[過去ログ] 番付編成170 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
681: (ワッチョイ 1771-qDHA) 2021/09/19(日)06:36 ID:+yBvK7ar0(1/2) AAS
>>677
陸上の国際大会がイマイチ盛り上がりに欠けるのは日本人がメダル候補ですらないからだろ
要は日本人が活躍できない競技は日本人の興味を引かないってことだ
相撲だってそう、全階級はたとえ話だろ
682
(1): (ワッチョイW 7792-GAbp) 2021/09/19(日)07:27 ID:OXop+v+a0(1/3) AAS
お前の脳内ではな
683: (ワッチョイ 1771-qDHA) 2021/09/19(日)07:38 ID:+yBvK7ar0(2/2) AAS
>>682
間違ったこと言ってないだろ
それで、日本国内のスポーツで外国人のスター選手って具体的に誰?
684: (ササクッテロラ Spcb-cIIB) 2021/09/19(日)08:34 ID:NwSMEFkJp(1) AAS
囲碁なら趙治勲とかいるけどね。
685: (ワッチョイW 7792-GAbp) 2021/09/19(日)09:22 ID:OXop+v+a0(2/3) AAS
ラモスとか普通に人気あったじゃん
てめーの脳内論理勝手に押し付けんな
686: (オッペケ Srcb-No82) 2021/09/19(日)09:32 ID:8fIV4FH8r(1) AAS
出てくる例えが昨日からオッサン丸出しで吹いたw
ラモスは主役じゃないだろ

何十年も遡らないと外国人スター選手の名前を出せない時点でオワコン

日本人は日本人が活躍することを望み、そういう競技を求めて見るのは五輪を見ても明白なのにお前の空想こそ

お前の脳内ではな

だわ
687
(1): (ワッチョイW 7792-GAbp) 2021/09/19(日)09:43 ID:OXop+v+a0(3/3) AAS
やれやれ
例を挙げたらてめーの勝手な脳内ロジックで否定かよw
勝手に一生妄想に浸ってろやwww
基地外の相手して時間の無駄だったw
688: (ワッチョイ f784-vsO7) 2021/09/19(日)09:54 ID:ONsdY/me0(1) AAS
同じ日本人の誰かが活躍したところで自分が偉くなったわけでもなく
何もないからそれにすがるしかない、哀れなものだな
689: (オッペケ Srcb-No82) 2021/09/19(日)09:56 ID:77lfpH6fr(1) AAS
>>687
外国人が主役のスポーツで日本国内で盛り上がってる競技あるか?
特に個人競技で相撲だけが例外なんてそんなことは無い
妄想じゃなくて現実
690
(1): (アウアウウーT Sa5b-YmJv) 2021/09/19(日)11:45 ID:itgUk8jqa(1) AAS
進さんが暴れてるけどお前の来るスレじゃないだろw
何が言いたいのか分からないが外国人は日本人より人気ないから外国力士は入れるべきではないってこと?

子供の数を見れば団塊ジュニアが1学年190万人いたのに、今年の出生数は80万人だし
外国人を入れずに今後の業界を維持することは不可能。昔と違いプロスポーツの数も多用なわけでね
外国人が強いのであれば外国人と共存しながら人気をどうやって維持するかがこれからの課題だよ
異常に日本人にこだわる団塊以上の世代はこれから少しずつ亡くなるし、他競技も国際化は必至である。
691: (ワッチョイ 9fb2-GZoU) 2021/09/19(日)12:38 ID:+t9i18+O0(1/2) AAS
>>690
力士は今でも約700人いて、外国人はその内で50人程度
外国人がゼロになっても相撲興行に影響はないんだわ
日本人の新弟子数が若貴時代の1/10になっても相撲は維持できてる

