[過去ログ] 【大相撲】歴代最強力士とは?二日目 (475レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
429: (アウアウウーT Sacd-M0CQ) 2020/11/06(金)10:04 ID:p4EAupgpa(1/2) AAS
>>425
日本人が駄目というより精神論、同調圧力がアスリートを駄目にしてる気がするね
合理的にトレーニングしてる連中はそこそこ結果を出す。だから今は特に五輪でメダル取るのは
集団心理に惑わされない個人競技が多い
相撲は個人競技だが部屋という一種の監禁状態のなかで師匠の押さえつけが異常だから
駄目になる力士も多い
430: (アウアウウーT Sacd-M0CQ) 2020/11/06(金)10:10 ID:p4EAupgpa(2/2) AAS
王も大鵬も共通してるのは当時の選手、力士のなかでは頭一つ大きかったことだな
デカい印象のあるONが180に満たなかったことを知ると昔はみんな小さかったことが良くわかる
後楽園とか川崎とか行ったことある奴なら分かるだろうけど
昔の球場は実に狭かったね。あと昔は外野手のレベルが低すぎる。
ちょっとでも遠くに飛ばしたら簡単に長打になるぐらいザルだよ。送球とか高校野球みたい。
あの時代の打者がメジャー行ってもほとんどスタンドに届かず外野に飛ばしても捌かれる
相撲も昭和40年半ばまでの力士は議論の対象にはならんね。
大鵬はともかく柏戸、佐田の山は幕内上位程度だろう
431: (オッペケ Sr79-akrH) 2020/11/06(金)10:11 ID:fbxjzO64r(1) AAS
ネット世界にしか居場所の無い無職引きこもりの妄想いらねー
432: (ワッチョイW 09ee-y32X) 2020/11/06(金)11:28 ID:ZidyQXX00(3/3) AAS
体格云々を言う人がいるが、それは平均的な話で
個人差が大きい、王が優れてるのは体格ではなく練習の賜物に他ならない、王は細くて非力だしね
それを克服するために足腰を鍛えて一本足打法を開発したんだよ
昔は体が小さくても超人的な人がいた
三船久蔵、塩田剛三、若木竹丸
その道を極めた人物は周りのレベルがどうあれ不世出の達人
433: (ワッチョイW 81b8-PY5X) 2020/11/08(日)11:21 ID:IZf705X00(1/2) AAS
白鵬って決定してるので、それ以外で書き込むなら・・・
輪島か、やはり曙でしょう
434: (オッペケ Sr79-475+) 2020/11/08(日)11:26 ID:jJiHLP2Nr(1) AAS
確かに最低最悪横綱は白鵬で決まりだな
435(1): (ワッチョイW 81b8-PY5X) 2020/11/08(日)11:28 ID:IZf705X00(2/2) AAS
93年の初場所の千秋楽は今でも時たま思い出す
曙が立ち合いたった2発で貴花田を押し出し。
何もさせず秒殺
曙がどれだけ強かったか分かるのは後のことで、
当時は これのどこが千代の富士の次世代を担う大横綱に見えるのか?
