[過去ログ]
健康食品業界はほとんどブラック企業 (448レス)
健康食品業界はほとんどブラック企業 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1248001773/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
138: ビタミン774mg [] 2013/09/24(火) 06:32:54.75 ID:WOcBSJ4O (>>137の続き) 33 :名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:03:26.33 ID:NKvWZjJO0 サプリメントなんて、アメリカみたいに国民皆保険制度が無い国がやる事。 日本では、サプリメントなんて必要無いんだよ! だから、TPPとサプリメントは、日本には必要ありません! 38 :名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 06:10:10.01 ID:e2VGDY0i0 >>26-28 >>30 ウコンだろうが何だろうが、健康食品は、あくまでも“食品”ですよ。 だから、効能効果の表示は、出来ないし、暗示についても最近の通達でダメになりました。 ウコンを如何しようと食品のままです。 濃縮しようが抽出しようが食品は、食品です。 野菜や果物をジュースにしようが、如何加工しようが食品である事に変わりが無いのと一緒です。 加工しただけの食品なのに効能効果を表示したら、薬事法違反や景品表示法違反で刑事罰の対象です。 食品が効能効果を標ぼうすると、その食品は医薬品と見なされ、無承認の医薬品を販売したとして、薬事法違反に問われます。 ウコンに効能効果を表示し通販をしたいなら、病院で治験データを集めて、 厚生労働省にOTCやトクホの申請をして審査を受ける必要があります。 その審査を経て、許可を得た時点で、ようやくOTC医薬品やトクホと言える様になるのです。 効能効果を表示出来て通販で購入出来るのも、OTC医薬品とトクホだけです。 もちろん治験データを見て厚生労働省の審査に通らない可能性は十分にあります。 養命酒ですら、薬店では医薬品(薬用酒)、酒店では食品(薬味酒)として別々に販売されています。 その為に両者は、パッケージが異なり、食品の養命酒は、当然の事ながら効能効果は表示されていません。 OTCと食品の表示広告の規制は、都道府県の薬事法担当部署と警察が行っています。 しかし悪質な薬事法違反だったり、その筋との関係が見え隠れする場合は、 即座に警察による捜査や逮捕があり、その事実が報道発表されてしまいます。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1248001773/138
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 310 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s