[過去ログ]
【嵐を呼ぶ行司】萌える行司スレッド64【38代木村庄之助】 (1002レス)
【嵐を呼ぶ行司】萌える行司スレッド64【38代木村庄之助】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
617: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/24(月) 09:53:55.16 ID:J9WVX0800 >>616 微妙。自分でもうまいとは思ってなかったみたいだし12代伊之助みたいに庄之助がいなくなると同時にやめてた可能性が高いんじゃないかと 故実など覚えようとしなかったみたいだし庄之助になる気はさらさらなさそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/617
618: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/24(月) 10:10:50.02 ID:J9WVX0800 18代庄之助は下手だけど、身体が細くて動きは一生懸命だがなんかカクカクしててどことなく昭和後期の個性派たちを連想させるから好きだ。なんか首の振り方とか、足捌きとか、 尾崎とか江川とか浦本あたりとも通じる部分がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/618
619: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/24(月) 10:40:46.22 ID:J9WVX0800 しかしこの頃の行司の掛け声とかどっかに残ってないのかなぁ? 18代庄之助はのーっこったぁのーこったぁって感じでゆったりしてて声量はあったみたいだけど。無音の映像で見ても首振りながら一生懸命吐き出してる感じでなんとなく想像できる。アーカイブ場所に木村義雄の掛け声があったが個人的にはあれに近いイメージに思ってる。 19代庄之助は所作もビシッとしてキザだから、掛け声もそんな感じだろうな、文献によれば歯切れがよくて、声量があったらしい。おそらく松翁の掛け声とも似た感じなんじゃないか。序列となりの行司が所作も掛け声も似てるということはよくあることだ。 16代伊之助も軍配のあげ方とかは松翁に寄せているし、その行司ぶりにそれほどこだわりもなさそうだから、これも掛け声も松翁に似せた感じだったんじゃないかと予想。身体が太くて大きいので、声は太かったかもしれない 10代玉之助も掛け声っぽいものは残っているが、式守善吉のそれと酷似しておりアフレコの可能性がある、それに60すぎの人の声にしては若い気もするので、個人的にはあれは加藤玉之助の掛け声ではないと思ってる。 掛け声はあまり予想ができないが、大阪相撲の行司だから松翁だとか鬼頭(19代)とはだいぶ違う感じだっただろう。東京の行司が甲高いのに対して大阪は地声が多い、加藤の温和な人柄を考えれば内山みたいな忙しない感じの掛け声もイメージできないし、清之助のような超個性的な掛け声とも違っただろう 案外アフレコ?っぽい掛け声とも似てたかもしれない(それのもう少し声を老けさせた感じ) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/619
620: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/26(水) 12:29:21.60 ID:XreioLMe0 平成以降の特筆すべき迷行司と言ったら、入枝一童と今岡庄之助を挙げたい。 今岡は説明不要。 一童のいいところは、まず姿勢から目配り、足捌き、美声、掛け声、呼び上げ、勝ち名乗り、軍配の挙げ方等書ききれないが、その全てにただならぬこだわりが感ぜられ、ここまで徹底的に「魅せる」ことにこだわった行司も相撲史史上稀な存在であろう。しかしその全てがあまりに不自然なほどわざとらしく、裁きの下手さとのギャップに加え時々キメ顔でカメラ目線してるのもいかにも胡散臭くてパチモン感がすごかった。一童の胡散臭さは、水原一平、GACKT、叶姉妹、ショーンK、テレンス・リー、北芝健…その全てに負けていないと思う。 そして一童は終わり方がいかにも本人らしかった。体調が悪かったのは知っているが、それを土俵上では決して出さず涼しい表情のままいつも通り美声の掛け声から始まり、俵にちょっと引っかかったくらいで全くなすすべもなくコテっと転倒、もがき苦しむわけでもなく、恥ずかしそうな顔するわけでもなく、なんだか中国の配送ロボットみたいで人間に見えなかった。 烏帽子の取れた際顕になった不自然に黒々とした髪の毛はまぁ桂だろうけどそれも一童らしかったし、たぶんもうタヒんでるんだろうけどそれを頑なに公表したがらないあたりも一童らしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/620