日本の力士なんてちょっと外国人を入れたら
簡単に駆逐されちゃうのか?と
心底ガッカリした記憶です
436: (オッペケ Sr79-475+) 2020/11/08(日)11:46 ID:slpV1na6r(1) AAS
歪んだアホ
437: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/08(日)14:58 ID:W6gLcmsJa(1) AAS
>>435
あの頃は横綱もいなかったし大関も曙の他は全盛期を過ぎて陥落寸前の小錦と霧島しかいなかったからな
若貴もまだ大関には上がってない時期だし大関以上の強い力士がいなかった
曙の強さに驚いたのと同時に、もし千代の富士や北勝海、旭富士、大乃国がいたら曙と互角に戦えたかも……と残念な気持ちになったものだ
438: (ワッチョイW 09ee-DBHD) 2020/11/08(日)17:44 ID:aQ9Sufn70(1/3) AAS
小錦旋風を見てたから
曙、武蔵丸は正直霞んだ
俺的には北尾のインパクトよりも弱かった
439: (スプッッ Sd12-PY5X) 2020/11/08(日)18:02 ID:Bmde0zP0d(1) AAS
痩せてた頃の曙は歴代最強クラスと言っても過言じゃない
優勝回数が少し足りないけどな
あの小錦ですら、あっという間に追い抜いて
簡単に押し出してしまった
あの破格の馬力、バスケ経験者の手足の長さ
リーチが違うんで相手は懐に入れない
立ち合いの諸手が刺さったら、もうお終い
440: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/08(日)18:25 ID:1P/wuMvYa(1/3) AAS
あーでも相撲の場合、足の長さは武器にもなるけど弱点にもなるからな
強い時は圧倒的でインパクト強いけどどうしても重心が高くなりがちでバランスを崩しやすい脆さも抱えている
全勝優勝が1度も無いのはそうした脆さが出てしまったからだろうな
441(1): (ワッチョイW 09ee-DBHD) 2020/11/08(日)18:35 ID:aQ9Sufn70(2/3) AAS
たぶん…
最強は双葉山だよ
2枚腰には勝てない
曙や小錦よりも強いだろ、ハワイ勢は足腰弱いしな
太刀山、大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花、曙、武蔵丸、朝青龍、白鵬ら全員に勝てそうなのが双葉山
442: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/08(日)18:41 ID:1P/wuMvYa(2/3) AAS
曙は相撲そのものだけでなく横綱土俵入りもとても力強く、特にせり上がりの時の迫力は本当に素晴らしく、大横綱になるだろうという予感を感じさせたものだったが、一人横綱の時に負った怪我が元で貴乃花が強くなってきたのと入れ替わるように弱くなってしまった
貴乃花が30連勝と横綱昇進を同時に決めたあの一番がちょうど二人の分岐点だったな
443(1): (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/08(日)19:13 ID:1P/wuMvYa(3/3) AAS
>>441
色んな記録を見ていると双葉山は江戸時代の力士などを除き、白鵬が登場するまでは太刀山や大鵬を凌ぐ一番の成績で、特に年二場所での優勝回数12回や全勝優勝8回、69連勝が素晴らしい
その後白鵬が現れてからは年6場所換算の優勝回数や全勝優勝の回数は抜かれてしまったし連勝記録も近いところまで来られてしまった
年間最多勝の回数とか見ても白鵬の記録は歴代1位の物が多くて凄い
しかし板井の真似でもしてるのかと思うようなダーティな取り口(サポーターに何か仕込んでる疑惑)や不必要なだめ押しとかがあるからどうしても白鵬の評価は下げたくなるという人が多くなるのだろう
双葉山はその点おかしな一番とか無かったからな
444: (オッペケ Sr79-3P6L) 2020/11/08(日)19:15 ID:FrLokBs1r(1) AAS
白は同胞ダンスや場外制裁やら他にもいろいろありすぎるだろ
445: (ワッチョイW 09ee-DBHD) 2020/11/08(日)23:06 ID:aQ9Sufn70(3/3) AAS
>>443
正直白鵬をどう評価して良いのか分からない
立ち合いのスピードは角界一、優勝記録、連勝記録歴代一位、本来なら最強は文句無し白鵬なのだがなぜか入っていけないんだよね、これ、と言ったライバルがいなかったからかな
446: (ワッチョイ a9af-FwE9) 2020/11/08(日)23:21 ID:txRkLQnT0(1) AAS
双葉山も年2場所だからこそ達成できた記録という意見もあるが
準場所も入れると87連勝してるんだよな。場所が空く方が楽なのか、調整が難しいのかどっちか
セルフ物言い、子供でも分かる発言とか。実際懲戒処分も受けてるし
白鵬は最近の休場の多さでも後々評価を下げるとも思うけど
栃木山、双葉山、栃錦、千代の富士なんかはスパッと引退したわけで
447: (ワッチョイW 09ee-DBHD) 2020/11/09(月)00:44 ID:437CDfZl0(1) AAS
白鵬は間違いなく朝青龍を超えた
朝青龍もめちゃくちゃ強かったが白鵬がいるから
朝青龍の強さが霞むんだよね、でもなぜか歴代の大横綱と比べると凄みを感じない
もう少し白鵬を勉強しなくちゃな
448: (ワッチョイW 9e0b-7DQv) 2020/11/09(月)01:46 ID:0QTIg1ZL0(1) AAS
まあ初場所で優勝決めて、有終の美を保ったままそのままスパッと辞めれば潔いとは思う
次に優勝することがあってもそれが最後の優勝だろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s