[過去ログ] 玄米菜食のマクロビオティックってどうよ? その8 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18(2): イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 [age] 2007/11/05(月)21:56 ID:??? AAS
牛乳が含むIGF-1の影響で、前立腺ガンに関与しているとも述べていらっしゃる。
10代の子供のニキビのリスクも増やすとも。
78,000人を12年間追跡調査し、牛乳をたくさん飲むグループは少ないグループより
骨折のリスクが減るわけではないとわかった。
Feskanich D et al, "Milk, dietary calcium, and bone fractures in women: a 12-year prospective study",
American Journal of Public Health , 1997, vol 87 992-997
ナースヘルススタディで8万人の女性を12年間調査した結果、
「1日2杯以上の牛乳を飲んだ女性と、1週間にコップ1杯未満の女性の大腿骨や前腕の骨折率が同じだった。男性でも同じような結果がある。」
「乳製品のとりすぎは,女性のミルク過剰摂取は卵巣癌,男性のカルシウム過剰は前立腺癌のリスクをあげるだろう」
「9つの研究で前立腺癌のリスクの原因で強力なものは乳製品だった」
と言うわけです。
「牛乳はあえて飲む必要はない、大人には飲むのを勧めない」とまで言っています。
Willett WC, Skerrett PJ 『EAT,DRINK,and BE HEALTHY:(邦題)太らない、病気にならない、おいしいダイエット』
>ワシントンに本部を置く「責任ある医療を推進する医師会」は、牛乳のキャンペーン広告は
>「たくさん牛乳を飲んでいれば“骨が守られる”といった間違った安心感を女性達に与えている」と、
>ワシント ンの連邦取引委員会に再三にわたって抗議の申し立てをしました。
外部リンク[html]:maruishi.blog17.fc2.com
という。
そして、疫病予防の栄養学に基づいて、 フードガイドピラミッドはまだダメだ、
こういうピラミッドにしたほうがいいと新しいピラミッドを提案しているわけです。
「白パン、白米、イモ、甘味料、肉、バターは食べなさんな。」
「魚・鳥・卵は控えめで、無しでもいい。」
「全粒穀物を中心にして、野菜と果物、ナッツと豆を食べて、そしてサプリメントを食べようw」
と、こう言うわけです。
いろんなホームページでところで特集されています。
ぜひ、この画像を保存して、できれば印刷したほうがいい。 画像リンク[jpg]:image.blog.livedoor.jp
健長寿のためのヘルシーフードピラミッド 大阪大学医学部大学院医学部研究科 外部リンク[php]:www.aah.jp
米国が目指す健康食は「日本型食生活」 外部リンク:allabout.co.jp
ハーバード発 新・食のピラミッド 外部リンク[aspx]:ls-2.net
外部リンク[html]:www.bkanen.net 外部リンク[html]:www.kanzou.net
こういのをぜひ印刷したりして覚えて、「疑似科学」の「フードファディズム」を妄信すると疫病予防できないかもしれない。
ウィレットさんの病気を予防するための栄養学と、「フードファディズム」に従うとできないから、「病気になる可能性がある、危険だ!」。
「メディア・バイアスだ!」と、しっかり防衛しなければいけない。
まあ、そういうことで来ていますから、
「いまどき玄米、脚気予防か?w」とかいう医師とか、
「精白米なになにグラム」とか書いている栄養士とかは、
もう 「疑似科学」のウンコ みたいなものですよ。
マクガバンの次はウォルター・C・ウィレットのヘルシーフードピラミッドが来ている。
上にあるように、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアの食事指針でも全粒粉の玄米とかパスタやパンを食べたほうがいいと書いてある。
そうなってきたってことをちゃんとブログとかに書いたほうがいい。 世に広めて欲しい。
日本の食事バランスガイドを玄米にしよう!作戦です。
国立栄養研究所理事長の、田中 平三さんもハーバード大学栄養部門主任教授ウォルター・C・ウィレットさんの食事調査の手法をバイブルだと称えている。
そのバイブルを書いた人の練り上げたヘルシーフードピラミッドに従ったほうが安全だ!
国立栄養研究所理事長の渡邊昌さんみたいに毎日玄米を食べたほうがいい!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 983 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s