621: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/26(水) 12:45:05.65 ID:XreioLMe0 ここ100年の間で特別に個性的な行司を3人に絞れと言われたら、13代玉之助、入枝一童、今岡庄之助で間違いないだろう。 江川勘太夫とか関口与太夫とかもだいぶ変わった行司だがここに割って入れるほどではないと思う。あるいは8代清之助だとか、尾崎伊之助だとか、個性派ではあるけども、 うえに挙げた3人は、それらとは本質的に違う、明らかに異彩を放っているのがわかる。 今岡庄之助はもっと評価されていいと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/621
622: 待った名無しさん (スッップ Sd5f-5vwC) [] 2024/06/26(水) 20:36:38.75 ID:6u0BABk3d 一童の個性的な勝ち名乗り 第一音節にアクセントがある場合が多い 例えば、出島なら普通の行司は ジにアクセントのある「デジーマー」だが、彼は、 デにアクセントがあり「デッジーマー」 十文字ならジュウを強調してから 「ジュウ モンジー」 霜鳥への勝ち名乗りも強烈だった 「モオオオトッリーーーー」長い余韻 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/622
623: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/26(水) 21:25:34.11 ID:XreioLMe0 >>622 そうそう!それが最高! 今岡のハ行挿入と並んでクセの双璧だと思う 両者とも他の行司とは明らかに、体系的な違いがある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/623
624: 待った名無しさん (ワッチョイ 8fa3-yKGB) [] 2024/06/26(水) 21:34:05.22 ID:ZPbCceGi0 今岡は分からないが玉之助、一童は明らかに意識して個性派になってるな 江川や関口は本人は普通にやってるつもりだろう 一童は能を参考にしたらしいが茶原伊之助も能の動きを取り入れようとしたらしい 今岡は何か参考にしたものあるのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/624
625: 待った名無しさん (ワッチョイW 0ff3-358c) [] 2024/06/27(木) 02:16:32.31 ID:d4BmnCTf0 そういえば1995年名古屋場所の琴別府 浪乃花戦の水入りの相撲を合わせてた行司 誰か分かる人いる? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/625
626: 待った名無しさん (ワッチョイW 0ff3-358c) [] 2024/06/27(木) 02:34:45.60 ID:d4BmnCTf0 >>623 今岡庄之助のは舞台役者のお兄さんに仕込まれた発声らしいですよ。インタビュー記事に書いてました。腹から声を出す。[はっ]って言いながら。腹に空気をためて絞り出す。だそうです。俺はいつも言ってる通り今岡庄之助親方のファンなのであの発声は結構好きです。何ならそれがきっかけでファンになった。病気を患ってからちょっと声量が落ちたかもしれないが、以前は声量も有った。 でももう9月であのニワトリボイスも聴けなくなっちゃうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/626
627: 待った名無しさん (ワッチョイW 0ff3-358c) [] 2024/06/27(木) 02:41:15.54 ID:d4BmnCTf0 っていうか今岡さん高音出すのキツかったら低音出せば良いのにね………今までとは違う発声になっちゃうかもだけど……いつだか決定戦になった時の触れが珍しく低音ぎみだったけど、結構太くて良い声だった。偶に低音の太い声出すけど、良い声だから 高音出すのしんどくなってきたんなら割とそっちにシフトしたらいいかも? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/627
628: 待った名無しさん (ワッチョイW 0ff3-358c) [] 2024/06/27(木) 03:10:42.97 ID:d4BmnCTf0 >>608 木村晃之助とかじゃない? 立ち合いとか独自の謎基準が多過ぎて、それに沿わない行動をしたら怒鳴るんだから 明らかにやりづらいっしょ? 炎鵬 対 豊山戦で越権行為してたし………… 木村晃之助の良いところって現役屈指の俊敏なところだけど、それ故に近付き過ぎて偶に力士と接触するし…… 今岡庄之助は色々言われてるけど、マジで本来は良い行司だからね。力士ファーストだし、呼吸を合わせるのは今でも歴代でもかなり上手い方だし、立ち合いも呼吸を乱す様な事はしない。 病気の影響で足捌きが以前より衰えて接触は増えたけど、言うて最近は頻度減ってるし、転倒は元から多いけど、接触してというよりは俵に躓いたりが多かった。 差し違えも累計は多いけど、頻度はそんなに高くない。病気から復帰しての1年位は差し違え頻発してたけど最近は一時期より頻度も減ってるし、病気になる前はそもそも特別差し違えが多いって訳でもなかった。野内伊之助とか3場所連続4回とかやってるし、池田伊之助も連続で差し違えたりしてる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/628
