co.jp
531
(1): (ササクッテロラ Sp0f-yk6C) 2019/11/07(木)14:35 ID:EhQ9qOSap(2/2) AAS
>>525
仮に閉鎖になっていたら、旧鳴門部屋の本家って当時の貴乃花部屋じゃんw
さすがに一門から出た後だから別なところが引き取っただろうけど、
532: (スフッ Sdbf-/3O/) 2019/11/07(木)17:16 ID:jZeguP8Hd(1) AAS
>>531
弟弟子の若島津のところなら違和感ない
533: (ガラプー KK4f-tNPd) 2019/11/07(木)17:20 ID:H2N+4Og+K(4/5) AAS
>>530
先代の未亡人が実権持ったままだとロクな事にならないという例だね。
遺産や金銭に関しては訴訟でも何でもすれば良い。
だがこの未亡人は隆の鶴との金銭トラブルの解決の為に部屋の存続を人質に取る事をしている。
この事だけで背後にどんな事情があろうとも社会的責任感の点で最悪だね。

隆の里の母まで未亡人に否定的である事で押して知るべしだよ。
534
(1): (ワッチョイWW 9f9f-EKP+) 2019/11/07(木)18:25 ID:4RaFHUHh0(1/3) AAS
年寄スレの話題だと思うが気になったので、遺族も3年だかは名跡持ってられるんだっけ?
それ過ぎたら強制的に没収?
スレ違いすまん
535
(1): (ガラプー KK4f-tNPd) 2019/11/07(木)18:36 ID:H2N+4Og+K(5/5) AAS
>>534
遺族は特に期限なく保有する事が出来る。
だけど隆の里遺族と隆の鶴の場合、書類上は正式に隆の鶴が所有者になっていた。そうじゃないと部屋の師匠にはなれないからね。
書類上は現親方が名跡保有者だけど当事者同士の関係で遺族側が実質的な所有者という場合にトラブルが起きる
1-
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s