[過去ログ] 【大相撲】歴代最強力士とは?二日目 (475レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376: (アウアウカー Sa55-nAB6) 2020/11/02(月)19:14 ID:0sEPDOzha(1) AAS
>>372
「見なくても体が勝手に動く」系だろう
ピアニストの辻井さんなんかも目が見えなくても
指が勝手に動くようだし
377(1): (ブーイモ MMcb-mzg4) 2020/11/02(月)23:23 ID:aUTtar2lM(2/2) AAS
一方、豚磯はAVを見なくても股間を擦る手が勝手に動く。
378: (オッペケ Src5-0jcz) 2020/11/02(月)23:26 ID:j+5bi1FTr(1) AAS
>>377
ひきこもりが自己紹介すんなクズ
379: (ワッチョイW d9ee-rxzC) 2020/11/03(火)15:31 ID:jQe1Bj9N0(1/4) AAS
双葉山は片目の上に右手の小指も不自由だから
双葉山は最強かもしれん、見てないからなんとも言えんが…ちょっと見てくるわ
380: (ワッチョイW d9ee-rxzC) 2020/11/03(火)16:55 ID:jQe1Bj9N0(2/4) AAS
見てきたわ、凄いね
双葉山の腰の強さは異常
ただ、真っ向から受け止めるザ横綱相撲だよね
後の小錦、曙等と立ち合ったらどうなるだろうか?
組み合う暇もなく突き出されるんじゃなかろうか
組み合ってもうっちゃるのが精一杯な感じがするよ
381: (アウアウカー Sa55-TMj/) 2020/11/03(火)17:49 ID:Arwrmqr6a(1/3) AAS
双葉山は足腰の強さがよく言われるが反射神経も凄く、ある学者が運動神経の即応性というのを調べたところ他の力士の倍以上速かったそうな
また、手首や指の力も抜群だったらしい
体重差があるから何とも言えないがひょっとするとハワイ勢と戦っても突きを食らう前にバシッと受け止めてそこから動き回りながら自分有利の形を作って仕留めることも有り得る
382: (アウアウカー Sa55-TMj/) 2020/11/03(火)18:00 ID:Arwrmqr6a(2/3) AAS
また、出足を磨き抜いて一時代を築き上げた玉錦には平幕時代なかなか勝てずに6連敗した後、体重を増やして関脇に上がってからは負けなくなった(4連勝した)ところも注目ポイント
玉錦の鋭い出足を食い止めるほどの力量を身に付けたとも言えるが、見ようによっては体重差がある相手には若干不利だったとも言える
それでも体重が軽かった平幕時代もよく粘って食い下がり、うっちゃりで勝つなどして勝率は半々ぐらいだったというから本当に戦ったらどうなるか分からない
383: (アウアウカー Sa55-TMj/) 2020/11/03(火)18:03 ID:Arwrmqr6a(3/3) AAS
その平幕時代に勝ち負けが半々だったというのも春秋園事件の影響を受けて幕下から一気に幕内に抜擢されたという不利な条件での元であるが
384: (ワッチョイW d9ee-rxzC) 2020/11/03(火)18:22 ID:jQe1Bj9N0(3/4) AAS
もしも昭和後期に双葉山がタイムスリップしたら、輪島、北の湖、隆の里、千代の富士らと良い勝負しそうだね
385: (ワッチョイW d9ee-rxzC) 2020/11/03(火)18:27 ID:jQe1Bj9N0(4/4) AAS
初顔では北の湖も千代の富士も小錦に何も出来なかったからな、後に小錦攻略していく事を考えると双葉山も小錦には勝てるか
386(1): (アウアウカー Sa55-TMj/) 2020/11/03(火)23:46 ID:k+q/om0va(1/3) AAS
歴代横綱・連勝記録順位(初代〜三代は除く)
(白鵬と鶴竜は2020年11月現在現役)
右の数字は幕内勝率
?双葉山定次 69連勝0.802
?谷風梶之助 63連勝 0.949
?白鵬翔 63連勝0.848
?梅ヶ谷藤太郎 (初代) 58連勝0.951
省22
387: (アウアウカー Sa55-TMj/) 2020/11/03(火)23:49 ID:k+q/om0va(2/3) AAS
22.玉錦三右エ門 27連勝0.770
22.輪島大士 27連勝0.744
24.境川浪右エ門 26連勝0.837
24.若乃花幹士 (2代) 26連勝0.686
26.陣幕久五郎 25連勝0.946
省15
