液体人間 武将山 (453レス)
1-

373: (ワッチョイ 1eb6-zC1n) 2024/09/10(火)22:46 ID:lPkCV8SB0(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
昨日のは送信出来てなかったようだ…今送信してしまった

三日目は錦木
似たような体系であるがパワー系の錦木に勝てるイメージが浮かばないところである…
増量により威力を増した重量コントロール・パワーに期待したい
立ち会いで押し込まれはたきに落ちる
やはりパワーの差は大きいか
パワー系にパワーで対抗しようとしたために前に落ちてしまっただろうか
力には技で対抗することで突破口が開けるのではないか…具体的に何をするかまではなんとも言えないが
土俵に詰められてから横を向かせるような反撃が出来ないだろうか
省1
374: (ワッチョイ 1e7b-zC1n) 2024/09/11(水)23:41 ID:T1k6tPWT0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
四日目は巨体オブ巨体の輝
立ち会いでやや押し込まれるが中に入ることに成功し
押し込み最後は寄り切りで勝利
下からの攻めは実に強力である
巨体を押し込むエネルギーが満ち溢れているやわらかボディーである
輝かんばかりの武将山の好調はずっと続くだろうと思うのだった
375: (ワッチョイ 1ee8-zC1n) 2024/09/12(木)23:50 ID:Gl4F9MUJ0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
五日目は十両で激闘を繰り広げた北の若
下からの突き上げが生きて完勝である
回り込みに苦戦したかつての対戦が古の時代のようである
下半身の安定感が好調の要因だろうか
明日の高安はまた厳しい相手であるが期待したい
376: (ワッチョイ 1e96-zC1n) 2024/09/14(土)00:24 ID:ON+jtptL0(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
六日目は高安
いかにも苦手そうな相手であるがこの数日の好調さから期待したい取組でもある
立つとでかい高安の威圧感がすごい
それが蹲踞に入ると同じぐらいにまで縮む
これは秘めたるエネルギーは相当なものかと思わされる
果たして立ち会いからの高安の圧力をはず押しで凌ぐ武将山
いい相撲を取っているぞと思ったら小刻みな突っ張りの前に打つ手無く土俵際に追い込まれ引き落としに沈む
高安には手持ちの札が多いのだなと思う相撲であった
対応型の武将山としては底しれぬ相手というのは特に苦手にしそうである
省1
377: (ワッチョイ 1e2f-zC1n) 2024/09/14(土)22:29 ID:ON+jtptL0(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
七日目は玉鷲
立ち会いからやや押し込んでいくが下がり気味の玉鷲の重金属のような腕が武将山に刺さっている
玉鷲は俵に足を掛けて凌ぐなど要所で優位に運ぶ
攻めているように見える武将山であるが重心がかなり相手に寄りかかった体勢になっており玉鷲が横に動くと前に落ちた
玉鷲の引き気味に取る相撲の上手さが発揮された内容だったか
前方に落ちてしまうのは前傾しながらこれは押せるぞと相手の策に乗ってしまったところがあるだろうか
鉄人と言われるが得体のしれない高密度の物質で構成された怪人は技の方も得体のしれないものを秘めている
378: (ワッチョイ bf9e-k3Nq) 2024/09/15(日)23:57 ID:tRWU1Yva0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
中日は阿武剋
長州力を思わせる長髪は髷に進化したようだ
いかにも足腰の頑健そうな相手である
立ち会いから廻しを狙ってくる阿武剋であるが武将山のもちもちボディが跳ね返す
さらに腕の伸ばし合いから押し込む体勢になりこれは行けるかと思ったら前廻しを引かれてしまう
以後無抵抗で寄り切られる
廻しを引かれた途端相手の圧力による身の危険を感じただろうか
阿武剋…まだ情報は少ないが恐ろしい相手であるかもしれない…
379: (ワッチョイ bf8d-k3Nq) 2024/09/16(月)22:21 ID:mOh+KFTD0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
九日目は錦富士
立ち会いやや遅れ気味
その後はたきに乗じて前に出るも足元がおぼつかない
前方に傾き気味である
肩透かしで負け
序盤は調子がよかったが体力的に厳しくなってきたか
みなぎっていた力がかなり減退しているように感じられる
スタミナが重要になってくるだろうか
エネルギーを補充する手段は無いものか
省1
380: (ワッチョイ bf3e-k3Nq) 2024/09/17(火)23:34 ID:p3mLBdmH0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
十日目は白熊
立ち会い当たるも相手は動じず
腕がから回るように全く押せない苦しい相撲
白熊の足は滑るようでいて筋肉に張りがあり滑らかに動き寄り切り決着
白熊の下半身の強靭さが目立った内容だった
やはり疲れからか力が入っていないように見える
取組の直前に糖分を多めに接種したら力が出るとかないだろうか
そろそろ疲労が解消されて力が戻ってこないものか
ともかく相撲というか人体の科学はむつかしいものである…
381: (ワッチョイ bfb0-k3Nq) 2024/09/18(水)23:56 ID:FAtoftUP0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
十一日目は宝富士
立ち会いで宝富士の右が覗くとすぐ下がって外しにかかる
突き落とし?で反撃もあまり効いていないようだ
押し返そうとするも力が入らないか
すぐ突き出される
う~む力強さに欠ける相撲が続いているが見ていると左足が流れ気味だろうか…