日本人が活躍出来ない競技が日本で人気が出る訳がないってのは正論だろ
NHK以外が相撲を取り上げることも無くジリ貧確定なのもな
頼みの綱のNHKもモンゴル全盛期以降、BS中継はどんどん縮小されてて、ダイジェストは今や午前4時からだw
692
(1): (アウアウウーT Sa5b-YmJv) 2021/09/19(日)12:55 ID:dPQHAmAsa(1) AAS
今はまだ30代の力士(取的含む)も大勢いて、なんと40代の氷河期世代にも現役がいる
つまり2021年現在では日本人が沢山いるるような体になってるわけだが
各種統計でも分かるように20代以下は人口が激減してて10代となると恐怖すら感じるほどに数が少ない。
新弟子もこれからヤバいほど減っていくし、相撲部の廃部も相次ぐだろう
ここから外国人減らしていくなんて非現実的なお花畑だよ。
693: (ワッチョイ 9fb2-GZoU) 2021/09/19(日)13:02 ID:+t9i18+O0(2/2) AAS
>>692
人手不足の肉体労働じゃあるまいし、力士のなり手が減れば番付減らせば良いだけ
なり手の減少を外国人を増やして現状維持することこそ脳内お花畑だわw
モンゴル人のおかげで相撲はマイナー競技に成り下がったんだからいいきっかけだ
694
(1): (ワッチョイ 97af-5CsD) 2021/09/19(日)13:47 ID:YSwSI36l0(2/3) AAS
番付減らすことで関取の価値が落ちることを一番恐れていると思う
関取というだけで威張れる立場なのに力士数が400人ぐらいになれば十両以上を削減するしかなくなる
695: 2021/09/19(日)13:51 ID:N6vQ8AF00(1) AAS
AA省
696: (ワッチョイW b70e-gicv) 2021/09/19(日)14:01 ID:ZXsRE2hh0(1/3) AAS
>>608
もしかして藤青雲とか勝呂に期待しちゃったりしてる?
どっちも幕下止まり確実の実績なし大卒だぞ、周りが弱いだけ
鈴木は復活したかと思ったら三段目ですら負けてるし
697
(1): (ワッチョイ bf94-qDHA) 2021/09/19(日)16:14 ID:R/vDOokl0(1) AAS
>>694
相撲ブームが起きる気配もないどころか相撲人気が上がる理由が全くないんだから、コロナのせいにしていろいろ減らすべきなんだよ
巡業復活当分先だし、復活しても利益が半減した巡業がどれだけ売れるのかも疑問
関取定員も年寄の数もこれをきっかけに減らすべき、相撲協会を売上に見合った規模に縮小すべきなんだよ
十両廃止のような大ナタうるうぐらいのことが出来んのかね

関取は平成になってから公傷廃止とかで増やし続けた分とか今すぐにでも減らせるだろ
八百長事件で大量解雇があった直後に関取数減らしてた前例もある
698
(1): (ワッチョイ d792-W1il) 2021/09/19(日)16:47 ID:eADtyeOt0(1) AAS
新聞を購読していれば厭でも星取表は目に入ったし、
テレビも誰かが見ていれば子どもも視聴したけど、
そんな時代じゃなくなった。
スポーツに限らず興味のないことは無視するように変わったから厳しいね。
草相撲なんて農村でもやる人がいなくなった。
699: (ワッチョイ 97af-5CsD) 2021/09/19(日)17:45 ID:YSwSI36l0(3/3) AAS
>>697
オリンピックとかいろいろあったけど照の横綱が全然ニュースにもならなかったからね
三段目や幕下の定員削減はあってもいい。その次はいよいよ十両だろうね
八百長の時は負け越しの力士まで昇格させて水増しがひどかった

>>698
昔は祖父祖母が見てるから何となく相撲見る層は多かった。そこから力士が出てファンも出る
核家族化で色々と影響出てる
700: (ワッチョイ bf44-LA5D) 2021/09/19(日)18:52 ID:iFjuMPO20(2/2) AAS
照ノ富士ー宇良が見れそうだったのに、今日千代翔馬勝っちゃったよ
1-
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s