388: (アウアウカー Sa55-TMj/) 2020/11/03(火)23:51 ID:k+q/om0va(3/3) AAS
42.阿武松緑之助 18連勝0.821
42.琴櫻傑將 18連勝0.616
42.稀勢の里寛 18連勝0.612
45.照國萬藏 17連勝0.749
45.鏡里喜代治 17連勝0.688
省27
389: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:02 ID:wHTyq/2Ia(1/4) AAS
太刀山と栃木山を比較した場合、幕内勝率は同じだし優勝回数(優勝相当成績含む)も若干太刀山の方が上だが大差はない
全勝優勝や連覇の記録もそんなに違いはなかったはず
しかし連勝記録を見ると太刀山の56連勝に対して栃木山は29連勝と2倍近い開きがある
太刀山抜きで考えても栃木山の29連勝というのは大横綱としては物足りない数字
よって大正時代最強は太刀山の方だと思う
390: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:19 ID:wHTyq/2Ia(2/4) AAS
連続6場所勝利数では84勝6敗と大横綱並みの玉の海が連勝記録では19連勝止まりだったり、大正の大横綱最後の一人である常ノ花の連勝記録が15止まりなのは意外
あと、曙と武蔵丸を連勝記録で比較すると武蔵丸22、曙16で武蔵丸の方が上、そうそうたるメンバー(大横綱)の中に混じって日馬富士が30連勝以上を達成している、などが注目ポイントかな
稀勢の里は18連勝、鶴竜は16連勝
391: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:24 ID:wHTyq/2Ia(3/4) AAS
>>386
※白鵬と鶴竜の幕内勝率は2019年9月場所終了時のデータ
392: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:30 ID:wHTyq/2Ia(4/4) AAS
西ノ海嘉治郎が初代から3代目まで3人揃って14連勝でストップしていること、それでもって代を重ねるごとに幕内勝率は下がっていることは隠れた注目ポイントかな
393: (ワッチョイW 09ee-KUZ9) 2020/11/04(水)11:19 ID:9QFrssA60(1/3) AAS
流石に太刀山まで遡ると
現代相撲にフィットするとは考えにくい
太刀山より体の大きい曙に通用するとは思えない
近代で言えばやはり双葉山からじゃないか?
双葉山は小錦、曙、武蔵丸をどう攻略するかがポイント、そして双葉山が昭和後期にいたら千代の富士の天敵になるのは間違いないね、ウルフにしたら最も苦手なタイプの力士になるだろう。
ただし、外国人力士への攻略能力はウルフに劣る
曙、武蔵丸のデビューが10年早ければ2人ともウルフの軍門に降る
394: (ワッチョイW 09ee-KUZ9) 2020/11/04(水)11:38 ID:9QFrssA60(2/3) AAS
大鵬か北の湖だったらやっぱり大鵬かな
北の湖は良くも悪くも直接的で相手の死角に回り込むとか横の動きに乏しい、千代の富士は速攻だけではなくて出し投げから形勢逆転したり、外掛け、内掛けで誘ってから上手投げに持っていったり、とにかく状況判断が素晴らしかった、大鵬にも同じ事が言える、上半身が柔らかくて懐が深い、常に脇を閉めて防御が堅く、相手の死角に回り込んで下手投げ、すくい投げ、強烈な叩き込み、北の湖でも捕まえきれないんじゃないか?今の大関朝乃山、正代、貴景勝では勝てない
大鵬を攻略出来るのはスピードでウルフ、正攻法で貴乃花、おなじく正攻法で双葉山
395(1): (アウアウウーT Sacd-M0CQ) 2020/11/04(水)19:48 ID:lFxj8ODWa(1) AAS
双葉山が完成された四つ力士で当時の幕内で無双する力量はあったと思うけど
180センチの135キロじゃ、大型化時代に対応できんと思うね
身長はともかく、体重135キロで相手を受けとめる取り口では現代力士を相手には対応が難しい
松鳳山が178センチ140キロということを考えると双葉のサイズがだいたい分かるだろう
千代富や日馬みたいに立合いロケットのように突っ込んでいく取り口なら
なんとかなるかもしれないがそれでは双葉山が双葉山でなくなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 80 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s