629: 待った名無しさん (ワッチョイW 0ff3-358c) [] 2024/06/27(木) 03:22:34.36 ID:d4BmnCTf0 >>608 今岡庄之助はさっきも言った通りだけど、逆にやりやすそう 評判良さそうなのは、木村庄太郎・木村寿之助・木村元基・木村秋治郎・式守錦太夫・木村行宏 ら辺 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/629
630: 待った名無しさん (エムゾネW FF5f-5vwC) [] 2024/06/27(木) 07:28:21.83 ID:Co7m9KrgF 一童(孔一)は勝ち名乗りを受けた力士がとっくに土俵を降りてしまったのに延々と余韻を響かせていた。 自分の声に酔っていたのかもしれないが、自意識過剰ではないかと思った。 トッノォォォワッカァァァーーー−− http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/630
631: 待った名無しさん (ワッチョイ 3f65-DWVW) [sage] 2024/06/27(木) 11:20:12.75 ID:Dj6BBILj0 格好を気にしすぎ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/631
632: 待った名無しさん (ワッチョイW 8f78-xyg3) [] 2024/06/27(木) 14:43:04.81 ID:gGBKuBgR0 一童と今岡は自分に酔ってるところも共通だな 今岡は転倒すらわざとに見える時が http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/632
633: 待った名無しさん (ワッチョイW 8f78-xyg3) [] 2024/06/27(木) 16:54:52.09 ID:gGBKuBgR0 >>630 土俵降りてるのに余韻響かせてるはワロタ。事実だけど。 今岡のハ行導入は、 ・イチンノッホジョッホー ・ショホダヒ〜 のように2つ挿入することはあっても、三つまではあまりないようだ。時々、「まだハ行入れられるのに抑えてるな」って時がある。例えば、 ・ホオショホリュフ〜(ホホショホリュフとはならない) ・オオホッホー(オホホホとはならない) ただ、近年耳につくのは、 ・アビヒ〜→アハビヒ〜のように進化してるものがあること。 一番酷いのは、 ・ウラハァ〜→ウフラハァ〜→ウフフラハァ〜♪(庄之助として裁けるのがよほど嬉しかったのか1月場所初日にやってるw)が唯一ハ行3つ挿入されている。いい加減にして欲しいw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/633
634: 待った名無しさん (ワッチョイ 8fa3-yKGB) [] 2024/06/27(木) 18:35:41.64 ID:d8tGcMPq0 昔の呼出もタイホホォウ〜かタイホウゥ〜で苦労したというから 今岡も苦心してるかな 一童は余韻を響かせてから懸賞渡すから力士がかなり待つときもあった 他の行司と比べて2呼吸ぐらい間があるから 幕内前半で懸賞自体少なかったが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/634
635: 待った名無しさん (ワッチョイW 0f5c-xyg3) [] 2024/06/27(木) 20:34:45.90 ID:dWKCfd6A0 結びの触れもどこで区切るかなどに行司の個性も出るな そういえば「千秋楽」のアクセントを緑川は頭の「せ」においてやっていたが野内がそれを真似たのは興味深かった 内山以前の行司がどうやってたのか?気になるが、映像もよく見たことないし、全く記憶にない。 行司に本格的に興味持って見出したのは40年頃からだが、それ以前から見ている人はどのくらいいらっしゃるのだろうか? 誠道だとか9代与太夫だとか、あるいは公乃助だとかも大変興味深いが、やはり停年制以前の行司には特別な価値がある。玉之助その他諸々昭和34年以前の行司も実見してる人がいたらぜひ話しが聞きたいです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/635
636: 待った名無しさん (ワッチョイ 3faa-Zadf) [] 2024/06/27(木) 20:39:32.12 ID:XQPrKzYA0 昭和三十四年かお! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1704893178/636
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 366 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s