我々はどうやって生きて来たか。 (223レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

27: 2021/01/14(木)11:03 ID:NvaMEBXT0(1/3) AAS
郷土の歴史‥‥‥016

江戸時代の元禄年間の 赤穂事件は亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣大石内蔵助良雄
以下47人が本所の吉良邸に討ち入りして、吉良義央らを討ち、生首を墓前に捧げ自害す
るが、此の事件は相当な武家社会にインパクトを与えている。安藤省庵は 石高500石の
柳川藩藩士で重臣、安東親清の次男で、立花忠茂の時代に江戸詰め近侍となっている。
寛永14年(1637年)に島原の乱が起こり、柳河藩も江戸幕府より乱鎮圧を命じられると
、病身ながら従軍している、聡明で好学心が高く、器量があるので立花宗茂より分家の
資格を与えられていた。京都に松永尺五の下で学問を修めている間に、日本に亡命して
きた明の学者、江川入徳(中国名:陳入徳)から、朱舜水の情報を得たという。1660年
、安東は長崎に赴き、朱と会談し、師弟の交わりを持った。この時、安東は日本に留住
省13
28: 2021/01/14(木)11:10 ID:NvaMEBXT0(2/3) AAS
 郷土の歴史‥‥‥017

 ではこうした他の貧乏藩の勅使の接待役はどうしてたか、当番制だったので色々画策
していたのである。今回の担当が、赤穂藩藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)だ
ったが、実は旗本の実情も多くはあぶれ息子や娘が縁故がなく、本家筋の高尚で有名な
俊才しか用はなく、通常は婿入り嫁入りにあぶれて途方にくれた放蕩組が多かったのだ
。で、柳川の場合宗茂公のには、大きな試練にあった。それが黒田事件である。寛永5
年(1628年)5月に、第2代藩主の黒田忠之の長男として筑前早良郡橋本村の別邸にて
生まれたのが、三代藩主となった黒田光之である。父の忠之公は、側室で生母の坪坂氏
を嫌っていたらしく、筆頭家老の黒田一貫に預けていた。つまり身籠った後、藩の正室
と分けた側室左遷を受けていたのである。承応3年(1654年)の父の死去により家督を
省15
29: 2021/01/14(木)11:25 ID:NvaMEBXT0(3/3) AAS
郷土の歴史‥‥‥018

 黒田騒動は、加賀騒動・伊達騒動、あるいは仙石騒動と並び、江戸三大お家大騒動と
言われる。「黒田騒動」については、父の黒田長政が、豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛の
息子であった事で天下分け目の関ヶ原で、家の存続に徳川方につき徳川家康を助けて、
福岡の52万石の九州要害の地の初代藩主となった人だ。この旧来の豊臣方の家来達は
当然父の軍師の法は豊臣方につくものとして考えていた。しかし、軍師だけにそれは違
っていた。天下分け目の決戦が長くなるはずと踏んで九州勢の結集を呼びかけ、徳川に
恩顧のある加藤清正と鍋島氏を味方につけ、自らはこれまでの蓄えで私兵で周りを攻め
た。息子が徳川方での功績で関ヶ原は2日で終わった。豊臣方が猛将立花氏を排除して
関ヶ原に挑んだからだ。こうした事で家来に一つの溝があった。黒田長政が亡くなると
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.620s*