[過去ログ] 健康食品業界はほとんどブラック企業 (448レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: 2014/04/17(木)05:48 ID:YNPKaIMJ(1) AAS
.
【健康】 T-MEDIAがサプリメント販売に参入--ネット診断で最適サプリを提案 [2014/04/16]
2chスレ:bizplus
3 :名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 19:55:15.63 ID:3DN6gU2Y
サプリメントなんて無駄
4 :名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 20:12:20.27 ID:rLq59sJq
サプリは利益率が高いけど競争激しくてなかなか
思うように売れず、どこぞの会社のように投げ売りせざるを得なくなる
11 :名刺は切らしておりまして:2014/04/17(木) 04:11:23.90 ID:TwtfNTc8
>>3>>4
そういう背景もございまして、
健康食品が、効能効果を表示する事は、薬事法違反になります。
さらに効能効果を暗示するだけも、厚生労働省の方針(通達)で、2009年に禁止になりました。
それ以来、健康食品市場は、急速に縮小しています。
特に健康食品最大手のDHCの投売り乱売で価格競争が激化の一途です。
今回のDHCによるみんなの党への貸付の騒ぎの背景は、この件があったとされます。
DHCの吉田会長が、妙にアンチ官僚アンチ霞ヶ関を言うのは、厚生労働省による
健康食品の効能効果の暗示を禁止する処置(通達)に不満があったからだと言われています。
また、みんなの党の渡辺前代表も、DHCから借入をする際に、
その厚生労働省の健康食品の効能効果の暗示の禁止の方針(通達)
の撤回を約束したのではないか? と取り沙汰されています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s