阿武剋戦の力を抜いた負けはイレギュラーが起こったということがあっただろうか
対戦相手の落ち着きもどこか不調に感づいているようにも見えてくる
こうした場合に取れる手はあるだろうか
省3
382
(1): (ワッチョイW 7fd5-9uI3) 2024/09/19(木)19:43 ID:rA5jTewo0(1) AAS
うーん…長いトンネルに入ってしまったようだ
押し相撲の力士は一旦リズムが狂うと調子を戻すのに時間がかかる
383: (ワッチョイ bf6e-k3Nq) 2024/09/19(木)21:19 ID:7uhnTMf10(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>382
怪我か体調不良かわかりませんが力が入っていないように見えます
取り口の失敗で負けているように見えないので
酸素吸入とかで回復が図れたりしないものかと思ったりします
384: (ワッチョイ bf6e-k3Nq) 2024/09/19(木)21:19 ID:7uhnTMf10(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
十二日目は美ノ海
場所ごとに力を付けている力士であるが相性が割と良さげなだけにどうにかならないだろうか
立ち会いから突いていくが下からの攻めで反撃される
縦張り手のような微妙なはたきで呼び込んでしまうが土俵際に強い武将山はこらえる
と思ったら前に転がされる
どうにも力強さに欠け引き気味の相撲であるが反応の良さはまずまずに見える
力が出せずとも土俵の上でできることがあるのではないかと思うところである
いっそのこと四つの技を試してみるというのはどうだろうか
変わったことをすると怪我の可能性が高まるだろうか
385
(1): (ワッチョイ ffa3-fMvz) 2024/09/19(木)22:15 ID:uNfBjwzr0(1) AAS
今場所は、高安や玉鷲とついこないだまで上位でガンガンやってた相手とやってるから
膝への負担がハンパないんだろうな
(舞の海によると、もともと左膝が良くないらしい)
あの辺から相撲に力強さがなくなってしまった感じ
こうなると押し相撲一本で来て相撲に幅のない力士はツラい
かといって腕が短いから四つ相撲にも向かんし…
頭から行って前みつ取って走る相撲ならワンチャンあるかも知れんが
それには強い引きつけを身につけなきゃならんしなぁ
386: (ワッチョイ f7b7-k3Nq) 2024/09/20(金)23:30 ID:EhgyX8dw0(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>385
おお左膝ですか
しかし足の動きを見れば察せられるところでしょうか
幕内上位の力士はぶつかったときに被るダメージが半端なさそうであります
腕を使って相手を足止めしてどうにか突き落としなどを決めるような相撲を狙うしかないでしょうか
387: (ワッチョイ f7b7-k3Nq) 2024/09/20(金)23:41 ID:EhgyX8dw0(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
十三日目は竜電
立ち会い当たってから突きの撃ち合い
ゆるいはたきを掛けながらじりじりと下がるも竜電が伸ばした腕を手繰って回り込む
押し込みにいくが押せず突き返される
もろ手に来る竜電に押し返して反撃
さらに喉輪を炸裂させていくが組み付かれ万事休す
上手投げに沈む
連敗継続中であるが回復傾向なのか動けていた相撲であった
相手の攻めをしのぎながら徐々に武将山がペースを掴んでいく流れはらしさが詰まった内容だった
省2
388: (ワッチョイ bf85-k3Nq) 2024/09/21(土)23:47 ID:YHaSHTGl0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
十四日目は翠富士
軽量の相手なら押して行けるだろうか…
立ち会いで前廻しを引かれてすかさず下がることで廻しを切ることに成功した
突き押しで攻めるがはたかれて体が泳ぐも向き直って突くかと思いきや小さくはたく
翠富士はあまり動じずならばと武将山が強めの突き押し
土俵際に追い込んだところで突き落としをくらうも再び向き直って腕をたぐりにいく
しかしここで力尽きたか攻め込めず逆に押しこまれてはたきに落ちる
動けるようにはなってきているがスタミナは万全ではないか
武将山としては長い相撲で勝機を掴む取り口というのは
省5
389: (ワッチョイ 5ef8-YdTa) 2024/09/22(日)23:14 ID:5ku5fJRK0(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
千秋楽は欧勝馬
実にデカい相手である
立ち会いでデカさを生かしたか上手を取られる
下がりながら廻しを切ろうとするも左足で踏ん張れないか土俵を割る
後半はかなり厳しい場所となってしまった
来場所に向けてキン肉マンのアトランティスよろしく左足を集中的に鍛えてストロングポイントに替えていけるだろうか…
上半身の柔らかさや土俵際の技術など見せるものもあったがそれも足があってのことと思わされる
390: (ワッチョイ 6f97-8cJT) 2024/10/01(火)22:49 ID:n5YyQdO50(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
なかなかの人気力士になってきている感がある
391: (ワッチョイ 4677-n4w4) 2024/10/12(土)23:56 ID:tN870+Qu0(1/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
土俵を広く感じる取り口か
392: (ワッチョイ 4677-n4w4) 2024/10/12(土)23:57 ID:tN870+Qu0(2/2) AAS
BEアイコン:nida.gif
外部リンク:x.com
巡業中
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s