[過去ログ] 【嵐を呼ぶ行司】萌える行司スレッド64【38代木村庄之助】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
617: (ワッチョイW 0f5c-xyg3) 2024/06/24(月)09:53 ID:J9WVX0800(1/3) AAS
>>616
微妙。自分でもうまいとは思ってなかったみたいだし12代伊之助みたいに庄之助がいなくなると同時にやめてた可能性が高いんじゃないかと
故実など覚えようとしなかったみたいだし庄之助になる気はさらさらなさそう
618: (ワッチョイW 0f5c-xyg3) 2024/06/24(月)10:10 ID:J9WVX0800(2/3) AAS
18代庄之助は下手だけど、身体が細くて動きは一生懸命だがなんかカクカクしててどことなく昭和後期の個性派たちを連想させるから好きだ。なんか首の振り方とか、足捌きとか、
尾崎とか江川とか浦本あたりとも通じる部分がある
619: (ワッチョイW 0f5c-xyg3) 2024/06/24(月)10:40 ID:J9WVX0800(3/3) AAS
しかしこの頃の行司の掛け声とかどっかに残ってないのかなぁ?
18代庄之助はのーっこったぁのーこったぁって感じでゆったりしてて声量はあったみたいだけど。無音の映像で見ても首振りながら一生懸命吐き出してる感じでなんとなく想像できる。アーカイブ場所に木村義雄の掛け声があったが個人的にはあれに近いイメージに思ってる。
19代庄之助は所作もビシッとしてキザだから、掛け声もそんな感じだろうな、文献によれば歯切れがよくて、声量があったらしい。おそらく松翁の掛け声とも似た感じなんじゃないか。序列となりの行司が所作も掛け声も似てるということはよくあることだ。
16代伊之助も軍配のあげ方とかは松翁に寄せているし、その行司ぶりにそれほどこだわりもなさそうだから、これも掛け声も松翁に似せた感じだったんじゃないかと予想。身体が太くて大きいので、声は太かったかもしれない
10代玉之助も掛け声っぽいものは残っているが、式守善吉のそれと酷似しておりアフレコの可能性がある、それに60すぎの人の声にしては若い気もするので、個人的にはあれは加藤玉之助の掛け声ではないと思ってる。
掛け声はあまり予想ができないが、大阪相撲の行司だから松翁だとか鬼頭(19代)とはだいぶ違う感じだっただろう。東京の行司が甲高いのに対して大阪は地声が多い、加藤の温和な人柄を考えれば内山みたいな忙しない感じの掛け声もイメージできないし、清之助のような超個性的な掛け声とも違っただろう
案外アフレコ?っぽい掛け声とも似てたかもしれない(それのもう少し声を老けさせた感じ)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.462s*