てす (93レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

11: 2021/05/25(火)10:49 ID:oon/Q0YJ0(1/2) AAS
これは ヤバい!!!   ・・・・03

 NHKでは、ジャン・ミシェル・クラブリーが、古代ウイルスの脅威を話す姿が出た。彼はウイルス学者である。今や永久凍土が消えて行き、恐ロシアは解氷による雪解け水
が大変な水害を起こす事態になっている。シベリアの永久凍土の奥深くから3万年以上
前のウイルスが見つかり、研究室で採取に成功して生きている。大まかには「巨大ウイ
ルス」と分類されるものの中での新種だという。フランスのエクス・マルセイユ大学に
所属するジャン・ミシェル・クラブリー氏とシャンタル・アベルジェル氏が率いる研究
チームが、これまで知られていなかったウイルスを発見の公表だ。このウイルスはピソ
ウイルス・シベリクム(Pithovirus sibericum)と命名された。顕微鏡の見る中で巨大
サイズに分類され、ウイルスの微小世界において、長さが1.5マイクロメ ートルという
大きなもので、直径が0.5マイクロメートルある。これまで最大のウイルスだったパン
省8
12: 2021/05/25(火)10:55 ID:oon/Q0YJ0(2/2) AAS
「アメーバ
は、ウイルスを捕まえるための安全なおとりとして用いている。今後すぐ、動物や人間
の細胞には感染でき ないことを確かめる」と、研究チームは強調する。巨大ウイルス群
は、通常ウイルスより大きいだけではない。大きいのでDNAを長く持つ為頑丈でもあ
る。発見されたウイルスは、この頑丈さと好ましい環境が相まり、このように何千年も
無傷でいることができたようだ。多くの場合、光や生化学的分解などさまざまな要因に
よって、壊れたり動かなくなったりするので進化増殖しない限り生き延びられない。
 大きくて遺伝子が複雑なウイルスの発見は、この10年ほどルネサンスさながらの様相
を呈している。ミミウイルス属、パンドラウイルス属、そして今回のピソウイルス属と
、3つの明確なグループが見つかったことは、ウイルスがこれまで考えられていたより
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.920s*